農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー登録者一覧
令和7年7月現在
国立研究開発法人
登録番号 | 氏名 | 専門分野 | 対象鳥獣 | 対応可能地域 | (参考) 鳥獣保護管理 の登録者 |
---|---|---|---|---|---|
110 | 藤本 竜輔(PDF : 66KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ | 東北 | |
111
|
吉田 保志子(PDF : 87KB) | 侵入防止技術、その他(鳥類の生態と行動習性) | カラス | 全国 | |
112 | 岡 輝樹(PDF : 93KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
113 | 八代田 千鶴(PDF : 77KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ、その他鳥獣〔カモシカ〕 | 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国 | |
119 | 高橋 裕史(PDF : 100KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | シカ | 東北 | |
120 | 安田 雅俊(PDF : 82KB) |
捕獲手法、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理
|
アライグマ、その他鳥獣〔クリハラリス、タイワンリス〕
|
全国 | |
122 | 永田 純子(PDF : 65KB) |
野生動物管理
|
シカ | 全国 | |
123 | 中下 留美子(PDF : 64KB) |
野生動物管理
|
クマ
|
全国 | |
126 | 松浦 友紀子(PDF : 94KB) | 捕獲手法、野生動物管理、その他(資源利用、食肉衛生) | シカ | 北海道 | |
127 | 小坂井 千夏(PDF : 102KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理、その他(環境DNA分析を用いた鳥獣害対策) | クマ、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔キョン〕 | 関東 | |
317 | 平田 滋樹(PDF : 118KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、ICT機器の活用、処理、その他’(人材育成、豚熱・アフリカ豚熱対策) | イノシシ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | 全国 | 該当 |
373 | 中村 大輔(PDF : 98KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、サル、アライグマ | 全国 | |
555 | 鈴木 圭(PDF : 75KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ | 九州 |
大学
登録番号 | 氏名 | 専門分野 | 対象鳥獣 | 対応可能地域 | (参考) 鳥獣保護管理 の登録者 |
---|---|---|---|---|---|
102 | 大井 徹(PDF : 109KB) | データに基づく計画立案、野生動物管理 | サル、クマ | 北陸 |
該当
|
203 | 塚田 英晴(PDF : 107KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、アナグマ、その他鳥獣〔キツネ、タヌキ〕 | 全国 | |
206 | 髙山 耕二(PDF : 109KB) | 侵入防止技術 | シカ、イノシシ、カラス、その他鳥獣〔アマミノクロウサギ〕 | 九州 | |
209 | 鈴木 正嗣(PDF : 106KB) | 捕獲手法、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 全国 | |
210 | 淺野 玄(PDF : 100KB) | 捕獲手法、データに基づく計画立案、野生動物管理 | アライグマ | 全国 | |
214 | 高柳 敦(PDF : 102KB) | 侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ、その他鳥獣〔ニホンカモシカ〕 | 北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | |
218 | 作野広和(PDF : 98KB) | 地域合意形成 | シカ、イノシシ | 近畿、中国 | |
220 | 森部 絢嗣(PDF : 83KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、その他鳥獣〔モグラ、ネズミ〕 | 全国 | |
222 | 石井 信夫(PDF : 102KB) | 野生動物管理 | ハクビシン、アライグマ、その他〔マングース、キョン、ノヤギ、ノネコ〕 | 全国 |
該当
|
225 | 横畑 泰志(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | その他鳥獣〔モグラ〕 | 全国 | |
226 | 上原 貴夫(PDF : 95KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、カラス、ヒヨドリ、その他鳥獣〔サギ類、カワウ〕 | 全国 | |
228 | 高橋 春成(PDF : 107KB) | その他(歴史的なイノシシ被害対策、泳いで島に渡るイノシシの発生過程など) | イノシシ | 特定の地域[琵琶湖や瀬戸内海などの島嶼部] | |
229 | 藤田 志歩(PDF : 75KB) | 野生動物管理 | サル | 九州 | |
230 | 箕口秀夫(PDF : 147KB) | 周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ(ツキノワグマ)、ハクビシン、その他鳥獣〔ネズミ類) | 東北、関東、北陸 | |
231 | 関島 恒夫(PDF : 92KB) | 周辺環境整備、野生動物管理 | カモ | 全国 | |
232 | 佐藤 喜和(PDF : 137KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | クマ | 北海道、東北、四国 | 該当 |
233 | 田中 俊明(PDF : 101KB) | 野生動物管理 | サル | 中国、九州 | |
243 | 細井 栄嗣(PDF : 100KB) | 侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 中国 | |
252 | 浅川 満彦(PDF : 73KB) | その他(感染症や死因解析) | その他鳥獣〔全種〕 | 全国 | |
255 | 平山 琢二(PDF : 95KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 全国 | |
256 | 寺本 憲之(PDF : 105KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | 全国 | 該当 |
258 | 山本 麻希(PDF : 121KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、その他(市街地出没対応、内水面漁業被害) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔カワウ、サギ類、タヌキ、カモシカ〕 | 全国 | 該当 |
262 | 伊吾田 宏正(PDF : 104KB) | 捕獲手法、野生動物管理、処理(焼却・減容化) | シカ | 全国 |
該当
|
263 | 鈴木 透(PDF : 93KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | アライグマ | 北海道 |
|
266 | 池田 透(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシ、アライグマ、その他鳥獣〔外来哺乳類全般〕 | 全国 |
該当
|
267 | 立澤史郎(PDF : 114KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔ヌートリア、マスクラット〕 | 全国(主に北海道、近畿、九州)、その他〔島嶼域〕 | |
269 | 青井 俊樹(PDF : 99KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、クマ、ハクビシン | 東北 | |
272 | 池田 敬(PDF : 85KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 全国 | |
274 | 江口 則和(PDF : 106KB) | 地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 東海 | |
336 | 水谷 瑞希(PDF : 94KB) | 地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | クマ | 関東、北陸、東海 | |
339 | 山端 直人(PDF : 100KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル | 全国 | |
350 | 山内 貴義(PDF : 106KB) | 捕獲手法、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、ムクドリ | 全国(主に東北) | 該当 |
383 | 古澤 優佳(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、クマ、その他鳥獣〔カモシカ〕 | 東北 | |
580 | 望月 翔太(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 全国 |
地方公共団体
登録番号 | 氏名 | 専門分野 | 対象獣種 | 対応可能地域 | (参考) 鳥獣保護管理 の登録者 |
---|---|---|---|---|---|
302 | 中野 聡(PDF : 106KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、アナグマ | 北陸 | |
303 | 小山 克(PDF : 163KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | サル、クマ | 関東 | |
312 | 中田 都(PDF : 108KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 北陸、その他[その他地域は応相談] | |
315 | 澤田 誠吾(PDF : 114KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | サル、クマ | 中国、四国 |
該当
|
316 | 黒江 美紗子(PDF : 107KB) | 周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、クマ、その他鳥獣〔カモシカ〕 | 関東、北陸、その他特定の都道府県[長野県] | |
318 | 西 信介(PDF : 168KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔ヌートリア、ノウサギ、野ネズミ類〕 | 全国 | |
321 | 岡田 充弘(PDF : 102KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 関東 | 該当 |
323 | 西垣正男(PDF : 110KB) | 捕獲手法、地域合意形成、データに基づく計画立案 | クマ〔ツキノワグマ〕、アライグマ | その他[福井県] | |
324 | 山川 渉(PDF : 86KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | イノシシ、アライグマ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | その他[鳥取県] | |
329 | 黒澤 廣光(PDF : 82KB) | 捕獲手法、地域合意形成、野生動物管理、その他(モンキードック養成・建築物に対する獣害対策対応指導) | イノシシ、サル、アライグマ、その他鳥獣〔コウモリ類(家屋被害防止対応)〕 | その他[山梨県及び隣接する都道府県)] | |
330 | 島 政勝(PDF : 81KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ | その他[佐賀県] | |
331 | 菅澤 勉(PDF : 76KB) | 侵入防止技術 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、カラス | その他[長野県] | |
332 | 荒尾 穂高(PDF : 89KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アナグマ、カラス | 全国 | |
333 | 小枝 登(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル | その他[山口県] | |
334 | 森 一生(PDF : 77KB) | 侵入防止技術、野生動物管理 | シカ | 中国、四国、九州 | |
335 | 矢木 聖敏(PDF : 79KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、アライグマ | 四国 | |
337 | 赤座 久明(PDF : 80KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ、ハクビシン | 北陸 |
該当
|
338 | 間宮 寿賴(PDF : 74KB) | 捕獲手法、侵入防止対策、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン | 北陸 | 該当 |
343 | 中森 忠義(PDF : 106KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシン | 東北 | |
347 | 栗栖 浩司(PDF : 96KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル、クマ | 中国、四国 | |
348
|
畑中 直樹(PDF : 110KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、その他(ジビエ給食の導入) | シカ、イノシシ | 東北、北陸 | |
349
|
横田 隆博(PDF : 69KB) | 捕獲手法、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル | その他[岐阜県] | |
351 | 辻井 修(PDF : 74KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、カラス | 東海 | |
361 | 大宮 正太郎(PDF : 90KB) | データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、その他鳥獣〔カワウ〕 | その他[福井県] | |
362 | 安井 淳雅(PDF : 124KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | その他[兵庫県] | |
379 | 鬼頭 敦史(PDF : 66KB) | 捕獲手法、侵入防止技術 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ | その他[三重県] | |
380 | 吉野 拓郎(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ | その他[佐賀県] | |
381 | 高宮 立身(PDF : 94KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔タヌキ、ノウサギ〕 | その他[大分県] | |
385 | 岡居 宏顕(PDF : 111KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔カワウ、サギ類、テン、イタチ類〕 | 全国 | |
386 | 谷崎 修(PDF : 100KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、ICT機器の活用 | イノシシ、クマ | 東北 | |
389 | 福本 浩士(PDF : 92KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ | その他[三重県] | |
393 | 奥本 明史(PDF : 76KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | サル | 東北、関東 | 該当 |
394 | 大槻 晃太(PDF : 91KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン | その他[福島県] | |
396 | 近藤 麻実(PDF : 92KB) | 侵入防止技術、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ、アライグマ | 東北 | |
399 | 田浦 孝(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成 | イノシシ | 九州 | |
500 | 野澤 努(PDF : 119KB) | 捕獲手法、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ、カラス | 全国、関東、九州 | |
503 | 國永知裕(PDF : 123KB) | 捕獲手法、データに基づく計画立案、野生動物管理、その他(森林生態学) | シカ、イノシシ、サル、クマ、アライグマ | 北陸、その他[福井県] | |
505 | 小野寺(鵜野) レイナ(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ | 東北、関東、北陸、その他[上記地域以外は応相談、WEBであれば全国可能] | |
516 | 林 高弘(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、カラス | その他[愛知県] | |
519 | 望月 優(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ | その他[京都府] | |
540 | 片平 篤行(PDF : 74KB) | 野生動物管理 | シカ、クマ | 関東 | 該当 |
541 | 小林 拓哉(PDF : 72KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル | その他[群馬県] | |
543 | 崎田 智之(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、処理、その他(ジビエとしての有効活用) | イノシシ、カラス | 北陸 | |
546 | 釜田 淳志(PDF : 82KB) | 侵入防止技術、野生動物管理 | シカ | 東海 | |
547 | 浅井 信吾(PDF : 79KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、その他(豚熱対策) | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 東海 | |
549 | 京極 暁(PDF : 77KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ | 全国 | |
551 | 松本 哲朗(PDF : 76KB) | 野生動物管理 | アライグマ | その他[山口県] | |
561 | 飯田 優貴(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ、ハクビシン | 全国 | |
562 | 廣瀬 允康(PDF : 106KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北、その他[主に福島県] | |
563 | 傳刀 章雄(PDF : 95KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理、ICT機器の活用 | サル | 全国 | |
566 | 平林 錠路(PDF : 150KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理、ICT機器の活用 | サル | 全国 | |
570 | 滝波 正人(PDF : 116KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 全国 | |
571 | 金丸 真次郎(PDF : 103KB) | 捕獲手法 | クマ | その他[兵庫県] | |
575 | 弓削 有子(PDF : 105KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、アナグマ、カラス | その他[宮崎県] | |
586 | 川島 直通(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ | その他[三重県] | |
589 | 二口 博文(PDF : 133KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 北陸 | |
590 | 黒田 貴仁(PDF : 107KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル、ハクビシン、カラス | 北陸 | |
596 | 石川 佑樹(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術 | シカ、イノシシ、アライグマ | その他[福岡県] | |
600 | 岡本 英明(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、ICT機器の活用、その他(市町村行政) | シカ、イノシシ、アライグマ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | 関東、近畿 |
民間企業、団体等
登録番号 | 氏名 | 専門分野 | 対象獣種 | 対応可能地域 | (参考) 鳥獣保護管理 の登録者 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 小泉 透(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ | 関東 | 該当 |
106 | 奥村 栄朗(PDF : 128KB) | 野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | 四国 | |
109 | 仲谷 淳(PDF : 113KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、アライグマ | 全国 | |
249 | 土屋 剛(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理 | シカ、イノシシ、クマ | 東北 | |
251 | 矢尾田 清幸(PDF : 105KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル | 近畿、九州、沖縄 | |
253 | 金子 正美(PDF : 92KB) | 地域合意形成、野生動物管理 | シカ、クマ、アライグマ | 北海道 | |
257 | 阿部 豪(PDF : 84KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 全国 | |
260 | 鈴木 克哉(PDF : 102KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、その他(獣害をきっかけにした地域活性化) | シカ、イノシシ、サル | 全国 | |
261 | 吉田 剛司(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、クマ、アライグマ | 全国 | |
268 | 田口 洋美(PDF : 110KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
305 | 青木 豊(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(特定外来生物対策) | シカ、イノシシ、クマ、アライグマ、その他鳥獣〔キョン、ノヤギ〕 | 全国 |
該当
|
308 | 黒﨑 敏文(PDF : 102KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ | 全国 |
該当
|
310 | 中島 朋成(PDF : 105KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ | 関東 |
該当
|
311 | 荒木 良太(PDF : 111KB) | 捕獲手法、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 全国 |
該当
|
313 | 浅田 正彦(PDF : 114KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(市町村行政、協議会による鳥獣被害に強い地域づくり施策支援) | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カモ、その他鳥獣〔キョン〕 | 関東 |
該当
|
319 | 大金 恒夫(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理、処理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カモ | 関東 | |
320 | 陸 斉(PDF : 155KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案 | サル | その他[長野県] | |
322 | 松村 俊幸(PDF : 101KB) | 野生動物管理 | サル、クマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔サギ類〕 | 北陸 |
該当
|
325 | 小出 哲哉(PDF : 101KB) | 捕獲手法 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ | 東海 | |
340 | 須川 均(PDF : 76KB) | 周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ | その他[群馬県] | |
345 | 酒井 義広(PDF : 77KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 北陸、東海、近畿、四国 | |
346 | 柳澤俊一(PDF : 84KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン | 東北、関東、北陸 | |
347 | 栗栖浩司(PDF : 96KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ、サル、クマ | 中国、四国 | |
353 | 橋本 公夫(PDF : 73KB) | 捕獲手法 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、その他鳥獣〔カワウ〕 | 関東 | 該当 |
354 | 吉田 洋(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、その他(サルの追払い、モンキードッグ) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | 全国 | 該当 |
358 | 椿 光夫(PDF : 78KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、アライグマ、アナグマ、カラス、ヒヨドリ、ムクドリ、その他鳥獣〔ドバト〕 | その他[久留米市を中心とした筑後地域] | |
359 | 貝塚 恒夫(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 東北、関東、北陸 | |
360 | 鈴木 英吉(PDF : 111KB) | 周辺環境整備、野生動物管理 | サル、クマ | 北陸 | 該当 |
365 | 原田 晴司(PDF : 96KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | イノシシ | 全国 | |
367 | 滝口 正明(PDF : 105KB) | 野生動物管理、その他(外来種対策) | サル、その他鳥獣〔カモシカ、ノヤギ〕 | 全国 | 該当 |
369 | 野口 大輔(PDF : 102KB) | 捕獲手法 | シカ、イノシシ、その他鳥獣〔キョン〕 | 全国 | 該当 |
370 | 岩野 恒尚(PDF : 100KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、その他鳥獣〔キョン〕 | 全国、その他〔島嶼域〕 | 該当 |
371 | 小林 喬子(PDF : 113KB) | データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ | 全国 | |
372 | 三浦 貴弘(PDF : 92KB) | 野生動物管理 | その他鳥獣〔カモシカ〕 | 北陸、東海、近畿 | 該当 |
374 | 白川 良三(PDF : 97KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、処理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、カラス | 四国 | |
376 | 佐々木 和彦(PDF : 109KB) | 捕獲手法、周辺環境整備、地域合意形成、処理 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシン、カラス、カモ、ヒヨドリ、ムクドリ | 東北、その他〔福島県) | |
384 | 茶木 隆之(PDF : 141KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | イノシシ | 北陸 | |
387 | 古谷 益朗(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国 | |
388 | 杉浦 義文(PDF : 114KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、その他(市街地出没対応) | シカ、イノシシ、サル、その他鳥獣〔キョン〕 | 関東 | 該当 |
395 | 横田 洋治(PDF : 70KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カラス、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ | 九州 | |
397 | 大西 亮太(PDF : 110KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北 | 該当 |
398 | 直江 章雄(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、処理 | ハクビシン、アライグマ | 関東 | |
402 | 金城 道男(PDF : 93KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | イノシシ、カラス、その他鳥獣〔シロガシラ〕 | 沖縄 | |
403 | 鈴木 義久(PDF : 119KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、ICT機器の活用 | イノシシ、サル、クマ | 全国、その他[令和6年度は三重県内] | |
404 | 田中 純平(PDF : 92KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理、その他(ベアドッグ(クマ対策特殊犬)の育成) | シカ、クマ | 関東、その他[信越地域] | |
405 | 玉谷 宏夫(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | クマ〔ツキノワグマ〕 | 関東、その他[関東甲信越の信] | |
406 | 松岡 史朗(PDF : 102KB) | 捕獲手法、地域合意形成、野生動物管理 | サル | 東北 | |
407 | 宇野 壮春(PDF : 98KB) | 捕獲手法、侵入防止対策、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 |
該当
|
409 | 野紫木 洋(PDF : 92KB) | その他(哺乳類行動生態、昆虫・両生類の分布、猛禽類調査など) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アナグマ | その他[新潟県、長野県] | |
410 | 山本 圭介(PDF : 106KB) | 捕獲手法、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 関東 | |
413 | 後藤 光章(PDF : 88KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン | その他[長野県及びその他近県] | |
414 | 下河邊 賢一(PDF : 104KB) | 捕獲手法、ICT機器の活用 | イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 関東 |
該当
|
417 | 早稲田 宏一(PDF : 103KB) | 周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、クマ |
北海道
|
該当
|
418 | 今井 康仁(PDF : 141KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、処理、その他(担い手育成、遺体特殊処理(疾病感染遺体の特殊処理)) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、その他鳥獣〔タイワンリス〕 | 全国、東北 | |
421 | 青柳 正英(PDF : 105KB) | 捕獲手法、野生動物管理、その他(資料の分析・公開) | シカ、アライグマ、その他鳥獣〔エゾヤチネズミ〕 | 北海道、その他[北海道中部、南部] | 該当 |
422 | 和田 三生(PDF : 72KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ | 全国 |
該当
|
424 | 福江 佑子(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔アメリカミンク〕 | 関東、その他[長野県] |
該当
|
427 | 岩切 康二(PDF : 100KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ | 九州 |
該当
|
428 | 塩谷 克典(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、その他鳥獣〔小型齧歯類〕 | 九州 | |
429 | 服部 義和(PDF : 90KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、その他(総合対策、電気柵設置技術指導) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国 | |
430 | 石橋 秀行(PDF : 109KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(法令、通達、指針、通報、条例などに基づく助言・指導・普及啓発・周知徹底) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他〔犬、猫、国内移入種〕 | 中国、四国、九州、沖縄、その他[離島を含めた中国、四国、九州、沖縄。電話での全国対応] | 該当 |
431 | 橋本 勝彦(PDF : 102KB) | 捕獲手法、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 関東 | |
433 | 野田 敦(PDF : 98KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 関東 | |
434 | 松野 悟(PDF : 97KB) | 捕獲手法、侵入防止技術 | シカ、イノシシ、サル | 関東 | |
436 | 藏岡 登志美(PDF : 67KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、その他(ジビエ推進) | シカ、イノシシ、サル、カラス | 全国 | |
437 | 上原 辰夫(PDF : 80KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔シロガシラ、鳥類全般〕 | 沖縄 | |
440 | 関岡 裕明(PDF : 107KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | 北陸 | |
441 | 松田 秀人(PDF : 99KB) | 捕獲手法、侵入防止技術 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アナグマ | 九州、その他〔宮崎県〕 | |
442 | 松田 将人(PDF : 99KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アナグマ | 九州 | |
443 | 原田 勝男(PDF : 83KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、クマ、アライグマ | 全国 | |
444 | 相田 佳一(PDF : 95KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理 | イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔ソウシチョウ、ガビチョウ〕 | その他[茨城県及び隣接県(栃木県、群馬県、千葉県、福島県)] | |
447 | 菅原 寛(PDF : 64KB) | 野生動物管理 | クマ | 関東 | |
448 | 清水 祐介(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | イノシシ、アナグマ、カラス、その他鳥獣〔ドバト、カワウ〕 | その他[久留米市を中心とした筑後地域] | |
449 | 和田 晴美(PDF : 87KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理 | シカ、イノシシ、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、スズメ | 全国 | |
453 | 澤邊 佳彦(PDF : 105KB) | 周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ | 北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国 | 該当 |
454 | 湯瀬 智世(PDF : 106KB) | 捕獲手法、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ | 全国 | |
455 | 近藤 圭介(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、その他(侵入防止柵機能診断) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国、北陸 | |
456 | 今村 舟(PDF : 102KB) | 地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
457 | 波多野 健治(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、ICT機器の活用、処理 | イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
459 | 鈴木 淳(PDF : 115KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、ICT機器の活用、その他(地域づくり、関係人口創出など) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 東北、北陸 | |
460 | 黒田 利貴男(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アナグマ | 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | |
461 | 八木 健爾(PDF : 99KB) | データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | 北陸 | |
462 | 稲葉 達也(PDF : 102KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、ICT機器の活用、処理 | シカ、イノシシ、アナグマ、カモ | 九州 | |
463 | 遠山好勝(PDF : 114KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル | 九州 | |
464 | 松原 俊逸(PDF : 62KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | サル | 東北 | |
465 | 関 健太郎(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | 東北 | |
466 | 高岡 裕大(PDF : 79KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理 | サル、クマ(ツキノワグマ) | 東北 | |
467 | 宮畑 貴之(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国 | |
468 | 小野 晋(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北・関東 | 該当 |
469 | 吉田 淳久(PDF : 101KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | 該当 |
470 | 今野 文治(PDF : 80KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北 | 該当 |
471 | 清水 祐輔(PDF : 72KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 近畿 | |
472 | 齊藤 ももこ(PDF : 75KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 全国 | |
473 | 小野田 泰士(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北 | |
474 | 児玉 梨菜(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ | 全国 | |
475 | 黒澤 徹(PDF : 118KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(獣害対策ツーリズム、獣害対策の担い手育成) | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、カラス、その他鳥獣〔キョン〕 | 全国 | |
476 | 青木 正成(PDF : 99KB) | 野生動物管理 | イノシシ、ハクビシン、アライグマ | 東北、関東 | |
477 | 小川 博史(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、その他(外来生物防除) | シカ、イノシシ、その他鳥獣〔キョン〕 | 関東 | 該当 |
480 | 中田 靖彦(PDF : 100KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 東北、関東、北陸、東海、近畿、九州 | 該当 |
501 | 神 武海(PDF : 112KB) | 捕獲手法、侵入防止技術 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシン、アライグマ、ムクドリ、その他鳥獣〔ネズミ〕 | 全国、北海道 | |
502 | 港 隆一(PDF : 92KB) | 野生動物管理 | ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔ノヤギ、キョン〕 | 関東 | |
504 | 菊池 恭則(PDF : 99KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国 | |
506 | 千本木 洋介(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 |
|
507 | 岸本 康誉(PDF : 116KB) | 地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、その他(農業被害・林業被害・自然植生影響度評価、個体数推定) | シカ、イノシシ、サル、クマ、その他鳥獣〔キョン、タイワンザル〕 | 全国 | 該当 |
508 | 平山 寛之(PDF : 121KB) | データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | |
509 | 鉄谷 龍之(PDF : 108KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、その他(外来生物対策) | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ | 東北、関東 | 該当 |
510 | 金丸 太一(PDF : 90KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理、その他(鳥獣保護管理法を中心とした関連法規) | シカ、クマ | 北海道、関東、四国 | |
511 | 太田 敦史(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔カモシカ〕 | その他[長野県、新潟県] | |
512 | 塚田 朱花(PDF : 115KB) | 捕獲手法、野生動物管理、その他(麻酔銃を用いた動物の不動化対応・専用の道具を使用したカモシカの無麻酔放獣・解体) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔キョン〕 | 全国 | |
513 | 清水 あゆみ(PDF : 138KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理、その他(人身被害対策) | イノシシ、クマ〔ツキノワグマ〕、その他鳥獣〔カワウ〕 | 関東、北陸 | |
514 | 有本勲(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、野生動物管理、その他(ジビエの食肉処理技術、商品開発、販売) | シカ、イノシシ、クマ | 北陸 | |
515 | 川上 隼人(PDF : 95KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 北陸 | |
518 | 三木 清雅(PDF : 117KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、その他(各種研修会、麻酔銃捕獲、人獣共通感染症調査等) | サル | 全国(主に関東) | 該当 |
520 | 尾田 基根(PDF : 114KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 関東、近畿 | |
521 | 清野 紘典(PDF : 107KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | 該当 |
522 | 海老原寛(PDF : 127KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔カモシカ〕 | 全国 | 該当 |
523 | 横山 典子(PDF : 116KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、その他(シカによる森林被害対策(植林地、天然林)) | シカ、イノシシ、サル、クマ〔ツキノワグマ〕、アライグマ | 北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | 該当 |
524 | 木下 一成(PDF : 114KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(利活用) | シカ、イノシシ、サル、クマ(ツキノワグマ)、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 全国 | |
525 | 杉万 裕一(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ | 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 | 該当 |
526 | 田屋 正寿(PDF : 107KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ、その他鳥獣〔キョン〕 | 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | |
527 | 木下 卓也(PDF : 110KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カラス | その他[広島県] | |
528 | 高野 伸也(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、地域合意形成 | シカ、イノシシ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | その他[鳥取県] | |
529 | 福留 克信(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔ヌートリア、テン〕 | 中国、四国 | |
530 | 小西 俊一(PDF : 97KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理 | シカ、イノシシ、サル、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ | 九州 | |
531 | 室屋 敦紀(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、アナグマ | 全国(主に九州) | |
532 | 稲留 陽尉(PDF : 123KB) | 捕獲手法、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、カラス、その他鳥獣〔ノヤギ〕 | 九州 | 該当 |
533 | 浅井 隆之(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理 | イノシシ、サル | 九州 | |
534 | 桂川 裕介(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、クマ | 北海道 | |
535 | 永田 陽介(PDF : 125KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ(ツキノワグマ)、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔カワウ〕 | 全国(主に東北、関東、北陸) | |
536 | 瀬戸 秀穂(PDF : 93KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ | 東北 | |
537 | 細井 綾乃(PDF : 85KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ | 東北 | |
538 | 伊藤 正義(PDF : 95KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル | 東北 | |
539 | 五十嵐 さやか(PDF : 89KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ | 北海道、東北 | |
542 | 内藤 将(PDF : 114KB) | 地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | その他[山梨県] | |
544 | 宇野 太基(PDF : 198KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、その他鳥獣〔カモシカ、タヌキ〕 | その他[愛知県] | |
545 | 宇野 幸枝(PDF : 88KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル | その他[愛知県] | 該当 |
548 | 橋本 仁志(PDF : 76KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | シカ、イノシシ、アライグマ、カラス、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | その他[兵庫県(東播磨地域)] | |
550 | 岡本 和宜(PDF : 79KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル | 全国 | |
552 | 清水 孝徳(PDF : 66KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、野生動物管理 | シカ、イノシシ、アライグマ、アナグマ、カラス、ヒヨドリ、ムクドリ、その他鳥獣〔ドバト〕 | その他[久留米市を中心とした筑後地域] | |
553 | 石橋 秀敏(PDF : 81KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理 | イノシシ、サル、カラス、カモ、ヒヨドリ、ムクドリ、その他鳥獣〔サギ、セキレイ〕 | 全国 | |
554 | 石橋 美里(PDF : 79KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、処理、その他(対策の提案、生態や対策のための講習会企画など) | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔サギ、セキレイ〕 | 全国 | |
560 | 藤野 晋三(PDF : 191KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、カラス、カモ | 東北 | |
564 | 岡村 健(PDF : 111KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ | 全国 | |
565 | 武藤 稔(PDF : 110KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ | 全国 | |
567 | 八木 信彦(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | シカ、イノシシ、サル、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | その他[東京都] | |
568 | 小川 晴那(PDF : 131KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔カワウ〕 | 北陸、東海 | |
569 | 藤原 祥史(PDF : 112KB) | 侵入防止技術、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
572 | 福山 真尉(PDF : 105KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、アライグマ、アナグマ、カラス | 九州 | |
573 | 三澄 龍也(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備 | シカ、イノシシ、アナグマ | 九州 | |
574 | 新原 裕紀子(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案 | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 九州、その他[長崎県] | |
576 | 澤里 寛行(PDF : 124KB) | 野生動物管理、ICT機器の活用、その他(ドローンの活用) | シカ、イノシシ、クマ | 全国(主に東北、岩手県) | |
577 | 西 千秋(PDF : 102KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシン | 東北 | |
578 | 半澤 剛(PDF : 117KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、処理 | シカ、イノシシ、クマ | 東北 | |
579 | 三浦 静夫(PDF : 104KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、その他(寒冷地、積雪地における物理柵の選定指導、設置ラインの見取指導、防止技術も含め全て現場指導) | シカ、イノシシ、その他鳥獣〔キョン〕 | 東北、その他[北関東/茨城県] | |
581 | 今野 万里子(PDF : 101KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ | その他[福島県] | |
582 | 堀部 良太(PDF : 102KB) | 侵入防止技術、地域合意形成、野生動物管理 | イノシシ、サル、クマ、アナグマ | その他[福島県] | |
583 | 森 洋佑(PDF : 104KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北、関東、北陸、東海 | 該当 |
584 | 小林 祥(PDF : 107KB) | 地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 東北、関東、北陸 | |
585 | 清水 潤子(PDF : 103KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、その他(ジビエ) | シカ、イノシシ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス | 全国 | |
587 | 梅村 佳寛(PDF : 109KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、その他(捕獲を含めたクマ類の総合的な出没抑制対策) | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | |
588 | 西澤 和斗(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | ハクビシン、アライグマ、アナグマ、カラス、カモ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、その他鳥獣〔テン、イタチ〕 | 全国 | |
591 | 藏元 武藏(PDF : 118KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用、処理、その他(各種研修会・行政向け計画策定支援) | シカ、サル | 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州 | 該当 |
592 | 岩田 祐(PDF : 106KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ | 全国 | 該当 |
593 | 宮本 大右(PDF : 113KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔ヌートリア〕 | 近畿、中国、四国、九州 | 該当 |
594 | 羽田健志(PDF : 100KB) | 捕獲手法、野生動物管理 | シカ、イノシシ、クマ、ハクビシン、アライグマ、アナグマ | 関東、東海 | 該当 |
595 | 下澤 幸典(PDF : 102KB) | 侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成 | シカ、イノシシ、サル、クマ | その他[長野県] | |
597 | 渡邊 義文(PDF : 104KB) | 捕獲手法、地域合意形成、データに基づく計画立案、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ | 全国 | |
598 | 大平 正(PDF : 116KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、ICT機器の活用、その他(獣全種の侵入防止及び捕獲、鳥類の音声認識及び画像認識による追い払い) | シカ、イノシシ、サル、クマ、ハクビシン、アライグマ、その他鳥獣〔有害鳥獣全般〕 | 全国 | |
599 | 横山 竜太(PDF : 101KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、イノシシ、クマ〔ツキノワグマ〕、アライグマ | 近畿 | 該当 |
601 | 葛西 真輔(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、クマ、アライグマ | 全国 | |
602 | 金川 晃大(PDF : 108KB) | 捕獲手法、侵入防止技術、周辺環境整備、地域合意形成、データに基づく計画立案、野生動物管理、ICT機器の活用 | シカ、クマ | 北海道 |
合計276名
環境省では、鳥獣による生態系等への被害を防止するため、鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録し、地方公共団体等の要請に応じて、登録者を紹介する人材登録制度を行っています。
詳しくは、環境省のホームページ(鳥獣保護管理に係る人材登録事業について)等をご確認ください。
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室
ダイヤルイン:03-6744-7642