このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

新たな被害防止対策手法に関する調査事例

令和元年度鳥獣被害対策基盤支援事業のうち対策手法確立調査・実証事業では、高齢化等を背景とする鳥獣被害対策の担い手不足に悩む地域や効率的な捕獲が進まない地域、捕獲した鳥獣の処理に困っている地域などの課題解消を目的に、
(ア)若者や女性、ジビエハンター等新たな捕獲の担い手の取組事例、
(イ)有識者の助言等により、野生鳥獣の目撃や被害等の情報の地図化とともに体制や対策の見直しを進めた事例、
(ウ)農協等が中心となって複数市町村が広域連携して被害対策に取り組む事例、
(エ)捕獲した鳥獣の効果的処理(減容化など)の事例について、調査項目ごとに全国3カ所以上で対策の実施体制、効果の検証等の調査を行いました。

調査に当たっては、今後の対策強化において、被害防止の効果が高くコスト低減が図れ、取り組みやすいものを基本に、専門家5名から構成される鳥獣被害対策手法検討委員会で選定しました。

事業実施主体:一般社団法人鳥獣管理技術協会 http://www.jwms.or.jp/index.html[外部リンク]

若者や女性、ジビエハンター等新たな捕獲の担い手の取組事例

有識者の助言等により、野生鳥獣の目撃や被害等の情報の地図化とともに体制や対策の見直しを進めた事例

農協等が中心となって複数市町村が広域連携して被害対策に取り組む事例

捕獲した鳥獣の効果的処理(減容化など)の事例

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課

代表:03-3502-8111(内線5501)
ダイヤルイン:03-6744-7642
FAX番号:03-3502-7587

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader