このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国とJAグループと連携した取組

輸出関係連絡協議会

体制図


令和6年1月17日開催 輸出関係連絡協議会

開催概要

 輸出関係連絡協議会の下に、農林水産省の審議官・課長級やJAグループの部長級などで構成するワーキンググループを設置し、JAを核とした輸出産地の形成、効率的な輸出物流の構築、輸出人材の育成など具体的な課題について協議を進めていくことを確認しました。

資料

プレスリリース

令和6年2月19日開催 輸出関係連絡協議会WG

開催概要

 輸出産地の形成、効率的な輸出物流の構築、輸出人材の育成など具体的な課題について、今年の取組を相互で確認し、意見交換を行いました。その中で、(1)JAグループによる大規模輸出産地の案件形成、(2)現場での支援策の説明、(3)海外バイヤーの産地への招聘等についてWGメンバーで連携を行うことを確認しました。

令和6年5月28日開催 輸出関係連絡協議会WG 

開催概要

 輸出産地形成支援に向けた取り組み状況(1)フラッグシップ輸出産地の概要、(2)大規模輸出産地基盤強化プロジェクト採択状況等を報告するとともに、6月中旬以降に全国キャラバンをWGメンバーで連携して順次開催していくことを確認しました。


園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバン(2024年6月19日~8月8日) 

開催概要

 農林水産省は、JAグループ、独立行政法人 日本貿易振興機構、一般社団法人 日本青果物輸出促進協議会と連携して園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバンを開催しました。

 

令和6年9月3日開催 輸出関係連絡協議会WG 

開催概要

 輸出産地形成に活用できる令和7年度予算概算要求の内容について情報共有するとともに、6月中旬から8月上旬にかけて園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバン参加者に対するフォローアップ状況を共有しました。

令和6年11月26日開催 輸出関係連絡協議会WG

開催概要
輸出産地形成に活用できる令和6年度補正予算について情報共有するとともに、地域段階における関係者の連携(地方農政局(GFP)と JETRO貿易情報センターとの連携体制)による進捗状況報告、また輸出人材の育成・確保の取組について情報共有しました。

令和7年3月27日開催 輸出関係連絡協議会WG 

開催概要
米の輸出拡大に向けた今後の取組について情報共有するとともに、サプライチェーン連結強化緊急対策事業、輸出人材の育成・確保の取組等について情報共有しました。

令和7年5月20日開催 輸出関係連絡協議会WG 

開催概要
牛肉の輸出拡大に向けた今後の取組について情報共有するとともに、サプライチェーン連結強化緊急対策事業、米国関税措置に関する影響等について情報共有しました。

令和7年6月20日開催 輸出関係連絡協議会 NEWアイコン

開催概要
農林水産物・食品の輸出拡大に向けたJAグループの今後の取組について議論しました。
また、食料・農業・農村基本計画で掲げた輸出額目標の達成に向け、JAグループとして輸出拡大に向けた取組を推進していくことを出席者の間で確認しました。

資料

プレスリリース

お問合せ先

輸出・国際局輸出支援課輸出産地形成室

担当者:猪狩、宮地、谷本、浅野
代表:03-3502-8111(内線4345)
ダイヤルイン:03-6744-7172

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader