このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

令和6年度オーガニックビレッジ全国集会の開催及び参加の募集について

  • 印刷
令和6年12月4日
農林水産省

農林水産省では、令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」において、2050年までに、有機農業の取組面積を耕地面積の25%に当たる100万haまで広げる目標を掲げています。
この目標の実現に向けて、令和6年度までに、全国129市町村で有機農業の拡大に向けたオーガニックビレッジの取組が開始されました。さらなる拡大に向けて、オーガニックビレッジに取り組む市町村から取組状況をご報告いただくとともに、有機農産物の流通に取り組む事業者から取組をご報告いただく全国集会を令和7年1月16日に開催します。

1.概要

 農林水産省では、みどりの食料システム戦略に掲げた有機農業の取組面積の拡大目標の実現に向けて、市町村主導により、地域ぐるみで有機農産物の生産から消費まで一貫して取り組む「オーガニックビレッジ」を全国各地で創出することとしています。本年までに、全国129市町村で取組が開始され、20502025年(令和6年12月10日修正)までに100市町村の目標を前倒しで達成しているところ、さらに2030年までに200市町村の創出を目指しています。
 本全国集会では、意欲的なオーガニックビレッジの取組をされている市町村から、取組に至った経緯や取組における創意工夫などご報告いただくとともに、色々な立場で有機農産物の流通に取り組む事業者等から、先進的な取組をご報告いただくことで、オーガニックビレッジ間の情報の共有を図り、有機農業の拡大につなげていくことを目的とし開催します。

2.開催日時及び場所

日 時:令和7年1月16日(木曜日)14時00分から17時00分まで
場 所:Web開催(Zoom使用)

3.プログラム

主 催:農林水産省(共催:一般社団法人 次代の農と食をつくる会)

(1)開 会
(2)オーガニックビレッジ取組市町村からの取組紹介
  (ア)北海道旭川市(今津 寛介 市長)
  (イ)宮城県大崎市(安部 祐輝 世界農業遺産推進監)
  (ウ)茨城県常陸大宮市(鈴木 定幸 市長)
  (エ)富山県南砺市(田中 幹夫 市長)
  (オ)宮崎県綾町(松本 俊二 町長)
(3)有機農産物の流通に取り組む事業者等からの取組紹介
  (ア)イオントップバリュ株式会社
  (イ)株式会社雨風太陽(ECサイト「ポケットマルシェ」を運営)
  (ウ)株式会社アイモバイル(ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営)
  (エ)一般社団法人次代の農と食をつくる会
(4)有機の日(12月8日)の取組報告(農林水産省)
(5)閉 会

4.参加可能人数

1,000名程度

5.傍聴申込要領

(1)申込方法
Zoomによる傍聴となります。傍聴を希望される方は、事前にこちら(外部リンクに移動します)からの申込みが必要です。
上記のリンクにアクセスしていただき、氏名、所属(勤務先、所属団体等)、担当部署、連絡先(電話番号、メールアドレス)等を記入の上、お申し込みください。なお、電話での申し込みは御遠慮ください。
報道関係者は下記の「6.報道関係者の皆様へ」に従いお申し込みください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認や当日のURLの御案内等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

(2)申込締切
令和7年1月9日(木曜日)必着
傍聴者には、1月15日(水曜日)までに、傍聴用のURLを事務局の一般社団法人 次代の農と食をつくる会より、メールで御案内いたします。
また、会議資料は、後日、農林水産省HPに掲載させていただきます。
URL:https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/jichinet.html

(3)参加する場合の留意事項
参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
•会議中は静粛を旨とし、事務局から指名を受けて発言する場合以外は発言しないこと。
•その他、事務局職員の指示に従うこと。
•本セミナーの録画、録音、撮影、詳細内容のSNSへの投稿はしないこと。

6.報道関係者の皆様へ

報道関係者で傍聴を希望される方は、以下のURLにアクセスしていただき、氏名(ふりがな)、所属、役職(部署、役職等)、連絡先(電話番号、メールアドレス)等を記入の上、お申し込みください。電話での申し込みは御遠慮ください。
なお、Web会議の回線数の都合上、参加の可否は先着順とさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。
申込URL(報道関係者のみ)
URL:https://forms.office.com/r/V0bS9KnycR (外部リンクに移動します)
なお、お申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認や当日のURLの御案内等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
また、事前に参加のお申込みがなかった場合、傍聴できないことがありますので、あらかじめ御了承願います。
なお、会議冒頭のみ、会場でのカメラ撮り及び録音が可能です。
*会場につきましては、追って御連絡いたします。
その他、申込締切、参加する場合の留意事項は、上記の「5.傍聴申込要領」の通りですので、これに従ってください。

お問合せ先

農産局農業環境対策課

担当者:伊藤、佐藤、坂口
代表:03-3502-8111(内線4840)
ダイヤルイン:03-6744-2114