ハウスの点検・補修等を確実に実施し、暴風雪や大雪に備えましょう
情報収集
- 最新の気象情報、警報、注意報を常にチェックしましょう。
降雪前の準備・点検
- ブレースや筋かいの留め金具に緩みがないか確認しましょう。
- 被覆資材の破れや隙間の点検、補修を行い、保温性向上に努めましょう。
- 基礎部が腐食している場合は、パイプの交換や補強資材により強化しましょう。
- 谷樋や排水路、周辺の残雪やゴミは取り除きましょう。
- 被覆資材の表面に雪の滑落を妨げるような突出物がないか確認しましょう。
- 雪の滑落を妨げる防風ネットや遮光資材の展張がないか確認しましょう。
- 作物を栽培していない場合は、被覆資材を外しましょう。
停電対策
- タンクにかん水用水を貯水しましょう。
- 非常用発電機を所有している場合は、事前に動作確認を行いましょう。
融雪対策
- 暖房機の燃料を確保し、暖房機が正常に作動するか確認しましょう。
- 加温設備のないハウスでは、内部を密閉して機密性を高め、屋根雪を滑落しやすくしましょう。
積雪対策
- 停電が発生した際には、予備電源を作動し、暖房機の起動を行いましょう。
- 作物の萎えが予測される場合、速やかに手動によるかん水を行いましょう。
- 施設に被害が発生した際には、安全に十分配慮した上で点検を行い、修復が可能な場合は、早急な修復により室温の確保に努め、低温による被害を防止しましょう。
- 屋根及び軒下ハウス間の積雪は、施設倒壊のおそれがないことを確認した上で、直ちに除雪しましょう。
※事前の気象情報でハウスの耐雪強度を大きく上回る場合は、あらかじめ被覆資材を切断除去して積雪を防ぎましょう。この場合、事前に農業共済組合等に連絡しておかないと園芸施設共済の支払いの対象とならない可能性があるため、予め手順を確認しましょう。
損害の補償
- 想定外の雪害に備え、施設本体は園芸施設共済、施設内農作物は収入保険に加入しましょう。
- 詳しくはお近くの農業共済組合等にお問合せください。
関連情報(リンク)
- 現在発表されている気象警報・注意報の情報はこちら!(気象庁HP)(外部リンク)
- 施設園芸の台風、大雪被害防止と早期復旧対策はこちら!
- 園芸施設共済はこちら!
- 農業共済組合等の相談窓口はこちら!
- 積雪や寒害に対する被害防止の詳細はこちら
お問合せ先
(農業用ハウスに関すること)
生産局園芸作物課
担当者:角張、濵口
代表:03-3502-8111(内線4828)
ダイヤルイン:03-3593-6496
FAX番号:03-3502-0889
(農業保険に関すること)
経営局保険課
担当者:企画調査班 蛭間
代表:03-3502-8111(内線5266)
ダイヤルイン:03-6744-2175
FAX番号:03-3506-1936