このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ありが糖運動チーム取材!小学生への食育授業

~網走市立潮見小学校編~

令和7年1月16日、北海道網走市立潮見小学校3年生の皆さんへ
北海道農政部・教育庁さん、ホクレンさんによる食育授業が行われました。
今回は、その授業の様子をお届けします!

食育授業1

授業の始め、まずは、「おさとうのおはなし」。
砂糖の原料がてん菜とさとうきびであること、砂糖ができるまでの工程など、
お砂糖について、北海道が産地であるビートを中心にたくさん勉強しました。

そして、ホクレンさんからは、ビートシュガーのプレゼントがあると聞くと、
喜ぶ声が聞こえてきました。


次に、お砂糖クイズが出題されました。


第1問:「お砂糖を食べると太る?」

クイズ1
こたえ:×
太るのは、お砂糖に限らず、食べすぎることや運動不足が原因です。
砂糖が直接、太ることに影響しているわけではありません。



第2問:「お砂糖を食べると虫歯になる?」

クイズ2
こたえ:×
虫歯の原因は、歯磨きをしないこと。
歯磨きをしないことで、食べ物のカスが歯に詰まり、虫歯になります。
甘いものを食べたあとに限らず、食事のあとは歯磨きをしましょう!



第3問:「お砂糖は糖尿病の原因になる?」
クイズ3
こたえ:×
糖尿病は、血液中のブドウ糖を組織に取り込むインスリンの働きが悪くなる病気です。
その原因は、食べすぎや飲みすぎ、運動不足や喫煙などで、生活習慣病の一つです。
お砂糖を摂ることが直接的な原因ではありません。


全問正解の方はいらっしゃいましたか??
大人でも間違う方は多いのではないでしょうか。


そして、授業の終盤。
潮見小学校5
栄養教諭の先生から、今日の給食のメニューについて、北海道産の砂糖と小豆を使用した「こしあん」が入った
「あんぱん」の紹介があり、給食を楽しみにする声がたくさん聞こえてきました!

給食

お砂糖について勉強したあとは、待ちに待った給食の時間。
北海道産の砂糖と小豆を使った「あんぱん」が提供されました!!

給食1給食2


給食3給食

「あんぱん、おいしい~!」との声や、お友達と楽しそうにあんぱんを食べる姿もとても印象的でした。
また、おかわりジャンケンも白熱していました!!


ホクレンさんからの情報共有!食育授業~斜里町立斜里小学校編~

令和7年1月27日は、斜里町立斜里小学校にて食育授業が行われました。

授業では、お砂糖のお話を聞いたり、クイズをしたり、製糖工場のビデオを見て砂糖の作り方を
学んでいただいたとのことです。

斜里小学校1斜里小学校2斜里小学校3

真剣に勉強している姿勢、とても嬉しく思います。


そして、その日の斜里小学校での給食はこちらです。
斜里小学校

メニューは、北海道産の砂糖と小豆を使った「あんこ」と「食パン」!
自分であんこを塗って挟み、「あんぱん」にして、たのしく美味しくいただいたようです。
斜里小学校4斜里小学校5

最後に…


子どもたちが喜んでいる姿が見れて嬉しかったとともに、お砂糖のことを学び、
実際に食べておいしさを知ってもらえて、改めて食育の重要さを感じました。
大人になって、今回学んだこと、あんぱんを食べたことをふと思い返してもらえる日があると嬉しいです。

お砂糖は、脳や体のエネルギーになります。また、勉強の集中力を高める働きもします。
適切な量を摂取し、これからも勉強をがんばってもらえるととても嬉しいです。


食育授業を実施していただいた北海道農政部さん、教育庁さん、ホクレンさん、
取材と掲載許可をいただきました網走市立潮見小学校の皆様、斜里町立斜里小学校の皆様、
楽しく授業を受けてくれた生徒の皆さん、ありが糖ございました。

お問合せ先

農産局地域作物課

代表:03-3502-8111(内線4842)
ダイヤルイン:03-3501-3814