このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「値段のない豆腐屋さん~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~」イベントレポート|フェアプライスプロジェクト

値段のない豆腐屋さん~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~
約5,700名の方々が参加!
生産だけでなく製造や流通、小売段階の価格形成について学ぶ!

値段のない豆腐屋さん
~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~
イベントレポート
フェアプライスプロジェクト事務局は、豆腐が店舗に並べられるまでの大豆の生産から豆腐の製造、流通、小売までの工程を知ってもらうことで、大豆の生産だけでなく製造や流通段階の価格形成にも目を向けて考えてもらうきっかけを提供する消費者参加型イベント「値段のない豆腐屋さん~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~」を、2025年10月9日(木曜日)から10月12日(日曜日)までの期間で、KITTE丸の内 1Fアトリウムにて開催いたしました。
開店セレモニー登壇者集合写真
「値段のない豆腐屋さん」では、豆腐の原料となる大豆の生産から豆腐を製造し小売店に並べられるまでの工程や、食品の供給に係る背景やコストについて知ってもらい、将来にわたって良質な豆腐が提供され続けるためには豆腐の値段はいくらが妥当であるのか、豆腐の値段の値付け体験を通して、考えていただきました。本イベントには4日間合計で約5,700名の方々にご参加いただきました。
参加者からは「消費者も値段が妥当かどうか納得して食品を購入できると思った。」、「家族の味方である食材であってほしいとは思いつつ、もう少し値段が上がってもいいのではないかと思った。」などの多くのお声をいただきました。
会場の様子
会場全体写真
展示物の様子
展示物を見る参加者
スタンプ
値段を入力する様子
タレント 菊地亜美さんが、オープニングセレモニーに登場し、「値段のない豆腐屋さん」を体験
「日常に欠かせないものだからこそ作ってくれる方のきもちも考えてみる。」
「値段のない豆腐屋さん」開店初日には、タレントで2児の母である菊地亜美さん、専門家の三輪 泰史氏、株式会社アサヒコ 代表取締役社長 池田 未央氏に登壇頂き、開店セレモニーを開催しました。
さらに、菊地さんに実際に豆腐の値付け体験をしていただきました。本体験を通して、消費者の手元に届くまでのサプライチェーンにも目を向けて考えていただき、豆腐一丁の値段を発表しました。 菊地さんは「最初に予想した108円だと赤字ということですね。」と話し、三輪氏は、「作る人、売る人、買う人みんなが納得のいく価格形成は難しいが、今後も美味しい豆腐を食べるためにもみんなが考える必要がある。」と解説し、池田氏は「豆腐は農家、メーカー、流通など多くの人が関わる千年以上続く日本の誇る伝統食であり、未来につないでいくためにみんなができることを少しずつしていくべき。」と豆腐メーカーの実情をお話しました。
菊地さんはこの体験を通して「日常に溶け込みすぎている食品だからこそ作ってくれる方のことを考えてみることが重要。」という気づきを教えてくれました。
菊地亜美さん
オープニングセレモニーの様子
  • 当サイト「フェアプライスプロジェクト」は令和4年度円滑な価格転嫁に向けた消費者理解醸成対策委託事業のうち広報事業で作成したものです。