第15回(令和6年度)ブロンズ賞受賞者
片山 城
心根
大阪府
日本料理
- 自ら収穫した野草・山菜や地場野菜等を提供することで、地域活性化に貢献。
- 地元の生産者、料理人などから成る「高槻ガストロノミー」を立ち上げ、地元食文化の継承・発展に尽力。
佐藤 治樹
出羽屋
山形県
日本料理
- 地域の食文化を活かした料理の提供とともに、山や自然を感じてもらうことで、地域活性化に貢献。
- 土地に根付く食材・食文化を次世代につなぐことを目指し、世界に発信。
前田 元
Restaurant MOTOÏ
京都府
フランス料理
- 伝統的な野菜のブランド化に貢献するとともに、その魅力を世界に発信。
- 料理人仲間との勉強会を開催するなど、琵琶湖の湖魚の魅力を伝える取組を実施することで、地域の食文化の継承に尽力。
山本 晋平
ABBA RESORTS IZU-坐漁荘
静岡県
フランス料理
- ティーペアリングコースの提供により、静岡茶の価値向上と生産者の販路拡大など地域活性化に貢献。
- 有害鳥獣を継続的に利活用するなど、森林保全につながる取組を実施。
弓削 朋子
十日町会席ゆげ
新潟県
日本料理
- 自ら収穫した山菜・野草、保存食を提供するなど地域の食文化の継承に尽力。
- 雪国における食材を探す勉強会を定期的に開催するなど、生産者の生業の創出のための取組を実施。
渡邊 健一
Remède nikaho
秋田県
フランス料理
- 規格外野菜や未利用魚を活用した高齢者も楽しめるフランス料理などを開発し、食ロス削減に貢献。
- 地元生産者を発掘し、情報誌で紹介することで、地域活性化につながる取組を実施。
渡邊 大佑
Le coeuryuzu
愛知県
フランス料理
- 未利用魚、規格外農産物の価値を見出すことで、食ロス、環境負荷低減の取組を実施。
- 自家製の醸造調味料を提供することで、食文化の継承に尽力。
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課
代表:03-3502-8111(内線4353)
ダイヤルイン:03-6744-2053