農林水産省メールマガジン第1145号(令和7年5月12日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年5月9日(金曜日)
花き業界による「母の日」の取組について、米の価格高騰と政府備蓄米の流通状況について、政府備蓄米の買戻し条件の見直しについて、米国との2回目の関税交渉について、米の価格高騰への対策に関する総理指示について、中山間地域等直接支払制度の今後の方向性について、米英間の関税交渉の合意について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250509.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250509.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇Webマガジンaff編集担当おすすめ記事(1)
5月は配信がお休みのため、今週は過去の記事の中から、aff編集担当のおすすめ記事をご紹介します。今回ご紹介するのは、2024年6月号の「牛乳愛(ラブ)」特集です。
ご当地牛乳を料理研究家の和田明日香さんに飲み比べてもらい、それぞれ特徴を紹介。ヨーグルトを使ったレシピなども紹介しています。ぜひご覧ください!
ページリンク:
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2406/
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇群馬県における豚熱の患畜の確認(国内99例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について
5月9日(金曜日)、群馬県前橋市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜が確認されたことを受け、農林水産省は「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
現場及び周辺地域にも本病のウイルスが存在する可能性があり、人や車両を介して本病のまん延を引き起こすおそれがあります。現場及び周辺地域での取材は、厳に慎むよう御協力をお願いいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250509.html
◇第24回「聞き書き甲子園」に参加する高校生の募集を開始します
聞き書き甲子園実行委員会(農林水産省ほか)は、全国の高校生が、森や川、海とともに生きる知恵や技を持つ「名人」を訪ね、一対一で聞き書きし、その成果を発信する第24回「聞き書き甲子園」の開催に当たり、参加する高校生を募集します。また、第25回の開催に向け、本取組に賛同しご協力いただける市町村を公募します。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250509.html
◇日本産水産物の輸入再開に向けた日中当局間の技術協議を行いました
5月8日(木曜日)、東京において、中国海関総署との間で、日本産水産物の輸入再開に伴う技術的事項について協議を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kisei/250508_1.html
◇山本農林水産大臣政務官の海外出張(ベトナム)結果概要について
山本農林水産大臣政務官は、令和7年5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで、ベトナム(ホーチミン)を訪問し、食品事業者等との意見交換を行うとともに、輸出支援プラットフォーム協議会の会合に出席しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250507_1.html
◇大阪・関西万博を契機に、日本産農林水産物・食品の魅力を世界に発信します!
農林水産省が参加する「食のサステイナビリティの追求と最高峰の食の提案」実行委員会は、6月15日(日曜日)と16日(月曜日)の2日間、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内及び京都市内で官民合同の食イベントを開催します。
海外から招いたトップシェフ3名・京都を代表する和食料理人とともに、日本産農林水産物・食品の魅力、多様性とサステイナビリティを広く世界に発信します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250507.html
◇ハラール食品の展示を行います!
5月12日(月曜日)から5月23日(金曜日)まで、ハラール食品について紹介する展示を農林水産省北別館1階「消費者の部屋」で開催します。ハラール食品をお試しいただける企画もご用意しておりますので、ぜひお越しください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250507.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇「中小漁業融資保証法第二条第三項第三号の規定に基づく、主務大臣が指定する資金を定める件の一部改正案」についての意見・情報の募集について
◆募集結果
◇「令和六年農林水産省告示第八百七十八号(漁業の許可及び取締り等に関する省令別表第四北太平洋さんま漁業の項第二号の期間を定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和7年5月12日~令和7年5月16日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇ひろがる!ハラール食品ここにもあそこにも!!
令和7年5月12日(月曜日)~5月23日(金曜日)
みなさんは「ハラール食品」と聞いてどのような食品をイメージされますか。ハラールとは、イスラム教徒の生活規範であるイスラム法によって「許されたもの」を意味し、イスラム教徒の文化や食習慣と深い関わりがあります。現在、世界のムスリム人口は約19億人に達し、2030年には世界の4人に1人を占めると見込まれていることから、世界ではハラール食品への需要が高まっています。
当展示では、ハラール食品に関する理解を深めていただくため、ハラール食品とは何かを紹介するとともに、食品関連事業者等の取組についてパネルや食品サンプルの展示を行います。
<編集後記>
明日(5月13日)は満月です。フラワームーンとも呼ばれているようです。私は白いカーネションと紫のカンパニュラを買ってみました。お花を生活に取り入れると、なんだか幸せな気持ちになりますよね。あとはフラワームーンが見られるように晴れることを祈るばかりです。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779