大豆多収新品種「そらシリーズ」に関するシンポジウム
趣旨
食料・農業・農村基本計画では、大豆の令和12年度の生産努力目標を34万トンと掲げています。その目標達成のためには、作付面積の増加の他、単収の増加も重要である中、令和5年と令和6年に大豆多収新品種が4品種出願公表されました(通称「そらシリーズ」)。そこで本シンポジウムでは、育成者、生産者、大豆加工業者から「そらシリーズ」の特徴、栽培に関する情報及び加工適正等を発信することで、多収品種の普及拡大につなげることを目的に開催します。
開催日時、場所
日時:令和7年2月13日(木曜日) 13時00分から16時45分
場所:JAビル会議室(301A+302B)(東京都千代田区大手町1-3-1)
※オンライン併用開催(Teamsを使用)
プログラム、当日資料
第1部 大豆極多収新品種 (13時00分から15時30分)
- 講演(ア) 大豆をめぐる事情 (農林水産省農産局穀物課)〈資料1〉(PDF : 1,007KB)
- 講演(イ) そらシリーズの開発と普及 (農研機構作物研究部門)〈資料2〉(PDF : 1,766KB)
- 講演(ウ) そらシリーズの栽培状況
有限会社山善農園〈資料3-1〉(PDF : 894KB)
農事組合法人ふくどみ〈資料3-2〉(PDF : 1,161KB)
ネットワーク大津株式会社〈資料3-3〉(PDF : 1,540KB)
新潟かがやき農業協同組合〈資料3-4〉(PDF : 1,399KB)
レーク伊吹農業協同組合〈資料3-5〉(PDF : 1,636KB) - 講演(エ) そらシリーズの加工適性 (株式会社アサヒコ)
- 講演(オ) そらシリーズの今後の展望 (全国農業協同組合連合会)〈資料5〉(PDF : 943KB)
- 講演(カ) 農林水産省における多収大豆推進の取組〈資料6〉(PDF : 1,558KB)
第2部 そらシリーズに係る情報交換会 (15時45分から16時45分)
意見交換はそらシリーズに関する疑問(品種特性、栽培方法など)について、会場参加者で意見交換をします。
その模様は配信を行う予定です。
応募はこちらから:応募フォーム(応募は締め切りました)
申込期限:2025年2月12日(水曜日)12時00分まで
事前質問のある方は2月10日(月曜日)まで
※オンライン参加者へは、2月12日中に接続先の情報をメールにてご連絡します。
お問合せ先
農産局穀物課
代表:03-3502-8111(内線4768)
ダイヤルイン:0367442108