このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

鳥獣被害防止対策のチェックシートを活用した取組の点検

   鳥獣被害防止対策の実施に当たり、捕獲、侵入防止柵の整備・維持管理及び生息環境管理において、必要な取組項目をまとめたチェックシートとチェックシートによる点検の際に参考となる資料を掲載しています。今後も参考資料を追加していく予定です。
   これらを活用して「正しい方法」を確認の上、効果的な対策が行われるよう取り組みましょう。
   なお、鳥獣被害防止総合対策交付金における事業実施の際には、事業実施計画及び事業実施状況報告に併せてチェックシートの提出が必要となっています。

<被害防止対策のチェックシート>
鳥獣被害防止総合支援事業(PDF : 289KB)
鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業(PDF : 316KB)

※以下のチェック項目(カッコ付き数字)をクリックすると、具体的な取組内容、留意事項や参考資料へのリンクが表示されます

  1  効果的な生息環境管理

(1) 鳥獣を引き寄せる要因の現状把握に努める。

(2) 農作物残さの撤去などについて、農家への巡回指導・助言を行う。

(3) ゴミ集積所の適切な管理などについて、地域住民からの協力が得られるように、広報誌やホームページ等で周知を行う。

  2  効果的な侵入防止柵の整備・維持管理

(1) 集落内で話し合いを行い、合意を得て体制を構築する。

(2) 被害状況等を踏まえ、効率的・効果的な柵の整備に係る事業実施計画を策定する。

(3) 仕様書に明記する等により、規格に適合した資材を発注し、調達する。

(4) 専門家等からの指導やマニュアル等を参照し、正しい方法で施工する。また、これらを実績報告までに確認する。
なお、請負施行の場合は、受注者による工事が正しい方法による施工か確認する。

(5) 集落協定を結ぶなどにより、定期的な見回りを行い、破損等を確認したら速やかに修繕する。

 3  効果的な捕獲活動

(1) 関係者で話し合いを行い、取組の理解に努め、持続的な捕獲体制を構築する。

(2) 前年度の捕獲実績や現状の被害状況等を踏まえ、効果的な捕獲計画を策定する、又は見直す。

(3) 策定した捕獲計画に基づき捕獲を実施する。

(4) 捕獲実績を集積し、効果的な捕獲活動が実施できているか点検評価する。

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課

代表:03-3502-8111(内線5501)
ダイヤルイン:03-3502-6041

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader