農林水産省のこれまでの取組
「新型コロナウイルスに関する農林水産省対策本部」の概要
<令和3年>
- 第25回(持ち回り):9月28日(火曜日)開催 大臣指示(PDF : 105KB)
- 第24回:4月23日(金曜日)開催 概要(PDF : 227KB)
- 第23回(持ち回り):3月18日(木曜日)開催 大臣指示(PDF : 105KB)
- 第22回(持ち回り):2月12日(金曜日)開催 大臣指示(PDF : 189KB)
- 第21回(持ち回り):1月13日(水曜日)開催 大臣指示(PDF : 189KB)
- 第20回:1月7日(木曜日)開催 概要(PDF : 209KB)
<令和2年>
- 第19回:11月21日(土曜日)開催 概要(PDF : 148KB)
- 第18回:9月28日(月曜日)開催 概要(PDF : 208KB)
- 第17回:6月17日(水曜日)開催 概要(PDF : 122KB)
- 第16回:5月26日(火曜日)開催 概要(PDF : 158KB)
- 第15回:5月4日(月曜日)開催 概要(PDF : 195KB)
- 第14回:5月1日(金曜日)開催 概要(PDF : 177KB)
- 第13回:4月17日(金曜日)開催 概要(PDF : 214KB)
- 第12回:4月6日(月曜日)開催 概要(PDF : 206KB)
- 第11回:3月30日(月曜日)開催 概要(PDF : 204KB)
- 第10回:3月26日(木曜日)開催 概要(PDF : 141KB)
- 第9回:3月19日(木曜日)開催 概要(PDF : 129KB)
- 第8回:3月13日(金曜日)開催 概要(PDF : 134KB)
- 第7回:3月9日(月曜日)開催 概要(PDF : 117KB)
- 第6回:3月6日(金曜日)開催 概要(PDF : 139KB)
- 第5回:3月4日(水曜日)開催 概要(PDF : 143KB)
- 第4回:3月2日(月曜日)開催 概要(PDF : 163KB)
- 第3回:2月25日(火曜日)開催 概要(PDF : 167KB)
- 第2回:2月18日(火曜日)開催 概要(PDF : 146KB)
- 第1回:1月30日(木曜日)開催 概要(PDF : 108KB)
新型コロナウイルス感染症の影響に関する農林漁業者等からのヒアリング
<令和2年>- 農林漁業者からのヒアリング 4月17日(金曜日)開催 概要(PDF : 344KB)
- 農林漁業者からのヒアリング 3月31日(火曜日)開催 概要(PDF : 321KB)
新型コロナウイルス感染症の食品流通への影響に関するヒアリング
<令和2年>- 食品事業者からのヒアリング 4月22日(木曜日)開催 概要(PDF : 496KB)
農林水産省の対応(取組)
<令和2年>
- 1月9日及び16日、動物検疫所本所から各支所に対して、現場で検査を行う職員に自らの健康管理に注意をするように指示
- 1月15日、「新型コロナウイルスとの関連が疑われる肺炎に関する情報連絡室」を設置
- 1月17日、庶務課長会議で新型コロナウイルスに関して省内に情報共有
- 1月21日、関係閣僚会議が開催され、新型コロナウイルスに関する省内連絡会議(以下「省内連絡会議」という。)において省内に情報共有(以降、省内連絡会議は6月15日時点で21回開催)
- 1月23日、植物防疫所本所から各支所等に対して、現場で検査を行う職員に自らの健康管理に注意をするように指示
- 1月24日、所管する関係団体等に対し、「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房)」ポータルサイト設置について周知
- 1月27日、所管する業界団体等に対し、帰国希望調査(外務省)について周知
- 1月30日、新型コロナウイルスに関する農林水産省対策本部(以下「省対策本部」という。)を設置・開催し、大臣より今後の状況の変化に即応できるよう、万全の体制を整え準備することについて指示
- 1月30日、新型コロナウイルスに関する関係省庁連絡会議において、農林水産省の職員派遣等の対応状況を報告
- 1月30日からチャーター機により中国から帰宅した邦人が宿泊する施設((ア)勝浦ホテル三日月(勝浦市)(イ)税関研修所(柏市)(ウ)国立保健医療科学院(和光市)(エ)税務大学校(和光市))に対し、食事(弁当等)(※1)及び飲食料品(野菜ジュース、水、お茶等)を提供(※2)
- (※1)サラダ類の要望が多いことから、順次対応(2月4日以降、全施設で対応、2月7日(金曜日)以降、デザートとしてヨーグルトとプリンを交互に提供、2月9日(日曜日)以降、メニュー内容に応じてカットフルーツを提供)
- (※2)食料支援要請に対し、159,630点を提供済
- 1月30日、新型コロナウイルスに関する東海農政局対策本部員等連絡会議を開催し、情報共有及び体制構築を確認
- 2月1日、帰国邦人受入のための宿泊施設に当省職員を派遣
- 2月3日、新型コロナウイルスに関する九州農政局対策本部(以下、「九州農政局対策本部」)を設置、開催
- 2月5日、新型コロナウイルスに関連した感染症に対する農林水産省の対応(取組)について省ホームページに掲載
- 2月6日、派遣要員のサポートのため、税務大学校(和光市)における食事事情を調査
- 2月7日、政策金融機関等に対し、適時適切な貸出等、農林漁業者等の実情に応じた十分な対応を行うこと等を内容とする配慮要請を実施
- 2月18日、省対策本部(第2回)を開催し、大臣より退避邦人の方々やクルーズ船から下船された方々に対する食事等の提供等について、引き続き最大限の努力をすること等について指示
- 2月18日、新型コロナウイルスに関する北海道農政事務所対策本部、新型コロナウイルスに関する東北農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する関東農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する北陸農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する東海農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する近畿農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する中国四国農政局対策本部、新型コロナウイルスに関する北海道森林管理局対策本部、新型コロナウイルスに関する東北森林管理局対策本部、新型コロナウイルスに関する関東森林管理局対策本部、新型コロナウイルスに関する中部森林管理局対策本部、新型コロナウイルスに関する近畿中国森林管理局対策本部、新型コロナウイルスに関する四国森林管理局対策本部及び新型コロナウイルスに関する九州森林管理局対策本部(以下九州農政局対策本部を含めて「各地方農政局・地方森林管理局対策本部」という。)を設置し、省対策本部(第2回)の開催を受け、各地方農政局・地方森林管理局対策本部を順次開催
- 2月19日及び20日、所管する関係団体に対し、新型コロナウイルス感染症対策(感染の拡大防止に向けた行動等の環境整備)について周知
- 2月21日、新型コロナウイルス感染症対策のうち、省(各地方農政局・地方森林管理局含む。)主催のイベント等(3月までに計画されているもの。)について開催の要否を検討
- 2月21日、新型コロナウイルス感染症対策に係る環境整備として、時差出勤の導入及びテレワークの拡充について、本省及び地方局等職員を対象に25日から実施することを決定し、各局庁及び各地方農政局等の所管団体に対し周知
- 2月25日、省対策本部(第3回)を開催し、大臣より本省で取り組んでいるテレワークや時差出勤について、地方でも徹底すること等について指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 2月25日、各局庁及び各地方農政局等の所管団体に対し、時差出勤の導入及びテレワークの推進について周知
- 2月26日、水産庁から自治体に対し、「水産業協同組合の通常総会の開催時期について」を通知
- 2月26日、新型コロナウイルス感染症対策(イベント開催の取扱い等の環境整備)について、政府対策本部(第14回)の総理発言を踏まえ、各局庁及び各地方農政局等の所管団体に対しその趣旨について改めて周知し、強力に呼びかけるよう通知
- 2月26日、省内連絡会議において、イベント開催の取扱い及びマスク不足により事業継続が困難と見込まれる物資の特定等について、対応とフォローアップを確認
- 2月27日、水産庁から自治体に対し、「新型コロナウイルス感染症の影響に対応した漁船保険事業の円滑な運営について」及び「新型コロナウイルス感染症の影響に対応した漁業共済事業及び漁業収入安定対策事業の円滑な運営について」を通知
- 2月28日、新型コロナウイルスに関する農林水産省関連の影響調査(農林水産物、食品製造、流通業(外食・中食を含む)等において、関係業界団体を通じた聞き取り調査)を実施
- 2月28日、林野庁から自治体に対し、「森林組合、生産森林組合及び森林組合連合会の通常総会の開催時期について」を通知
- 3月2日、省対策本部(第4回)を開催し、大臣より引き続きテレワーク、時差出勤の実施について指示、消費者の皆様に対して冷静な購買活動をお願い、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月2日、大臣官房参事官(経理)から工事発注部局に対し、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた農林水産省直轄工事及び業務の一時中止措置等について」を通知
- 3月3日、消費・安全局が、消費者庁と連名で、各都道府県等に対し、食品表示法の弾力的運用を通知
- 3月3日、EPA協定に基づく関税割当申請書の郵送受付を可能に
- 3月4日、省対策本部(第5回)を開催し、大臣より消費者の皆様に対して冷静な購買活動を改めてお願い、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月4日、林野庁から自治体に対し、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた直轄工事、業務及び森林整備事業等の一時中止措置等の解釈及び打合せ・検査の対応について」を通知
- 3月6日、省対策本部(第6回)を開催し、各地方農政局等の相談窓口設置等を確認、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月6日、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談に適切に対応するため、各地方農政局等に相談窓口を設置
- 3月8日、新型コロナウイルス対策に関する農林水産省北海道現地対策本部を設置(本部長:伊東農林水産副大臣、副本部長:北海道農政事務所長、本部員:本省から5名職員を派遣)
- 3月9日、省対策本部(第7回)を開催し、大臣より第2弾緊急対応策とりまとめを指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月9日、消費・安全局が、消費者庁と連名で、各都道府県に対し、米トレーサビリティ法の弾力的運用について周知する通知を発出
- 3月9日、食料産業局と政策統括官が連名で、各団体に対し、米トレーサビリティ法の弾力的運用について周知する通知を発出
- 3月9日、伊東北海道現地対策本部長は、鈴木道知事及び農林漁業関係者(ホクレン、JA北海道中央会等)と業務継続のためのガイドライン策手について意見交換を実施
- 3月13日、省対策本部(第8回)を開催し、農林水産省(食料産業局・生産局・林野庁・水産庁)所管業界に対する新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを取りまとめ、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月13日、農林水産省(食料産業局・生産局・林野庁・水産庁)所管業界に対する「新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び業務継続に関する基本的なガイドライン(以下「基本的ガイドライン」という。)」をとりまとめ、農林水産省HPで公表(北海道版を含む)
- 3月17日、一般関税割当てに基づく関税割当申請書について、郵送でも受け付けることを可能に
- 3月17日、EPA協定に基づく関税割当証明書について、郵送による交付を可能に
- 3月19日、省対策本部(第9回)を開催し、省内職員が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合等を想定した対応に関する農林水産省新型インフルエンザ等対応業務継続計画の改正を決定、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月19日、省内職員が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合等を想定した対応について、農林水産省新型インフルエンザ等対応業務継続計画の改正を実施
- 3月23日、農林水産本省への来館者に対して、入館時の確認の強化措置を実施
- 3月25日及び26日、東京都知事の外出自粛要請を受け、食料の安定供給を図るため、所管団体に対して、円滑な食料供給を要請
- 3月26日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う食料供給の影響を把握するため、小売店等における食料品の供給状況の調査を実施
- 3月26日、省対策本部(第10回)を開催し、大臣より国民の皆様に対して落ち着いた購買行動をとっていただくよう重ねてお願い、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月30日、省対策本部(第11回)を開催し、大臣より基本的対処方針に従って省の業務継続を考え、国民への食料の安定供給に全力を尽くすよう指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 3月31日、新型コロナウイルス感染症の影響に関する農林漁業者からのヒアリングを実施
- 4月6日、緊急事態宣言に伴う食品その他生活必需品の安定供給の確保について、経済産業省と共同で関係団体に通知
- 4月6日、新型コロナウイルス感染症に伴う店舗での感染拡大予防の取組について、関係団体に通知
- 4月6日、省対策本部(第12回)を開催し、事務局機能の強化、積極的な広報・情報発信の拡充及びテレワークの更なる推進を確認、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 4月7日、緊急事態宣言を受け、大臣メッセージ「国民の皆様へ」を発出
- 4月7日、緊急事態宣言対象区域の7都府県の都道府県対策本部に地方農政局職員をリエゾンとして派遣
- 4月7日、緊急事態宣言対象区域の7都府県内の地方出先機関に、省現地対策本部を設置
- 4月8日、基本的対処方針の改正について、関係団体に周知
- 4月8日、大臣官房参事官(経理)から工事発注部局に対し、「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた農林水産省直轄工事及び業務の対応について」を通知
- 4月10日、愛知県が緊急事態宣言、岐阜県が非常事態宣言を独自に発表したことを受け、両県内の地方出先機関に省現地対策本部を設置
- 4月13日、新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮に関して、関係団体代表者宛に農林水産大臣、厚生労働大臣、総務大臣、法務大臣、文部科学大臣の連名による要請を実施
- 4月13日、出勤者7割削減を実現するための在宅勤務の徹底等について、関係団体に要請
- 4月16日、緊急事態措置を実施すべき区域が7都府県から全都道府県に拡大されたことを受け、40道府県内の地方出先機関に省現地対策本部を設置
- 4月17日、省対策本部(第13回)を開催し、緊急事態宣言の対象区域が全国に拡大して「新たなステージ」へ入ったこと、各地方自治体と連携し、特にこの1週間は農林水産業等への影響や食料供給の状況を詳細に把握することを指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 4月24日、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について、農林水産省HPで公表、農林漁業者・食品関連事業者へ周知
- 4月30日、令和2年度補正予算が成立し、農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイトを正式にオープンし、プレスリリース
- 5月1日、省対策本部(第14回)を開催し、補正予算の現場への周知徹底と、職員においても、人との接触を8割減らし、新たな10のポイントを参考に、感染拡大防止に努めることについて確認、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 5月4日、省対策本部(第15回)を開催し、大臣より(ア)テレワークの積極的な推進等の感染拡大防止の取組の徹底、(イ)農林水産業、食品関連産業に対する事業継続の要請、(ウ)食品の価格と供給状況の把握、補正予算の積極的な周知と早期執行について指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 5月5日、新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的対処方針等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月11日、基本的ガイドラインについて、「『新たな生活様式』の実践例」や「相談受診の目安」等を踏まえて改訂
- 5月20日、高収益作物次期作支援交付金の第1回公募を開始
- 5月26日、省対策本部(第16回)を開催し、大臣より(ア)第1次補正予算の早期執行・第2次補正予算の確保、(イ)食料品の供給状況等調査や国民への情報発信、(ウ)テレワークの積極的な推進等の感染拡大防止の取組の徹底について指示、各地方農政局・地方森林管理局対策本部も順次開催
- 5月29日、移行期間等における出張、会議・催物の取扱いについて、省内関係部局に周知
- 6月3日、第2次補正予算、第1次補正予算の運用改善等を踏まえた「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPに公表、農林漁業者・食品関連事業者へ周知
- 6月4日、令和2年度の熱中症予防行動を踏まえた基本的ガイドラインの補足について、農業者、林業・木材産業関係者等に対して周知
- 6月12日、第2次補正予算の成立に伴い、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について広報用パンフレット(PDF : 483KB)を作成し、農林漁業者・食品関連事業者へ周知
- 6月17日、省対策本部(第17回)及び農林水産省緊急自然災害対策本部を合同で開催し、大臣より(ア)今回措置した支援策の迅速な執行、(イ)新しい生活様式の中で、感染防止の自覚を持つこと、(ウ)梅雨と台風の季節を迎え、コロナ禍における災害発生への対応の準備について指示
- 6月23日、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の導入について、省内関係部局・関係団体に周知
- 6月29日、経営継続補助金の第1回公募を開始
- 6月30日、高収益作物次期作支援交付金の第2回公募を開始
- 7月9日、7月10日以降における会議・催物(イベント等)の取扱いについて、省内関係部局・関係団体に周知
- 7月14日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた業種別ガイドラインの再徹底について、省内関係部局・関係団体に周知
- 7月21日、当省主催の会議・催物(イベント等)の取扱い(7月21日時点) について、省内関係部局に周知
- 7月21日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた業種別ガイドラインの改訂について、省内関係部局・関係団体に周知
- 7月28日、8月1日以降における催物の開催制限等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 8月7日、お盆休みにおける帰省等のあり方について、関係団体に周知
- 8月25日、9月1日以降における催物の開催制限等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 8月31日、特措法に基づく要請・指示や感染拡大予防ガイドラインの遵守促進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 9月8日、Go To Eatキャンペーン事業について、新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言も踏まえ、参加飲食店が守るべき感染症対策を決定
- 9月11日、新型コロナウイルス感染症対策分科会において、Go To Eatキャンペーン事業によるオンライン飲食予約に伴うポイント付与開始について意見を求める
- 9月14日、11月末までの催物の開催制限等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 9月28日、省対策本部(第18回)を開催し、大臣より(ア)省内一体となり、また関係省庁との連携を密にして、これまで講じてきた支援策をしっかりと現場に届けること、(イ)引き続き新型コロナウイルスへの対策に全力で取り組むこと、(ウ)職員一人一人において、テレワークや時差出勤の活用、毎日の検温や手洗いの励行により、感染拡大防止に努めることを指示
- 10月1日、Go To Eatキャンペーン事業(オンライン飲食予約によるポイント付与)開始
- 10月5日、Go To Eatキャンペーン事業(食事券)が、新潟県を皮切りに開始(以後、各地域で順次開始)
- 10月12日、高収益作物次期作支援交付金の運用を見直し(減収のあった品目を対象とし、減収額を超えない範囲で交付金を支払うこととする等)
- 10月16日、経営継続補助金の第1回公募分の採択結果を公表
- 10月19日、経営継続補助金の第2回公募を開始
- 10月21日、高収益作物次期作支援交付金の第3回公募を開始
- 10月26日、新型コロナウイルス感染症対策の観点からの年末年始の在り方について、省内関係部局・関係団体に周知
- 10月30日、高収益作物次期作支援交付金の運用見直しに伴う追加措置の実施を公表(早期の投資により生産性向上等を目指す取組に対する追加の支援措置)
- 11月12日、寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 11月13日、来年2月末までの催物の開催制限、イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 11月16日、年末年始の休暇取得促進について、事務次官より省内職員に向けて指示
- 11月16日、Go To Eatキャンペーン事業における感染拡大防止策の強化について、お知らせ
- 11月16日、Go To Eatキャンペーン事業の食事券やポイントの利用を原則「4人以下の単位」での飲食とすることについて、都道府県に検討を要請
- 11月19日、新型コロナウイルス感染症に関する職場における一層の対策強化について、省内関係部局・関係団体に周知
- 11月20日、Go To Eatキャンペーン事業について、11月21日以降順次、9都道府県において食事券の利用、ポイントの付与・利用は、原則として「4人以下の単位」での飲食とする対応を公表
- 11月21日、省対策本部(第19回)を開催し、大臣より、飲食店の皆様に対して業種別ガイドラインの遵守を再度お願いするとともに、利用者の皆様にも、改めて、基本的な感染防止対策を徹底することをお願い
- 11月21日、新型コロナウイルス感染症に関する職場における一層の対策強化に係る具体的取組について、省内職員に周知
- 11月24日、新型コロナの感染リスクを高める「5つの場面」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 11月24日、Go To Eatキャンペーン事業の食事券の新規発行の一時停止及び食事券やポイントの利用を控える旨の利用者への呼びかけの実施について、都道府県に検討を要請
- 11月26日、感染拡大地域における催物の開催制限等について、省内関係部局に周知
- 11月26日、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「5つの場面」のうち、「飲酒を伴う懇親会等」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 11月27日、地域の感染状況を踏まえ、10都道府県において食事券の新規販売停止、4都道府県においてポイント及び既に発行された食事券の利用抑制の呼び掛けをする旨公表
- 11月27日、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫について、省内の広報ツールを活用した集中的な情報発信を省内に指示
- 11月27日、新型コロナの感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を実践するよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月1日、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「5つの場面」のうち、「大人数や長時間におよぶ飲食」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月2日、冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法について、省内関係部局・関係団体に周知
- 12月2日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けたテレワークの実施について省内関係部局・関係団体に周知
- 12月2日、おいしく、楽しく、安全に「外食するときのお願い」を省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月4日、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「5つの場面」のうち、「マスクなしでの会話」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月7日、飲食店などにおける業種別ガイドラインの遵守徹底について、省内関係部局・関係団体に周知
- 12月9日、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「5つの場面」のうち、「狭い空間での共同生活」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月11日、年末年始における忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について、省内関係部局・関係団体に周知
- 12月14日、新型コロナウイルスの感染リスクを高める「5つの場面」のうち、「居場所の切り替わり」に気をつけるよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 12月14日、年末年始における忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について、省内職員に周知
- 12月17日、政府系金融機関等に対し、「年末年始に向けた感染拡大防止措置を踏まえた事業者等の資金繰り支援等について」を関係大臣の連名にて要請
- 12月24日、分科会提言を踏まえた催物の開催制限等の取扱いについて、省内関係部局・関係団体に周知
<令和3年>
- 1月7日、省対策本部(第20回)を開催し、緊急事態宣言を受けた対応方針等を決定
- 1月7日、緊急事態宣言を受け、大臣メッセージ「国民の皆様へ」を発出
- 1月7日、緊急事態宣言下における出張の取扱いについて、省内関係部局に周知
- 1月7日、緊急事態宣言に伴う食品その他生活必需品の安定供給の確保について、経済産業省と共同で関係団体に通知
- 1月7日、緊急事態宣言に伴う農畜産物及び農業資材の安定供給の確保について、関係団体に通知
- 1月8日、緊急事態宣言発令後の出勤回避等の取組について、省内職員に周知
- 1月8日、特措法第45条の規定に基づく陽性、指示並びに第24条の規定に基づく要請について、省内関係部局に周知
- 1月8日、変更された基本的対処方針及び、緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項について、省内関係部局・関係団体に周知
- 1月8日、緊急事態宣言の発出を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について、省内職員に周知
- 1月8日、大臣官房参事官(経理)から工事発注部局に対し、「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた農林水産省直轄工事及び業務の対応について」を通知
- 1月8日、農村振興局から地方農政局に対し、大臣官房参事官(経理)からの通知に基づき、必要に応じて一時中止措置等の協議を行うなど、適切な対応を行うよう周知するとともに、関係する各都道府県等に参考送付を行うよう通知
- 1月8日、政府系金融機関等に対し、緊急事態宣言を踏まえた資金繰りの支援等についての配慮要請を実施
- 1月13日、省対策本部(第21回)を持ち回りで開催し、政府対策本部の内容を情報共有するとともに、大臣より食品の価格と流通状況の調査すること、国民の皆様からの相談に丁寧に対応すること等を改めて指示
- 1月13日、緊急事態宣言下における出張の取扱いについて、省内関係部局に通知
- 1月14日、新型コロナウイルス感染症対策に関する新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 1月14日、職場への出勤等(テレワーク等)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 1月14日、緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 1月20日、接触確認アプリ(COCOA)の職員へのインストール・活用について、省内関係部局・関係団体に改めて周知
- 1月28日、第3次補正予算の成立に伴い、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新し、2月1日、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月2日、経営継続補助金の第2回公募分の採択結果を公表
- 2月3日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長及び区域変更について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月4日、テレワーク等の徹底について、省内関係部局・関係団体に改めて周知
- 2月5日、緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月12日、省対策本部(第22回)を持ち回りで開催し、政府対策本部の内容を情報共有するとともに、大臣より飲食店ガイドラインの遵守徹底のため見回り調査を行うこと、地方自治体等と連携し、農林水産業・食品関連産業への影響の把握に努めるとともに、必要な支援を行うこと等、6点を指示
- 2月13日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的処方針変更について、省内関係部局・関係団体に改めて周知
- 2月13日、「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」における差別的取扱い等の防止に関する規定の周知について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月15日、緊急事態宣言の延長を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月25日、国有財産貸付料等に係る債権の履行延長措置の延長について、農林水産省HPに掲載
- 2月27日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月27日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 2月28日、緊急事態宣言解除後の地域における会食の在り方など、感染再拡大防止に留意するよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 3月1日、テレワーク等の推進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月1日、緊急事態宣言下における出張の取扱いについて、省内関係部局に周知
- 3月8日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月8日、緊急事態宣言の延長等に伴う特定都道府県における催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月8日から3月24日にかけて、新型コロナウイルスへの感染防止のために「新しい生活様式(一人ひとりの基本的感染対策、日常生活を営む上での基本的生活様式、日常生活の各場面別の生活様式、働き方の新しいスタイル)、人との接触を8割減らす、10のポイント、感染リスクが高まる「5つの場面」の回避、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫、変異株の感染予防策」に留意するよう省公式SNS(Facebook、Twitter)及びMAFFアプリにて周知
- 3月18日、省対策本部(第23回)を持ち回りで開催し、政府対策本部の内容を情報共有するとともに、大臣より飲食店ガイドラインの遵守徹底のため見回り調査を行うこと、地方自治体等と連携し、農林水産業・食品関連産業への影響の把握に努めるとともに、必要な支援を行うこと、様々なチャンネルを活用して基本的な感染対策等の必要な情報を積極的に発信すること等、4点を指示
- 3月19日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の終了について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月19日、テレワーク等の推進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月19日、緊急事態宣言解除後の出張の取扱いについて、省内関係部局に周知
- 3月22日、緊急事態宣言解除後の1都3県における催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月23日、飲食の場面及び職場におけるコロナ感染症対策のお知らせについて、省内関係部局・関係団体に周知
- 3月24日、年度当初の研修での留意事項について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月2日、テレワーク等の推進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月2日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月2日、まん延防止等重点措置等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月12日、テレワーク等の推進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月12日、3都府県におけるまん延防止等重点措置の公示に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月12日、まん延防止等重点措置を実施すべき区域の追加等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月18日、テレワーク等の推進について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月18日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月18日、まん延防止等重点措置を実施すべき区域の追加等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月23日、省対策本部(第24回)を開催し、緊急事態宣言を受けた対応方針等を決定
- 4月23日、緊急事態宣言を受け、大臣メッセージ「国民の皆様へ」を発出。以降も、HP、SNS等を活用して食料品の供給状況、相談窓口の設置状況、感染防止対策等を情報発信
- 4月23日、緊急事態宣言に伴う食品その他生活必需品の安定供給の確保について、経済産業省と共同で関係団体に通知
- 4月23日、緊急事態宣言に伴う農畜産物及び農業資材の安定供給の確保について、関係団体に通知
- 4月23日、緊急事態宣言の発出を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について、省内職員に周知
- 4月24日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月24日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月24日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月28日、特定都道府県及び重点措置区域以外の地域における催物の開催制限等に係る留意事項について、省内関係部局・関係団体に周知
- 4月30日、飲食店における感染防止対策を徹底するための第三者認証制度の導入について、内閣官房、厚生労働省と連名で都道府県に通知
- 5月10日、出席者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月10日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月10日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月10日、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 5月13日、出勤者数の削減に関する実施状況の公表ついて、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月15日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月15日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月15日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月19日、出勤者数の削減に関する実施状況の公表について、省内関係部局に情報共有
- 5月22日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月22日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月24日、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 5月29日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 5月29日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 6月2日、職場における積極的な検査等の実施について、省内関係部局・関係団体に周知
- 6月4日、新型コロナワクチンの職域接種に関する相談窓口を設置
- 6月11日、まん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 6月18日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 6月18日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 6月18日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 6月28日、職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)について、省内関係部局・関係団体に周知
- 7月1日、組織再編(令和3年7月1日実施)を踏まえ、農林水産省新型インフルエンザ等対策行動計画及び農林水産省新型インフルエンザ等対応業務継続計画を改定
- 7月1日、組織再編(令和3年7月1日実施)を踏まえ、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 7月6日、職場における積極的な検査等の実施について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月8日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月8日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月8日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月16日、夏休み期間中における留意事項について、省内関係部局・関係団体に通知知
- 7月30日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月30日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 7月30日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月5日、職場における積極的な検査等の実施手順に関するQ&Aについて、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月5日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月5日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月6日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月16日、職場における積極的な検査の促進について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月17日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月17日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月18日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月25日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月25日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 8月25日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月1日、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 9月9日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月9日、基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月9日、新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急事態宣言等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月28日、省対策本部(第25回)を持ち回りで開催し、政府対策本部の内容を情報共有するとともに、大臣より「農林水産業・食品関連産業への影響の把握に努めるとともに、国民の皆様等から寄せられた相談には丁寧に対応すること」、「様々なチャンネルを活用して必要な情報を積極的に発信すること」、「直近の感染は下降傾向にあるが、出勤前の検温や発熱等の症状がみられるなど体調不良時の出勤自粛を引き続き徹底するとともに、テレワークや時差出勤により出勤回避に積極的に取り組むこと」の3点を指示
- 9月28日、出勤者数の削減(テレワーク等の徹底)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月28日、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置終了後の1都1道2府23県における催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 9月28日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等の終了について、省内関係部局・関係団体に通知
- 10月1日、緊急事態宣言解除後の出張の取扱いについて、省内関係部局に周知
- 10月29日、今後の催物の開催制限等の取扱いについて、省内関係部局・関係団体に通知
- 11月8日、水際対策強化に係る新たな措置(19)に関する申請窓口を設置
- 11月19日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 11月19日、出勤者数の削減に関する実施状況の公表について、省内関係部局に情報共有
- 11月19日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に周知
- 11月19日、イベント開催等における感染防止安全計画等について、省内関係部局に情報共有
- 11月19日、飲食店における感染防止対策を徹底するための第三者認証制度の導入について、省内関係部局に情報共有
- 11月19日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の決定について、省内関係部局・関係団体に通知
- 11月30日、令和3年度補正予算(案)が閣議決定されたことを踏まえ、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 12月17日、イベント開催等における必要な感染防止策の徹底について省内関係部局・関係団体に通知
- 12月27日、令和3年度補正予算の成立に伴い、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
<令和4年>
- 1月7日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月7日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月7日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月11日、オミクロン株の流行を踏まえた業務の遅滞ない実行について、省内関係部局・関係団体等に通知
- 1月17日、新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月19日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月19日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月19日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月25日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月25日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月25日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 1月31日、新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月1日、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」について農林水産省HPを更新
- 2月3日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月3日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月3日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月3日、感染症法に基づく就業制限の解除に関する取扱いの周知徹底について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月4日、オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策についての分科会提言について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月10日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月10日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月10日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月18日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月18日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局・関係団体に通知
- 2月18日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置について、省内関係部局・関係団体に通知
- 3月4日、新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置等について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月4日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月4日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月11日、地方自治体及び民間事業者等によるワクチン接種歴や検査結果確認の取組の考え方について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月17日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月17日、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月17日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、まん延防止等重点措置地域である都道府県全域におけるイベント開催等の取扱いについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月18日、職場における積極的な検査等の実施手順及び職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)に関するQ&Aについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月24日、B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について(令和4年3月16日)の再周知について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月29日、国有財産貸付料等に係る債権の履行延期措置の延長について、農林水産省HPに掲載
- 4月8日、地方自治体及び民間事業者等によるワクチン接種歴や検査結果確認の取組について、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月15日、沖縄県を訪問する方への検査受検の呼びかけについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月27日、GW中の検査の呼びかけについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月27日、大型連休における感染拡大の防止について、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月10日、企業等へのワクチン団体接種促進の働きかけについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月23日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更について、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月24日、基本的対処方針(令和4年5月23日変更)の変更に伴う事務連絡の発出について、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月27日、令和4年5月23日付け事務連絡「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」の補足について、省内関係部局、関係団体に通知
- 7月15日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、イベント開催等における感染防止安全計画について(改訂その6)、省内関係部局に情報共有
- 7月19日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更について、省内関係部局、関係団体に通知
- 7月19日、出勤者数の削減(テレワーク等の推進)について、省内関係部局、関係団体に通知
- 7月26日、B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について(令和4年3月16日)の改正に伴う再周知について、省内関係部局、関係団体に通知
- 7月26日、新型コロナワクチンの3回目接種に関する積極的な周知について、省内関係部局、関係団体に通知
- 7月26日、お盆期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 8月1日、従業員に検査証明を求めないことに関する各業界への要請について、省内関係部局、関係団体に通知
- 8月2日、お盆期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて、省内関係部局、関係団体に一部修正通知
- 9月8日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、イベント開催等における感染防止安全計画について(改訂その7)、省内関係部局に情報共有
- 9月20日、オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの職域追加接種開始について、省内関係部局に情報共有
- 10月14日、今秋以降の感染拡大期における感染対策についての分科会提言について、省内関係部局、関係団体に通知
- 10月17日、マスクの着用に関するリーフレットについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 10月20日、「職場における検査等の実施手順(第3版)」の周知について、省内関係部局、関係団体に通知
- 10月21日、「職場における積極的な検査等の実施について(報告依頼)」の廃止について、省内関係部局、関係団体に通知
- 11月4日、新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに係る医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮について、省内関係部局、関係団体に通知
- 11月4日、オミクロン株対応ワクチンの接種促進要請について、省内関係部局、関係団体に通知
- 11月11日、今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合に想定される対応について、省内関係部局、関係団体に通知
- 11月18日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について、省内関係部局に通知
- 11月25日、基本的対処方針(令和4年11月25日変更)の変更に伴う事務連絡の発出について、省内関係部局に通知
- 11月25日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更について、省内関係部局、関係団体に通知
- 12月7日、年末年始期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 12月9日、年末年始の感染対策についての考え方のポイントについて、省内関係部局、関係団体に通知
<令和5年>
- 1月27日、基本的対処方針(令和5年1月27日変更)の変更に伴う事務連絡の発出について、省内関係部局に通知
- 1月27日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更について、省内関係部局、関係団体に通知
- 2月10日、基本的対処方針(令和5年2月10日変更)の変更に伴う事務連絡の発出について、省内関係部局に通知
- 2月10日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更について、省内関係部局、関係団体に通知
- 3月31日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴う業種別ガイドラインの廃止及び位置づけの変更に際しての事業者の取組への支援について、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月17日、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の療養機関の考え方等について(令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月28日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の廃止について、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月28日、基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限、業種別ガイドライン等の取組の廃止に当たっての留意事項について、省内関係部局、関係団体に通知
- 4月28日、「新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について」の廃止、並びに農林水産省対策本部の廃止について、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月1日、環境省HPにおいて、「不要になった新型コロナウイルス感染症対策の備品等(パーティション等)について」が公表されたことについて、省内関係部局、関係団体に通知
- 5月16日、内閣官房コロナ室の「業種別ガイドライン」に関するページを事業者向けの情報提供サイトにリニューアルしたことについて、省内関係部局、関係団体に通知
(職員の派遣)
<令和2年>- 1月30日、当省所管のつくば研修施設に退避邦人受入準備のため、農林水産省職員4名を派遣
- 2月1日、税務大学校(和光市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月1日、ホテル三日月(勝浦市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省1名を派遣
- 2月1日、国立保健医療科学院(和光市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月2日、税関研修所(柏市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月2日、税務大学校(和光市)に退避邦人対応のため、つくば研修施設の受入準備を行っていた農林水産省職員4名を派遣
- 2月3日、派遣職員への支援策として、本省(霞が関)との情報共有のため、各派遣施設に情報端末機器(パソコン)を設置
- 2月4日、派遣職員への後方支援として、省内関係部局が全面的に派遣職員をサポートする体制を構築
- 2月4日、派遣職員のサポートのため、農林水産省から1名を派遣し、税関研修所(柏市)における食事事情を調査
- 2月5日、派遣職員のサポートのため、農林水産省から3名を派遣し、ホテル三日月(勝浦市)における食事事情を調査
- 2月6日、派遣要員のサポートのため、農林水産省から1名を派遣し、税務大学校(和光市)における食事事情を調査
- 2月6日、税務大学校(和光市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月6日、ホテル三日月(勝浦市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月8日、税関研修所(柏市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省職員1名を派遣
- 2月13日、税務大学校(和光市)に退避邦人(政府対応ユニット)及びクルーズ船下船者対応のため、農林水産省職員を7名派遣
- 2月15日、司法研修所(和光市)にクルーズ船からの下船者対応のため、農林水産省職員を4名派遣
- 2月21日、税務大学校(和光市)に退避邦人(政府対応ユニット)対応のため、農林水産省1名を派遣
- 2月26日、税務大学校(和光市)にクルーズ船からの下船者対応のため、農林水産省職員を2名派遣
(食料支援)
<令和2年>- 勝浦ホテル三日月(勝浦市)、西ヶ原研修合同庁舎(北区)、警察大学校(府中市)、税関研修所(柏市)、国立保健医療科学院寄宿舎(和光市)、税務大学校(和光市)の6か所に手配した飲食料品は、2月29日17時00分までに以下のとおり到着している。
搬入先
(拠点)到着日 支援品目 数量
(概数)勝浦ホテル三日月
(千葉県勝浦市)1月30日 野菜ジュース、水、お茶、カップ麺、缶コーヒー、みかん 15,448 1月31日 バナナ、ヨーグルト 800 2月1日 ヨーグルト、インスタントコーヒー、お茶スティック 436 2月3日 バナナ、ヨーグルト、スポーツ飲料 1,400 2月4日 インスタントコーヒー、お茶スティック、ドリップコーヒー、カップスープ 3,472 2月5日 カップ味噌汁、バナナ、緑茶パック、紅茶パック、コーラ、キレートレモン、カルピスウォーター、フルーツミックスジュース 4,496 2月6日 ヨーグルト 200 2月11日 米粉パンケーキ、米粉ライスクッキー 396 西ヶ原研修合同庁舎
(東京都北区)1月31日 野菜ジュース、水、お茶、カップ麺、缶コーヒー、みかん、バナナ、ヨーグルト 12,156 2月1日 ヨーグルト 156 警察大学校
(東京都府中市)1月30日 ヨーグルト 1,050 1月31日 野菜ジュース、水、お茶、カップ麺、缶コーヒー、みかん、バナナ 12,000 税関研修所
(千葉県柏市)2月1日 野菜ジュース、水、お茶、カップ麺、缶コーヒー、フルーツゼリー、インスタントコーヒー、お茶スティック 4,638 2月4日 インスタントコーヒー、お茶スティック、みかん、ドリップコーヒー、菓子パン、バナナ 1,224 2月5日 カップ味噌汁、コーラ、キレートレモン、カルピスウォーター、フルーツミックスジュース、お菓子(おつまみパック),緑茶パック、紅茶パック、ヨーグルト、カップスープ 2,096 2月6日 お茶スティック、野菜ジュース、ジュース、フルーツ缶詰 1,056 2月12日 水、お茶 432 国立保健医療科学院寄宿舎
(埼玉県和光市)2月1日 野菜ジュース、水、お茶、カップ麺、缶コーヒー、フルーツゼリー、インスタントコーヒー、お茶スティック 10,956 2月4日 インスタントコーヒー、お茶スティック、ドリップコーヒー、菓子パン、みかん 1,444 2月5日 カップ味噌汁、ドリップコーヒー、バナナ、緑茶パック、紅茶パック、コーラ、キレートレモン、カルピスウォーター、フルーツミックスジュース、カップスープ、インスタントコーヒー 3,616 2月6日 水、お茶、ポカリスエット、野菜ジュース、ジュース、缶コーヒー、緑茶スティック、紅茶スティック 3,840 2月7日 みかん 240 2月8日 バナナ、牛乳 464 2月11日 バナナ、みかん 200 2月13日 牛乳 216 税務大学校
(埼玉県和光市)2月1日 インスタントコーヒー、お茶スティック 36 2月2日 ヨーグルト 156 2月3日 お菓子、カップ麺、フルーツゼリー、ヨーグルト 6,412 2月4日 インスタントコーヒー、お茶スティック、ドリップコーヒー、菓子パン、ヨーグルト、野菜ジュース、お茶、缶コーヒー、みかん 8,340 2月5日 ヨーグルト、カップ味噌汁、緑茶パック、紅茶パック、コーラ、キレートレモン、カルピスウォーター、フルーツミックスジュース、カップスープ、インスタントコーヒー、ドリップコーヒー、お菓子、菓子パン、バナナ、フルーツゼリー、みかん 12,586 2月6日 ヨーグルト、ポカリスエット、野菜ジュース、ジュース、缶コーヒー、緑茶スティック、紅茶スティック、カップ麺、みかん、バナナ 5,304 2月7日 みかん 420 2月8日 缶コーヒー、お茶、バナナ、ヨーグルト、菓子パン、牛乳 6,992 2月9日 牛乳 408 2月10日 牛乳 408 2月11日 牛乳、バナナ、みかん 1,208 2月12日 牛乳、コーラ、キレートレモン、ゆずレモン、オレンジジュース、カルピスウォーター、菓子パン、子供用ジュース 2,688 2月13日 ヨーグルト、牛乳、お菓子、フルーツゼリー、みかん、バナナ 4,696 2月14日 お菓子(おつまみパック)、牛乳、ヨーグルト 2,544 2月20日 ロングライフパン 600 2月22日 バナナ、みかん 400 2月28日 水、お茶 12,000 2月29日 水、お茶 12,000 計159,630
(食事支援)
<令和2年>- 「食事は大事!いろいろと味を変えること大事!野菜も大事!量をそろえればよいということではない。サイドメニューで食事に変化をつけることも可能です。」という理念のもと、宿泊施設4か所への食事を提供。
1.勝浦ホテル三日月(千葉県勝浦市)
- 当初、地元弁当業者に発注して手配
- 1月30日(木曜日)夕食、31日(金曜日)昼食に関しては、より内容にバラエティのあるものを農水省にて調達
- 1月31日(金曜日)夕食以降については、ホテル側で既に発注済みのものを除き、農水省にて調達する方式に切り替え
- 2月1日(土曜日)にアレルギー情報(12名分、リエゾン含む)を受けて、2月2日(日曜日)朝食から対応
- サラダ類の要望が多いので、順次対応(弁当の野菜比率の増加、サラダの調達など)。生野菜サラダは2月2日(日曜日)から提供開始
- 2月2日(日曜日)の朝食として提供した煮魚とサラダ等が好評
- 2月4日(火曜日)昼過ぎに、玉子アレルギーを持つ者が判明し、同日夕食から対応
- 2月4日(火曜日)の朝食にサンドイッチ、昼食にハンバーガーを提供。メニューの重複感について指摘あり、今後のメニューでは重複感が生じないように調整済み
- 2月7日(金曜日)以降、デザートとしてヨーグルトとプリンを交互に提供
搬入先 到着日 内容 数量 備考 勝浦ホテル三日月
(千葉県勝浦市)1月30日 夕食:弁当 100 1月31日 昼食:弁当 200 2月1日 朝食:サンドイッチ
夕食:弁当250
2502月2日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:弁当250
250
250サラダ提供開始 2月3日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:弁当250
280
2502月4日 朝食:サンドイッチ
昼食:ハンバーガー
夕食:弁当250
250
2502月5日 朝食:おすすめ弁当
昼食:ご当地魚介弁当
夕食:中華弁当250
270
2402月6日 朝食:おすすめ弁当
昼食:ハンバーガー
夕食:ご当地幕の内弁当250
270
2402月7日 朝食:おすすめ弁当
昼食:幕の内弁当
夕食:中華弁当250
270
250デザート提供開始 2月8日 朝食:黒ごまチキンサンド
昼食:ざるそば&いなりずし
夕食:ポークソテー弁当250
270
2502月9日 朝食:メンチカツ野菜サンド
昼食:焼き魚弁当
夕食:ハンバーグ弁当250
270
250カットフルーツ提供開始 2月10日 朝食:おにぎりセット
昼食:冷やしうどん&あじとしらすご飯
夕食:穴子飯250
270
2502月11日 朝食:トマトレタスサンド等
昼食:30品目のバランス弁当
夕食:シュウマイ弁当250
270
2502月12日 朝食:おまかせ等
昼食:ちらし寿司
夕食:焼き肉弁当250
270
2502月13日 朝食:おにぎりセット 250
2.税関研修所(千葉県柏市)
- 1月31日(金曜日)夕食以降、農水省で手配
- サラダ類の要望が多いので、順次対応(弁当の野菜比率の増加、サラダの調達など)。生野菜サラダは2月4日(火曜日)から提供開始
- 2月4日(火曜日)昼過ぎに、甲殻類アレルギーを持つ者が判明し、同日夕食から対応
- 2月7日(金曜日)午前中に、甲殻類アレルギーを持つ者がさらに1名判明し、同日夕食から対応
搬入先 到着日 内容 数量 備考 税関研修所
(千葉県柏市)1月31日 夕食:弁当 65 2月1日 朝食:サンドイッチ
昼食:弁当
夕食:弁当65
65
652月2日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:弁当65
65
652月3日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:弁当65
65
652月4日 朝食:サンドイッチ
昼食:弁当
夕食:弁当65
65
65サラダ提供開始 2月5日 朝食:ロースカツ野菜サンド
昼食:焼き鳥弁当
夕食:洋風幕の内弁当65
75
752月6日 朝食:ライ麦サンド
昼食:鳥すき丼
夕食:市松弁当80
80
802月7日 朝食:パンプキンサンド
昼食:中華風弁当
夕食:洋風弁当80
90
802月8日 朝食:黒ごまチキンサンド
昼食:牛めし
夕食:若鶏彩り弁当等80
90
802月9日 朝食:メンチカツ野菜サンド
昼食:さば・鮭塩焼き弁当
夕食:幕の内弁当80
75
752月10日 朝食:トマトレタスサンド等
昼食:炒飯
夕食:幕の内弁当80
75
752月11日 朝食:おにぎりセット
昼食:深川めし
夕食:幕の内弁当80
75
752月12日 朝食:枝豆チキンサンド
昼食:チキンソテー弁当
夕食:幕の内弁当75
75
752月13日 朝食:助六寿司
昼食:牛肉と山菜の卵とじ弁当
夕食:穴子飯75
75
752月14日 朝食:おにぎりセット
昼食:四川風麻婆豆腐弁当
夕食:さば・鮭塩焼き魚弁当75
75
752月15日 朝食:助六寿司 75
3.国立保健医療科学院(埼玉県和光市)
- 1月31日(金曜日)夕食以降、農水省で手配
- 2月3日(月曜日)の夕食に恵方巻き、デザートにどら焼きと節分の豆を提供
- 2月5日(水曜日)以降、カットリンゴや冷凍フルーツなどのおやつを提供
搬入先 到着日 内容 数量 備考 国立保健医療科学院
(埼玉県和光市)1月31日 夕食:弁当 135 2月1日 朝食:サンドイッチ
昼食:弁当
夕食:弁当135
135
1352月2日 朝食:サンドイッチ
昼食:弁当
夕食:弁当135
135
1352月3日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:恵方巻き等100
100
1002月4日 朝食:サンドイッチ
昼食:筍ごはん弁当
夕食:銀鮭甘塩焼き弁当100
150
1502月5日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:ポークソテー弁当
夕食:鯛めし弁当150
150
1502月6日 朝食:サンドイッチ、おにぎり
昼食:バターチキンカレー弁当
夕食:塩豚ネギうどん150
140
1402月7日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:中華風弁当
夕食:笹まき弁当140
140
1402月8日 朝食:サンドイッチ、おにぎり
昼食:牛めし
夕食:野菜の甘煮と魚の照り焼き弁当150
140
1402月9日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:ヒレカツサンド
夕食:生姜玉子あんかけうどん140
140
1402月10日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:メンチカツ弁当
夕食:ブリの照り焼き弁当140
140
1402月11日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:チーズバーガー&ポテト
夕食:すき焼き弁当140
140
1402月12日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:チキンソテー弁当&サラダ
夕食:銀鮭西京焼き弁当140
140
1402月13日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:牛肉と山菜の卵とじ弁当
&サラダ
夕食:牛肉うどん&天ぷら&おにぎり
&豚汁140
140
140
2月14日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:四川風麻婆豆腐弁当&サラダ
夕食:トラウトサーモン塩焼弁当140
140
1402月15日 朝食:おにぎり&惣菜 140
4.税務大学校(埼玉県和光市)
- 2月2日(日曜日)の昼食以降、農水省で手配
- 2月3日(月曜日)の夕食に恵方巻き、デザートにどら焼きと節分の豆を提供
- 2月5日(水曜日)以降、カットリンゴや冷凍フルーツなどのおやつを提供
搬入先 到着日 内容 数量 備考 税務大学校
(埼玉県和光市)2月2日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:弁当315
315
3152月3日 朝食:弁当
昼食:弁当
夕食:恵方巻き等335
335
3502月4日 朝食:サンドイッチ
昼食:筍ごはん弁当
夕食:銀鮭甘塩焼き弁当335
335
3002月5日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:ポークソテー弁当
夕食:鯛めし弁当300
330
3302月6日 朝食:サンドイッチ
昼食:バターチキンカレー弁当
夕食:塩豚ネギうどん340
360
3602月7日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:中華風弁当
夕食:笹まき弁当、銀鮭西京焼き弁当340
360
7852月8日 朝食:サンドイッチ
おにぎり
昼食:牛めし
夕食:野菜の甘煮と魚の照り焼き弁当625
295
590
5902月9日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:ヒレカツサンド
夕食:生姜玉子あんかけうどん590
590
5902月10日 朝食:おにぎり&惣菜
お子様弁当
昼食:メンチカツ弁当
夕食:ブリの照り焼き弁当540
50
590
5902月11日 朝食:おにぎり&惣菜
お子様弁当
昼食:チーズバーガー&ポテト
ハンバーガー&ポテト(子供用)
夕食:すき焼き弁当
ミニすき焼き弁当(子供用)540
50
540
50
540
502月12日 朝食:おにぎり&惣菜
お子様弁当
昼食:チキンソテー弁当&サラダ
夕食:銀鮭西京焼き弁当
ハンバーグ弁当(子供用)540
50
590
540
402月13日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:牛肉と山菜の卵とじ弁当
&サラダ
夕食:牛肉うどん&天ぷら&おにぎり
&豚汁610
590
605
2月14日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:四川風麻婆豆腐弁当&サラダ
夕食:トラウトサーモン塩焼弁当
トラウトサーモン塩焼弁当&サラダ600
495
395
1002月15日 朝食:おにぎり&惣菜
サンドイッチ&惣菜
昼食:焼売炒飯弁当
夕食:笹巻寿司弁当220
275
375
3752月16日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:米粉パンケーキ&サラダ
若菜弁当
夕食:カレーうどん
若菜弁当385
275
110
300
1302月17日 朝食:おにぎり&惣菜
昼食:豚しゃぶ弁当&サラダ
豚しゃぶ弁当
夕食:幕の内弁当430
300
130
5902月18日 朝食:サンドイッチ&牛乳
サンドイッチ&デニッシュパン
&減塩スープ&ヨーグルト
昼食:日替弁当(鶏肉の味噌焼き)
&サラダ
減塩日替弁当(白身の焼き魚)
&減塩スープ&サラダ
&味付け海苔
夕食:日替弁当(天津)
減塩日替弁当(焼き魚(サバ))
&減塩スープ&卵とうふ430
160
430
160
430
160
2月19日 朝食:おにぎり&牛乳
おにぎり&減塩スープ
昼食:日替弁当(グリルチキン)
&サラダ
減塩日替弁当(カレイ煮付け)
&減塩スープ&サラダ
夕食:日替弁当(ハンバーグ)
減塩日替弁当(エビフライ)
&減塩スープ&卵とうふ430
160
430
160
430
120
2月20日 朝食:サンドイッチ&牛乳
&ヨーグルト
ミックスサンドイッチ
&ランチパック&ヨーグルト
&減塩スープ&牛乳
昼食:日替弁当(ハンバーグ)
&サラダ
減塩日替弁当(ハンバーグ)
&減塩スープ&サラダ
&味付け海苔
夕食:日替弁当(鮭の塩焼き)
減塩日替弁当(鮭の塩焼き)
&減塩スープ430
120
430
120
430
120
2月21日 朝食:おにぎり&インスタント味噌汁
&ヨーグルト
おにぎり&減塩スープ
&ヨーグルト
昼食:日替弁当(牛肉のしぐれ煮)
&サラダ&五目白和え
&いか里芋柔らか煮
減塩日替弁当(牛肉のしぐれ
煮)&サラダ&減塩スープ
夕食:日替弁当(フライドチキン)
減塩日替弁当(フライド
チキン)&減塩スープ&納豆430
120
430
150
430
150
2月22日 朝食:サンドイッチ&牛乳
サンドイッチ&牛乳&減塩スープ
昼食:日替弁当(豚野菜炒め)
&サラダ&アスパラおひたし
&きんぴらゴボウ&筑前煮
減塩日替弁当(豚野菜炒め)
&サラダ&減塩スープ
&アスパラおひたし
&きんぴらゴボウ&筑前煮
夕食:日替弁当(赤魚塩焼き)
減塩日替弁当(豚野菜炒め)
&減塩スープ430
150
230
150
170
300
2月23日 朝食:サンドイッチ&牛乳
&ヨーグルト
サンドイッチ&菓子パン
&ヨーグルト&牛乳
&クラムチャウダー
昼食:日替弁当(銀鮭塩焼き)
&ひじき煮&タコオクラ塩昆布
和え&れんこん梅しそサラダ
減塩日替弁当(銀鮭塩焼き)
&焼き海苔&野菜サラダ
&コンソメスープ
夕食:日替弁当(かに玉・唐揚げ)
減塩日替弁当(かに玉・唐揚げ)
&茶碗蒸し&味噌汁170
300
170
300
130
300
2月24日 朝食:おにぎり&野菜ジュース
&ヨーグルト
おにぎり&野菜ジュース
&ヨーグルト&卵スープ
昼食:日替弁当(鯖の香草焼き)
&サラダ&パセリぱりぱり漬
減塩日替弁当(鯖の香草焼き)
&ふりかけ&牛乳
&コーンスープ
夕食:日替弁当(生姜焼き丼)
&酢の物&おひたし
減塩日替弁当(生姜焼き丼)
&酢の物&おひたし&味噌汁130
300
130
300
130
300
2月25日 朝食:サンドイッチ
サンドイッチ&あんパン
&ヨーグルト&牛乳
昼食:日替弁当(唐揚げ)
&サラダ&白和え
&筑前煮
減塩日替弁当(唐揚げ)
&サラダ&納豆
&コンソメスープ
夕食:銀鮭甘塩焼き弁当
和牛サーロインステーキ丼
&ナメコおろしのイクラ乗せ
&ほうれん草のおひたし
&味噌汁130
300
130
300
130
300
2月26日 朝食:小町弁当(おにぎり)
おむすびパック&野菜ジュース
&味噌汁
昼食:日替弁当(カレイムニエル)
&ひじき煮&サラダ
&れんこん梅しそサラダ
減塩日替弁当(カレイムニエル)
&野菜サラダ&焼き海苔&牛乳
&コーンスープ
夕食:うな重
国産若鶏の照り焼き丼
&ほうれん草の白和え
&だいこんとわかめの酢の物
&味噌汁130
300
130
300
130
300
2月27日 朝食:サンドイッチ
サンドイッチ&ランチパック
&味噌汁&ヨーグルト&牛乳
昼食:日替弁当(ハンバーグ)
&サラダ&セロリ漬&イカ里芋煮
減塩日替弁当(ハンバーグ)
&野菜サラダ&ふりかけ
&コンソメスープ&イカ里芋煮
夕食:しゅうまい弁当&エビチリ
&もやしの和え物
うな重&つけもの
&春雨・野菜の酢の物&卵スープ130
300
130
300
130
300
2月28日 朝食:おむすび弁当
おむすびパック&ヨーグルト
&野菜ジュース&汁物
昼食:日替弁当(焼肉)&サラダ
&白和え&筑前煮
減塩日替弁当(焼肉)
&野菜サラダ&筑前煮
&牛乳&汁物
夕食:笹巻き寿司
金目鯛と季節野菜の天丼
&鰺マリネ&汁物
&里芋とナスの煮びたし130
180
130
180
130
180
2月29日 朝食:サンドイッチ
サンドイッチ&菓子パン&ヨー
グルト&牛乳&コーンスープ
昼食:おむすび御膳&サラダ&アスパ
ラ漬&タコオクラ和え
のどぐろの干物弁当&サラダ
&アスパラ漬&コンソメスープ
夕食:すきやき弁当
豚肉の生姜焼き弁当&小松菜と
油揚げのお浸し&キュウリと
わかめの酢の物&味噌汁130
180
130
180
130
180
3月1日 朝食:おむすび弁当
サンドイッチ&クロワッサン
&牛乳&ヨーグルト
&わかめとたまごのスープ
昼食:カツサンド&セロリ漬
&れんこん梅しそサラダ
牛タン赤ワイン煮弁当&焼き
海苔&サラダ&れんこんの
梅酢和え&コーンスープ
夕食:幕の内弁当
ロースカツ丼&ほうれん草と
にんじんの白和え
&キュウリ・なすの漬け物&豚汁130
150
130
150
130
150
3月2日 朝食:おむすび弁当
おむすびパック&ヨーグルト
&野菜ジュース&コンソメスープ
昼食:ハンバーガー&ポテト
寒ブリの照り焼き弁当&サラダ
&ふりかけ&牛乳&味噌汁
夕食:カツカレー
和牛サーロインステーキ弁当
&味噌汁&菜の花と油揚げの
お浸し&なめたけ大根おろし130
150
130
150
130
150
3月3日 朝食:サンドイッチ
サンドイッチ&カレーパン
&ヨーグルト&牛乳&味噌汁
昼食:焼肉弁当
ハンバーグトマトソース弁当
&サラダ&納豆&コーンスープ
夕食:ズワイガニのちらし寿司
&おからと野菜の和え物
&小松菜・人参・キノコの
ごま和え&味噌汁130
150
60
130
130
3月4日 朝食:おむすびパック&ヨーグルト
&野菜ジュース&味噌汁
昼食:ノルウェーサーモンパン粉焼き
弁当&サラダ&焼き海苔&牛乳
&コンソメスープ
朝食:うな重&豆とほうれん草の
和え物&漬け物
&ほうれん草と長ネギのスープ130
130
130
3月5日 朝食:サンドイッチ&ランチパック
&ヨーグルト&牛乳&味噌汁
昼食:カラスガレイバター醤油焼き
弁当&ふりかけ&サラダ
&けんちん汁
夕食:国産若鶏の照り焼き丼
&ブロッコリーとキノコの和え物
&小松菜のお浸し&味噌汁100
100
100
3月6日 朝食:おむすびパック&味噌汁
&牛乳&ヨーグルト
昼食:カジキマグロのタルタル焼き
弁当&サラダ&ふりかけ
&牛乳&コーンスープ
夕食:ロースカツ丼&つけもの
&ブロッコリーと豆のサラダ
&味噌汁100
100
100
3月7日 朝食:サンドイッチ&あんパン
&牛乳&ヨーグルト&コーンスープ
昼食:和牛の洋風焼き肉弁当
&サラダ&焼き海苔
&たまねぎ・ベーコンの
コンソメスープ
夕食:天丼&大学芋&ほうれん草の
ごま和え&大根とわかめの味噌汁100
100
80
3月8日 朝食:サンドイッチ&あんパン&牛乳
&ヨーグルト&コーンスープ
昼食:銀ダラ味噌焼き弁当&サラダ
&焼き海苔&牛乳&春雨スープ
夕食:牛サーロインと牛タン弁当
&ブロッコリーと麦の和え物
&ごま和え&白菜と大根の味噌汁80
70
70
注1:表中の食数は、余裕を持って提供していることから全て帰国者の数を上回っている。なお、実際の食事の際には、食料支援でストックされた飲料(水、お茶、野菜ジュース、缶コーヒー)やデザート類等も同時に消費。
注2:勝浦ホテル三日月に対する食事支援は、1月30日夕食から順次行っており、それまではホテル自らが調達していた。
通常時の夕食の弁当
節分の日の夕食とデザート
滞在者からの依頼例(できることは全て実施)
- 内閣官房ホームページリンク「新型コロナウイルス感染症対策」https://corona.go.jp
- 厚生労働省ホームページリンク「新型コロナウイルス感染症について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、柏木
代表:03-3502-8111(内線5133)
ダイヤルイン:03-6744-2142