このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、創出支援型、農泊推進型、農福連携型のうち全国単位の取組提案者向け事業の公募について

   農林水産省では、令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、創出支援型、農泊推進型、農福連携型のうち全国単位の取組提案者向け事業について、交付金の交付を受ける候補者を公募します。本事業の実施を希望される方は、下記により御応募ください。

1   公募対象事業の概要

   農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保を図る取組等を支援します。

2   事業内容、応募方法、対象団体、交付金の額等の本交付金に係る詳細


事業名


事業別資料


地域活性化型

1   農山漁村関わり創出事業
(1)農村プロデューサー養成講座の実施
2   農山漁村情報発信事業
(1)「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定事例の情報発信
(2)農業遺産等の情報発信
      ア   大阪・関西万博の展示及びステージ公演に係る支援
      イ   多面的機能等に関するシンポジウム
      ウ   農業遺産及び世界かんがい施設遺産に関する
            シンポジウム等の開催


別添1


創出支援型
1  地域資源活用・地域連携サポート事業
(1)地域資源活用・地域連携サポートセンター運営事業
(2)地域資源活用・地域連携促進事業
      ア   起業促進プラットフォームを活用したビジネス創出支援
      イ   マッチング・事業化を促すコーディネーター派遣
      ウ   官民共創の仕組みを活用した地域課題解決支援
(3)地域の食の絆強化推進運動事業

別添2


農泊推進型

1   広域ネットワーク推進事業
(1)農泊地域の経営高度化に向けた研修事業
(2)農泊の需要拡大に向けたマッチング・プロモーション事業
(3)農泊インバウンド受入促進重点地域支援事業

別添3


農福連携型

1   普及啓発推進対策事業
(1)普及啓発等推進
      ア   各界と連携した農福連携の普及啓発
      イ   農福連携の取組主体の拡大
      ウ   農福連携の新たな価値創出と消費者への訴求
      エ   農福連携の取組の推進

別添4


(1)令和7年度農山漁村振興交付金 (地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、創出支援型、農泊推進型、農福連携型 のうち全国単位の取組提案者向け事業公募要領(PDF : 224KB)

(2)農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 915KB)
(3)農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(案)(PDF : 206KB)
          別記1(地域活性化型)(PDF : 2,412KB)
          別記2-2(創出支援型のうち地域資源活用・地域連携サポート事業)(PDF : 1,012KB)
          別記4(農泊推進型)(PDF : 1,115KB)
          別記5(農福連携型)(PDF : 1,183KB)
(4)補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 185KB)
(5)事業評価の運用について(PDF : 583KB)

3   公募期間等

(1)公募期間
        令和7年2月7日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
(2)提案書類の提出期限
        令和7年2月28日(金曜日)17時00分まで(必着)

4   公募説明会

   下記の日程でオンライン説明会を開催します。説明会の出席に当たっては、事前申込みが必要となります。説明会への参加を希望される方は、下記フォームに必要事項を記入し、事業ごとの期限までにお申し込みください。
   なお、当該説明会への出席については、応募に当たっての必須要件とはしません。
   


事業名


日時


事前申込み


地域活性化型
1   農山漁村関わり創出事業
(1)農村プロデューサー養成講座の実施
2   農山漁村情報発信事業
(2)農業遺産等の情報発信

開催しません。


2   農山漁村情報発信事業
(1)「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定事例の情報発信


令和7年2月20日(木曜日)
14時00分~15時00分


https://forms.office.com/r/8W5AGDys2D(外部リンク)
【申込み期限】令和7年2月19日(水曜日)正午まで


創出支援型
1   地域資源活用・地域連携サポート事業
(2)地域資源活用・地域連携促進事業
   ウ   官民共創の仕組みを活用した地域課題解決支援


令和7年2月17日(月曜日)
11時00分~12時00分


https://forms.office.com/r/MQE0NHWqNJ(外部リンク)
【申込み期限】令和7年2月14日(金曜日)正午まで


1   地域資源活用・地域連携サポート事業のうち上記以外


開催しません。



農泊推進型
1   広域ネットワーク推進事業


開催しません。



農福連携型
1   普及啓発推進対策事業


令和7年2月14日(金曜日)
14時00分~15時00分

https://forms.office.com/r/Rua1pf9mMN(外部リンク)
【申込み期限】令和7年2月12日(水曜日)正午まで

5   問合せ先及び書類提出先

   問合せは、以下の連絡先までお願いします。なお、担当者の出勤状況により、即時に対応できない場合があります。問合せ内容によって公平性の観点からお答えできないこともありますので、あらかじめ御了承願います。
(問合せ時間:10時00分~12時00分及び13時00分~17時00分   ※平日のみ)
電子メール送付の際は、★を@に置き換えてください。


事業名


問合せ先及び書類提出先


地域活性化型

1   農山漁村関わり創出事業
(1)農村プロデューサー養成講座の実施


農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5451)
電子メール:koryu_koubo_02★maff.go.jp


2   農山漁村情報発信事業
(1)「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定事例の情報発信
(2)農業遺産等の情報発信
   ア   大阪・関西万博の展示及びステージ公演に係る支援
   イ   多面的機能等に関するシンポジウム
   ウ  農業遺産及び世界かんがい施設遺産に関するシンポジウム等の開催


(1)の事業
農林水産省農村振興局農村政策部農村計画課
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5449)
電子メール:discover_jimukyoku★maff.go.jp

(2)の(ア)及び(ウ)の事業
農林水産省農村振興局農村政策部
鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5621)
電子メール:nogyoisanteam★maff.go.jp

(2)の(イ)の事業
農林水産省農村振興局整備部農地資源課
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5618)
電子メール:tmtoiawase000★maff.go.jp


創出支援型
1  地域資源活用・地域連携サポート事業
(1)地域資源活用・地域連携サポートセンター運営事業
(2)地域資源活用・地域連携促進事業
   ア   起業促進プラットフォームを活用したビジネス創出支援
   イ   マッチング・事業化を促すコーディネーター派遣
   ウ   官民共創の仕組みを活用した地域課題解決支援
(3)地域の食の絆強化推進運動事業


(1)、(2)の(ア)及び(イ)、(3)の事業
農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5446)
電子メール:koryu_koubo_02★maff.go.jp

(2)の(ウ)の事業
農林水産省農村振興局農村政策部農村計画課
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5444)
電子メール:suishinshitsu-kikaku_ML★maff.go.jp


農泊推進型

1   広域ネットワーク推進事業
(1)農泊地域の経営高度化に向けた研修事業
(2)農泊の需要拡大に向けたマッチング・プロモーション事業
(3)農泊インバウンド受入促進重点地域支援事業

農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課
農泊推進室
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5447)
電子メール:koryu_koubo_02★maff.go.jp


農福連携型

1   普及啓発推進対策事業
(1)普及啓発等推進
   ア   各界と連携した農福連携の普及啓発
   イ   農福連携の取組主体の拡大
   ウ   農福連携の新たな価値創出と消費者への訴求
   エ   農福連携の取組の推進

農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課
農福連携推進室
〒100-8950   東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5448)
電子メール:koryu_koubo_02★maff.go.jp

   提案書類は、上記提出先へ電子メール、郵送、宅配便(バイク便を含む。)又は農林水産省共通申請サービス(eMAFF)にて提出してください。

6  審査方法

   令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、創出支援型、農泊推進型、農福連携型のうち全国単位の取組提案者向け事業公募要領に基づき、提出された提案書類について選定審査委員会で審査を行い、農山漁村振興交付金の交付候補者を選定します。

以上、公示します。

令和7年2月7日

農林水産省農村振興局長
前島   明成

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader