このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「きものの日」オンラインシンポジウム2022~国産生糸が紡ぐ「きもの」の物語~

農林水産省では、令和4年11月9日(水)に全国シルクビジネス協議会、和文化・産業連携振興協議会と共催で、和装文化を支える国内養蚕業・絹業の振興に資するよう『「きものの日」オンラインシンポジウム2022~国産生糸が紡ぐ「きもの」の物語~』を開催しました。
概要は以下のとおりです。

1.基調講演

   
<講演の様子(左:高木氏、右:赤嶺氏)>

  • 「日本の製糸業について」→動画URL

髙木賢氏(碓氷製糸株式会社代表取締役社長)

  • 「国産生糸を用いた首里織の魅力」→動画URL

赤嶺真澄氏(那覇伝統織物事業協同組合理事長)

2.対談


<対談の様子(泉二氏)>

  • 「きものの魅力とその未来について」→動画URL

泉二啓太氏(株式会社銀座もとじ代表取締役社長)

3.事例紹介


<事例紹介の様子(左から順に、河合氏、芦澤氏、内田氏)>

  • 「養蚕農家による商品化の取組について」

(1)出演者自己紹介

河合崇氏(ユナイテッドシルク株式会社 代表取締役社長)→動画URL

芦澤洋平氏(アシザワ養蚕)→動画URL

内田由希江氏(養蚕農家)→動画URL

(2)商品開発について→動画URL

4.パネルディスカッション


<パネルディスカッションの様子(左から順に、福田氏、小堀氏、粕谷氏、八巻氏)>

  • 「着物で楽しむ和文化の提案」→動画URL

(1)パネリスト自己紹介

福田隆太氏(株式会社龍工房 新規事業開発部長)→動画URL

小堀宗翔氏(遠州流茶道)→動画URL

粕谷尚弘氏(一葉式いけ花 第四代家元)→動画URL

八巻太一氏(有限会社八巻畳工業 取締役社長)→動画URL

(2)和文化四業界の魅力について→動画URL

(3)和文化の可能性と今後の展開について→動画URL

添付資料

お問合せ先

農産局果樹・茶グループ

担当者:西野、土屋、髙良
代表:03-3502-8111(内線4996)
ダイヤルイン:03-6744-2512