このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第11回(令和2年度)シルバー賞受賞者

川島 宙

アコルドゥ
奈良県奈良市
その他
009kawashima

  • ブロンズ賞受賞を機に参加している「奈良フードフェスティバル」では奈良食材や養殖アマゴを使った料理を提供し、地元の食材発信を行う。
  • アマゴに関しては養殖場に頻繁に通い生産者と繋がることで、抱えている問題や魚卵・稚魚の新たな活用法等を共に追求している。
  • 奈良県で行われる「シェフェスタフォーラム」にて他の料理マスターズ受賞者と共に、生産者と料理人の繋がりを作るノウハウについてディスカッションを行う等、料理マスターズとしての活動も積極的に行う。

徳山 浩明

 徳山鮓
 滋賀県長浜市
 日本料理
0010tokuyama

  • 近江が誇る醗酵文化を新たな食文化として進化させ、世界へ発信するために長浜市周辺の若手料理人と連携し、「7Spears」を発足。生産者との繋がりの中で醗酵というテーマを中心にした地域食材の活用と食の可能性を探る取組を行う。
  • 醗酵文化を発信するために、パリでの交流会や講演会で料理提供、プレゼンを行う。東南アジア諸国交流会では、各国の醗酵文化を調査しながら日本の醗酵文化を発信し、食文化交流を進めている。
  • 食を通じて地域の活性化を図るため、地元の生産者と様々な料理人との交流会・食事会を季節毎に開催する。

萩 春朋

Hagi フランス料理店
福島県いわき市
フランス料理
0011

  • ブロンズ賞受賞後、いわき市の農産物加工品開発を目的に「いわき六次化協議会」を発足。生産者と料理ができるラボを設置し、料理人×生産者の交流の場として活用されている。
  • 福島県内の料理人と生産者で構成される「F's Kitchen」の代表にも就任し、市内だけでなく県全体の地域活性化に繋がる活動を行う。
  • 第8回太平洋・島サミットでは、福島県知事主催の昼食会で総料理長として福島食材を用いた料理を各国首脳に振る舞うなど、福島を代表して福島食材を世界へ発信している。

山口 浩

神戸北野ホテル
兵庫県神戸市
フランス料理
0012yamaguchi

  • 高級ホテルやレストランが加盟する国際会員組織ルレ・エ・シャトーの世界大会を東京に誘致。約500名を迎え入れ「食」イベントを統括。生産者を招いた日本食材の試食会も実施し、各地域のディレクターにも食材の魅力をアピールした。
  • Youtubeの動画配信で「日本の技」を国内外に発信し、日本食のベースとなる「技術」や「格付け」の仕組みを正確に伝えることで、日本の農林水産業の品質の高さについて理解を高める活動を行う。
  • サステナビリティ活動として、海洋資源におけるサステナブルマニュフェストを作成し、ルレ・エ・シャトーのカンファレンスにて、約500名に向けて発表するなど積極的な発信を行う。

お問合せ先

食料産業局食品製造課外食産業室

代表:03-3502-8111(内線4352)
ダイヤルイン:03-6744-7177
FAX番号:03-3502-5336