容器包装利用・製造等実態調査
「容器包装リサイクル法」に基づき平成9年度から、容器を製造している事業者、容器包装を利用している事業者、輸入業者には、容器包装廃棄物の再商品化の義務が生じることとなっています。
各事業者に課せられる再商品化義務量は、国が毎年度公表する「数量」「比率」等に基づき算出されます。
この調査は、容器包装を用いた商品の販売額、容器包装の利用量等を集計、分析して、再商品化義務量を算出するときに必要となる「数量」「比率」等を国が算定するための標本調査で、毎年度実施しています。
令和7年度
- 容器包装利用・製造等実態調査票(PDF : 1,145KB) (EXCEL : 644KB)
- 簡易回答票(PDF : 301KB) (EXCEL : 44KB)
- 電子申請による提出を希望される方は、e-Gov電子政府の総合窓口から手続きも可能です。
1.e-Gov電子政府の総合窓口のトップページ(https://www.e-gov.go.jp/[外部リンク])画面のe-Govのサービス「電子申請」をクリック。
2.「手続検索」タブをクリック。
3.「手続名称から探す」の検索欄に「容器包装」と入力し、「検索」ボタンをクリック。
4.検索結果一覧に表示される「容器包装利用・製造等実態調査」をクリックし、画面上の案内に従って提出手続を行ってください。(注、ご使用の機材や通信環境によっては、電子申請をご利用いただけない場合もあります。その際は、お手数ですが、紙媒体でのご協力を願えますと幸いです。)
関連資料
- 容器包装利用・製造等実態調査の実施について(PDF : 350KB)
- 記入上の注意(PDF : 378KB)
- 調査Q&A(PDF : 150KB)
- 電子申請手引(PDF : 986KB)
- 経済産業省 容器包装リサイクル法[外部リンク]
- 調査計画(PDF:376KB)
- 容器包装利用・製造等実態調査記入例(PDF:1,305KB)
- 容器包装利用・製造等実態調査の概要と調査票の記入方法について(PDF:3,805KB) 分割版1(PDF:1,889KB) 分割版2(PDF:1,993KB)
調査に関するお問合わせ先
容器包装利用・製造等実態調査事務局
電話:0120-380-641(土、日、祝日を除く、午前9時から午後6時)
過去の調査結果
平成15年度以降の調査結果をご覧いただけます。
- 容器包装利用・製造等実態調査→統計情報のページへ移動します
お問合せ先
(調査について)
大臣官房 統計部 生産流通消費統計課 消費統計室
担当:食品産業動向班
代表:03-3502-8111(内線3717)
ダイヤルイン:03-3591-0783
(容器包装リサイクル法について)
大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課 食品ロス・リサイクル対策室
担当:容器包装リサイクル班
代表:03-3502-8111(内線4320)
ダイヤルイン:03-3502-8499