このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第39号)令和5年9月29日発行



食育メールマガジン ~ 第 39 号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか。

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 食育の推進に関する令和6年度概算要求資料を公表しました
  • 令和4年度の食育活動交付金の取組事例を掲載しました!
  • 「令和5年度 地産地消コーディネーター育成研修会」参加者募集のお知らせ!
  • 農業女子プロジェクト10周年を契機に女性活躍を推進するイベントや研修会を募集します!
  • 和食のユネスコ登録10周年!~和食文化普及イベントの全国開催~について
  • 公益社団法人 日本農業法人協会:食育イベント「ファーマーズ&キッズフェスタ」出展者募集中!
  • 東海農政局:第5回東海食育さんぽ「アスリート大学生のリアルな食生活!」の配信開始について
  • 近畿農政局:「Cooking Challenge!! 2023」~おむすびでつなぐ食と農~の開催について
  • 食育実践者に学び・リスペクト!体験に勝る学びは無し!

    農林水産省からの情報

    食育の推進に関する令和6年度概算要求資料を公表しました

      第4次次食育推進基本計画に掲げられている目標達成に向けて、令和6年度概算要求として以下の
    予算を要求しました。
    1.食育活動の全国展開事業
      第4次食育推進基本計画に基づき食育推進全国大会の開催や、食育活動の優良事例の情報発信、
    食料の生産から消費等に至るまでの食の循環の理解向上のためのデジタルツールの開発・普及等
    を行うことで、食育の全国展開を図ります。また、国民のニーズや特性を調査分析し、食育推進
    方策の検討を行います。
    2.消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進
      第4次食育推進基本計画に掲げられた目標達成に向けて、地域の関係者等が連携して取り組む食育
    活動を重点的かつ効率的に推進します。その際、農林漁業体験機会の提供の取組に加えて他の取組
    も行う食育活動を優先的に支援します。また、都道府県を通じた地域の食育活動の支援に加え、
    広域の食育の取組についても支援します。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi.html 

    令和4年度の食育活動交付金の取組事例を掲載しました!

      農林水産省は、食育活動交付金を活用した取組事例を掲載しました。掲載した取組は地域で様々な
    工夫を凝らしながら活動していることをご紹介しています。
      皆様の食育活動の参考にお役立てください。
      ※消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進
      詳細及び申し込みはこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi2.html 
      

    「令和5年度 地産地消コーディネーター育成研修会」参加者募集のお知らせ!

      地産地消を施設給食において進めるには、給食事業者側と生産者側との間で規格や価格等の調整
    する者の役割が重要です。そこで、その調整役の育成を目的に、「地産地消コーディネーター育成
    研修会」を開催いたしますので、ぜひともご参加ください。
    【開催日時・場所】
      日時:令和5年11月29日(水曜日) 13時00分~17時30分
      場所:東京都小平市小川町2-1827  小平ファーマーズ・マーケット  2階会議室
      YouTubeでのライブ配信も実施予定ですので、全国の皆さまのご参加をお待ちしております。
    参加希望の方は以下の応募フォームより申し込みください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    ⇒ 応募フォーム
    https://forms.gle/wsSfVwds4DUoP5Cv5 (外部リンク)
    講座内容等の詳細(事務局ホームページ)
    https://www.kouryu.or.jp/service/chisanchisho.html (外部リンク)

    農業女子プロジェクト10周年を契機に女性活躍を推進するイベントや研修会を募集します!

      農林水産省が取り組む「農業女子プロジェクト」は、社会での女性農業者の存在感を高めることを
    目的として、平成25年(2013年)に設立され、本年11月に10周年を迎えます。このたび、農業女子
    プロジェクト10周年を契機として、全国の女性活躍を推進するイベントや研修会を広く募集し、
    ~特設webサイト「わたしたちの未来への種まき」にて全国の女性活躍推進関連イベントを紹介~
    しますので、ぜひご応募ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
     ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/230831.html   

    和食のユネスコ登録10周年!~和食文化普及イベントの全国開催~について

      農林水産省は、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、今年の12月4日(月曜日)で10周年を迎える
    ことを契機とした、和食文化の普及イベント「つなげよう、ひろげよう、和食の“わ”」を開催します。
      9月30日(土曜日)大阪、10月12日(木曜日)仙台、10月23日(月曜日)福岡にて、料理人による基調講演、和食関係
    者を交えたパネルディスカッションや参加者同士の交流会を予定しています。各会場、参加者を募集中
    です。オフライン、オンライン併用開催となりますので、全国の皆さまのご参加をお待ちしております。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230801.html 

    全国食育推進ネットワーク会員からの情報

    公益社団法人 日本農業法人協会:食育イベント「ファーマーズ&キッズフェスタ」出展者募集中!

      公益社団法人 日本農業法人協会は、令和6年3月2日(土曜日)~3日(日曜日)に代々木公園(東京都渋谷区)
    で「ファーマーズ&キッズフェスタ」を開催予定。出展・協力企業、団体の募集を行っています
    (締切11月17日(金曜日))。
      本イベントは、『消費者・子どもたちと農林水産業をつなぎ、子ども達に農業と食の魅力を発信。未来の
    懸け橋となることを目指した体験型イベント』です。子どもたちへの「食」と「農林水産業」の魅力発信
    の場として、また、都心の消費者及び全国の食品・農業関連企業、団体に向けた貴社PRの機会として、
      大規模な食育イベントであるファーマーズ&キッズフェスタを是非ご活用ください!
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://hojin.or.jp/information/fk2024/(外部リンク)
    企画書・協賛のご案内
    https://hojin.or.jp/wp-content/uploads/2023/09/2024annnai2.pdf (2.66MB:pdf)(外部リンク)

    地方農政局等の取組

    東海農政局:第5回東海食育さんぽ「アスリート大学生のリアルな食生活!」の配信開始について

      東海農政局は、東海地域で食育活動を実践されている方々と対談し、実践者ならではの食育推進に
    つながる情報を伺い動画を作成し、令和3年から「東海食育さんぽ」としてYouTubeで配信しているものです。
      第5回は、若い世代のフードライフ2として「アスリート大学生のリアルな食生活!」を制作。東海
    学院大学(岐阜県各務原市)の若い助教(管理栄養士)と男女ホッケー部員との座談会の様子と、
    管理栄養学科の学生が自主的に取組む食育活動などを紹介します(2本立)。アスリート大学生の
    びっくり食生活など、ぜひご視聴ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    ⇒ 東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ)はこちら
    https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html  
    「#1 アスリート大学生 びっくり食生活?!」はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=qRvRx7Y9gBc (外部リンク)
    「#2 アスリート大学生 問題な食生活チェック!」はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=diDOGvX7x1U (外部リンク)

    近畿農政局:「Cooking Challenge!! 2023」~おむすびでつなぐ食と農~の開催について

      近畿農政局及び大阪ガスネットワーク株式会社は、学生の皆様が「地元近畿の有機農産物等」に関心
    をもち、自ら考え作ってみることで、食に対する意識、行動の変化を促すことを目的に、令和5年
    9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで、朝ごはんレシピ(おむすびと一品料理)を募集します。
    応募されたレシピは、近畿農政局のホームページ及び大阪ガスネットワーク株式会社の食育ホーム
    ページに掲載するとともに、優秀な料理に対して表彰を実施します。
      たくさんの学生の皆様のご参加をお待ちしております。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/230901.html

    食育歳時記(食育チーム担当者が綴る旬の食育コラム)

    食育実践者に学び・リスペクト!体験に勝る学びは無し!

      今夏は当省の若手職員を中心に、様々な食育実践現場に出向き、実践手法を体験し課題や今後について
    意見交換をしてきました。
      教育ファームでは幼稚園児と稲刈り・天日干しした後、火起こしに苦労しながら羽釜でご飯炊きを体験。
    子供食堂では当日配布する弁当や果物・菓子類を仕分けし、来場した親子に声掛けしながら手渡しを体験。
    教育現場では食育実践科の授業や実習風景を視察した後、高校生と「食を生業」とすることについて
    意見交換しました(管理栄養士の職員が一緒で心強かったです!)。
      帰途に向かう職員から「机上では理解できていないことがたくさんあった。」、「今後の業務に反映でき
    そうな体験だった。」などの意見をたくさんいただきました。同行したインターンシップの大学生からは
    「これまで体験したどの農業体験よりも、はるかに密度が濃いものでした。」と言っていただけホッとしました!
      各団体の代表とは十数年来の付き合いとなりますが、代表の皆さまに共通しているのは、「活動開始当初
    から自分がやるべきこと、できることが分かっていてブレないこと」、「世の中の流れに対応できる柔軟
    な考え」…などリスペクトすることばかりです。
      自分はまだまだこの域には達していませんが、「やるべきこと、ブレないこと」は、多くの皆さまに食育
    体験の場を紹介・提供していくことだと思います!
      食育実践者の皆さまの秋のイベント情報をお待ちしております!(鶴)

    本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
    E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


    【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

    メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
    配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

    メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課

    代表:03-3502-8111(内線4601)
    ダイヤルイン:03-3502-5723