このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

輸出先国における容器・包装に関する規制

農林水産物・食品を輸出する際には、食品包装材料について、輸出先国・地域における規制に対応する必要があります。

農林水産省では、農林水産物・食品の輸出に取り組む事業者の皆様に輸出先国・地域における容器・包装規制について、ご理解いただけるよう、情報をとりまとめました。

1.EUおよびEU主要加盟国の容器・包装規制について
2.諸外国の容器・包装規制について

EUおよびEU主要加盟国の容器・包装規制について

EUでは、食品と接触するすべての材料を”Food Contact Material(FCM)”と呼び、これに関する包括的な一般原則を定めた枠組み規則((EC)1935/2004)をはじめとする、複数の規則にまたがって容器・包装が規制されており、規制への適合には包括的な理解が必要になります。
このページで取り上げる規則の関係図は下記のとおりです。

EUの容器・包装規制の関係図

EUの個別の規制およびEU主要加盟国の規制については、下記リンクを参照してください。
EUの枠組み規則および材料別の要求事項について
新たなビスフェノールAの使用に関する規則について
EUの新たな包装及び包装廃棄物規制(PPWR)について
EU主要加盟国の容器・包装規制について

EUの新たな包装及び包装廃棄物規制(PPWR)について 

容器包装のリサイクル、リユースの促進や包装廃棄物の削減を目的とした、EUの包装及び包装廃棄物規則が2024年12月16日に正式採択されました。詳細は今後策定される下位規則で定められますが、早ければ2030年に、「全ての包装はリサイクル可能であること」「プラスチック包装に一定割合以上のリサイクル材を使用すること」等が義務付けられます。
情報が分かり次第更新いたします。

PPWRの調査報告書

PPWRの包装に課される要件等に関する分析調査
EUの包装及び包装廃棄物規則(PPWR)により包装に課される要件や適用開始スケジュールについて、輸出事業者の方に特に関係すると思われる内容を調査して取りまとめましたので、情報提供をいたします。(令和7年3月時点)

EUの枠組み規則および材料別の要求事項について

容器包装規制の調査報告書

【EU向け輸出に係る容器包装規制調査】
EUの食品接触材料、プラスチック材料に関する規制の内容や適合宣言書の作成に係る規則について調査して取りまとめ、情報提供するためにオンラインセミナーを実施しました。オンラインセミナーで用いた資料や事業者の方からのご質問への回答等について情報提供をいたします。(令和4年2月時点)

なお、掲載する資料等は調査時点での規制を示すものであり、輸出を検討される事業者の皆様におかれましては、輸入者を通じて最新の情報を現地当局に確認していただきますようお願いいたします。

規制の動向

【ビスフェノールAの使用に関する規制】
EUの食品接触材料におけるビスフェノールAの使用に関する規則((EU)2018/213)の改正規則((EU)2024/3190)が2024年12月に公表されました。これまでの規制を強化し、一部の例外を除きビスフェノールAの食品接触材への使用を全面禁止するものです。2024年12月31日の官報掲載後、20日後に発効し、一部製品には移行期間が設けられています。(令和7年1月時点)

    EU主要加盟国の容器・包装規制について

    容器包装規制の調査報告書

    【EU加盟国の容器包装規制とリサイクル関連法調査】
    EUの食品接触材料に関する主要国の個別規制及びリサイクル関連法について調査して取りまとめましたので、情報提供をいたします。(令和5年6月時点) 

    なお、掲載する資料等は調査時点での規制を示すものであり、輸出を検討される事業者の皆様におかれましては、輸入者を通じて最新の情報を現地当局に確認していただきますようお願いいたします。

    諸外国の容器・包装規制について

    輸出先国・地域の容器・包装規制には、ポジティブリスト制度を導入 している国・地域とネガティブリスト制度を導入している国・地域があります。

    ポジティブリスト制度
    (使用を原則禁止した上で、
    使用を認める物質をリスト化)

    日本、米国、欧州(EU)、イスラエル、インド、中国、インドネシア、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、サウジアラビア、ブラジルなど

    ネガティブリスト制度
    (使用を原則認めた上で、
    使用を制限する物質をリスト化)

    カナダ、ロシア、韓国*、タイ*など
    *韓国・タイにおいてポジティブリスト制度導入を検討中

    世界地図
      • 諸外国の具体的な容器・包装の規制については、以下のサイトに 掲載されています。

        一般財団法人化学研究評価機構(JCII)食品接触材料安全センターによる調査

        JCIIにて諸外国の詳細な規制内容を調査されています。
        具体的な規制内容を、お知りになりたい方は、下記JCII食品接触材料安全センターへお問い合わせください。

        食品接触材料安全センター|JCII 一般財団法人化学研究評価機構

        https://www.jcii.or.jp/publics/index/98/ (外部リンク)


        ジェトロ(日本貿易振興機構)による調査

        日本からの輸出に関する制度

        諸外国の具体的な容器・包装の規制については、以下のサイトに 掲載されています。
        1.「各国」、あるいは「各品目」のタブをクリック
        2.「食品関連の規制」のタブをクリック
        3.「食品包装(食品容器の品質または基準)」の情報を掲載

        農林水産物・食品 - 日本からの輸出に関する制度

        https://www.jetro.go.jp/industry/foods/exportguide/country(外部リンク)


        海外向け食品の包装制度調査(2020年3月実施)

        海外向け食品の包装制度調査(EU、TPP、米国、中国、韓国、台湾、インド、タイ、インドネシア、GCC、メルコスール)(2020年3月)

        https://www.jetro.go.jp/world/reports/2020/02/68d753ffb9fe88e4.html(外部リンク)

    お問合せ先

    輸出・国際局規制対策グループ

    代表:03-3502-8111(内線3434)
    ダイヤルイン:03-6744-1775

    輸出先国規制対応支援事業についてのお問合せはこちら
    代表:03-3502-8111(内線4310)
    ダイヤルイン:03-3501-4079

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader