令和7年度鳥獣被害防止総合対策交付金(広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)の公募について
令和7年度鳥獣被害防止総合対策交付金(広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)について公募を実施しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。 |
記
1 公募を行う事業名
令和7年度鳥獣被害防止総合対策交付金(広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)
2 事業の概要
(1) 事業内容
鳥獣被害防止総合対策交付金(鳥獣被害防止総合支援事業のうち広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)の公募要領(PDF : 327KB)(以下「公募要領」という。)を御参照ください。
(2) 交付金の額の限度額
公募要領を御参照ください。
3 応募者の資格
公募要領を御参照ください。
4 応募方法
応募者は5の公募期間中に、公募要領に基づき以下の様式により「鳥獣被害防止総合支援事業のうち広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム応募申請書」を作成し、応募申請書類チェックシートに掲げる書類と併せ、8の提出先に提出してください。
応募様式
5 公募期間
令和7年4月11日(金曜日)~ 令和7年5月12日(月曜日)17時00分まで(必着)
6 公募説明会
本事業の公募に係る説明会を下記のとおり開催いたします。なお、説明会の出席は応募の要件ではございません。
開催日時:令和7年4月25日(金曜日)13時30分~
本説明会はウェブ会議(Teams会議)による開催となります。
出席を希望する方は、以下のメールアドレスに、件名に「広域コンソーシアム事業の公募説明会参加希望」と記載の上、4月24日(木曜日)17時00分までに送信願います。
メールアドレス:kouiki-consortium★maff.go.jp
(送信の際は、★を@に置き換えてください)
7 交付金交付候補者の選定方法
提出された事業実施計画について、公募要領別表に基づき、事業実施計画を提出した者の中から、交付金交付候補者となり得る者を選定します。
8 提出先及び問合せ先
電子申請での提出先
以下のメールアドレスに、件名に「令和7年度鳥獣被害防止総合対策交付金(鳥獣被害防止総合支援事業のうち広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)の応募申請」と記載の上、申請を行ってください。
メールアドレス:kouiki-consortium★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
提出いただくファイルはPDF形式で、ファイルサイズ7MBまでです。それ以上のファイルサイズとなる場合は、7MB以下となるよう分割してください。
問合せ先及び提出先
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室(本館6階ドアNo.本640)
TEL:03-3502-8111
内線:5491(広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)
ただし、問い合わせについては、月~金(祝祭日を除く。)で、午前9時30分~午後4時30分(正午~午後1時を除く。)までとします。
9 結果通知
審査が終了し次第、速やかに通知します。
審査期間等は、募集締め切り後、概ね2週間を要します。
なお、連絡については、交付金交付の候補となったことをお知らせするもので、交付金交付者(事業実施主体)は、別途必要な手続きを経て、正式に決定されることになります。
9 参考
(1)参考までに、交付等要綱及び実施要領を掲載しております。
- 鳥獣被害防止総合対策交付金交付等要綱(PDF : 505KB)
- 鳥獣被害防止総合対策交付金実施要領(一部抜粋)(PDF : 936KB)
- 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 425KB)
- 鳥獣被害防止総合対策交付金における費用対効果分析の実施について(PDF : 253KB)
- コンソーシアム規約(記載例)(PDF : 287KB)
(2) 審査過程等において、資料の追加等を求める場合があります。
以上、公示します。
令和7年4月11日
農林水産省 農村振興局長 前島明成