このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1109号(令和6年8月26日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

・先週の大臣会見はありません。

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇8月21日公開!変わる農業の働き方!~1日や数時間だけでも働ける!援農・副業から始めよう~
農業就業人口が減少する一方、就農や副業の可能性を考える未経験者層も存在しています。各自治体ではそんな人たちに向け、就農の機会を広げるさまざまな施策を展開中です。今回は多彩なチャンネルで農業との接点を提案する、山形県の取り組みを紹介します。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定ガイド案と実証結果について

加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定ガイド案の実証を行い、妥当性が確認されたので公表いたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240823.html

◇「サザエさん一家の”もりのわ”話吹き出しコンテスト」の受賞作品が決まりました

「サザエさん一家の"もりのわ"話吹き出しコンテスト」の受賞作品が決まりましたのでお知らせします。なお、表彰式は本年9月28日(土曜日)を予定しております。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/240823.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

農林水産省は、みどりの食料システム法に基づき、1事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240823.html

◇森ハブ・プラットフォームイベントを開催します

林野庁は、森ハブ・プラットフォームの活動として、森林・林業分野への異業種参入、新規事業開発に関する一般参加型のイベントを9月20日(金曜日)に開催します。森林・林業分野における新規事業開発や新規参入にご関心のある方はぜひご参加ください。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaihatu/240823.html

◇令和5年度末の汚水処理人口普及状況について

農林水産省、国土交通省及び環境省が、令和5年度末における全国の汚水処理人口普及状況を合同で調査した結果、汚水処理人口普及率は93.3%となり、前回調査より0.4ポイント増となりました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seibi/240822.html

◇農林水産省が株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと建築物木材利用促進協定を締結

農林水産省は、8月20日(火曜日)、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとの建築物木材利用促進協定を締結しました。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/200311.html

◇第9回APEC食料安全保障担当大臣会合の結果概要について

8月18日(日曜日)、第9回APEC食料安全保障担当大臣会合がペルーで開催され、食品ロスの防止・削減、持続可能で強靭なサプライチェーンの構築を通じた食料安全保障の確保等についての閣僚声明及び関連文書が採択されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240820.html

◇ポルトガルからの家きん肉等の輸入一時停止措置について

8月16日(金曜日)にポルトガルからの家きん肉等の輸入一時停止措置を講じました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240819.html

◇令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群)

国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種192魚種のうち、令和6年度のトラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の1種1資源の資源評価結果が公表されましたのでお知らせいたします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240819.html

◇坂本農林水産大臣の海外出張(香港)の結果概要について

坂本農林水産大臣は、8月15日(木曜日)から17日(土曜日)にかけて、香港を訪問しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240819.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇漁港及び漁場の整備等に関する法律第66条第3項後段の規定に基づき、水産政策審議会の議を経ることを要しない施設に関する基準に係る告示案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令について

(3)調査結果等

・令和4年産花木等生産状況調査結果(主産県)(令和6年8月20日公表)(PDF:621KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/hana_sangyo/pdf/kaboku_22.pdf

~週間公表予定表(令和6年8月26日~令和6年8月30日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇受け継がれる日本の農業遺産~「昔・今」そして「未来」へ~
令和6年8月26日(月曜日)~8月30日(金曜日)

世界農業遺産・日本農業遺産地域では、独自の伝統的な農林水産業が営まれ、SDGsにも貢献する持続的な取組が行われています。
今回は「昔・今」、「未来」をテーマに、その土地に合った農法が確立された「昔」、それを継承する「今」、そして持続可能な世界の実現に向けての「未来」と時間軸で農業遺産について紹介し、親しみやすくも学びにつながる展示を行います。
また、特設コーナーでは、大きな被害を受けた能登エリアの現状や復興支援、各種チャリティについて紹介します。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2408isan.html

<編集後記>

今週末の8月31日(土曜日)は「野菜の日」です。メルマガ担当の私は、最近冷凍野菜を活用しています。いんげんやほうれん草などはお味噌汁に使ったり、ミックス野菜はカレーやトマト煮に入れて食べています。下処理済みでそのまま使えるものも多く、手間がかからない点も嬉しいです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader