第12回(令和3年度)シルバー賞受賞者
楠田 裕彦
メツゲライ クスダ
兵庫県芦屋市
その他
- ブロンズ賞受賞後、地方の生産者周りをし、活動を全国に広げる。各地でその土地の方々の声を聞き、共に食に関するイベントを開催する。
- 「シャルキュトリーの加工技術を駆使して地域食材の魅力を伝え、消費に繋げる」という考えと、その加工技術を多くの料理人に伝えるため、日本の各地で講習会を行い、食肉加工技術向上と人材育成、第一次産業の活性化に取り組む。
手島 純也
オテルドヨシノ
和歌山県和歌山市
フランス料理
- ブロンズ賞受賞後、地元和歌山市において、料理マスターズの活動について紹介する企画を行う。料理マスターズ受賞者と共に、コラボレーションディナーを開催するなどマスターズの普及に貢献。
- 自治体等と共に、和歌山県下で駆除された鹿・猪などのジビエ肉を食用として広める活動を行う。レトルトのジビエカレーやパスタソース等のレシピを考案し、民間企業と協働して開発。レトルト商品にすることで一般消費者にも届き、販路の拡大に貢献した。
薮崎 友宏
南青山ESSENCE
東京都港区
中国料理
- 国産ワインブームの裏側にある搾りカスが産業廃棄物問題となっている事象に着目。資格取得で得た知識を活かし、搾りカスを発酵させて牛・鶏卵・マス等の飼料にする「資源循環型農業」を地域と連携して行う。
- 鶏卵を産まなくなった烏骨鶏の活用方法に悩む生産者の話を聞き、料理法やレシピの提案として実際に店舗で提供を行う。急速冷凍加工や保管場所の整備を行うことで、長期保存が可能となり、年間を通して安定した供給ができるようになった。
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課
代表:03-3502-8111(内線4352)
ダイヤルイン:03-6744-7177