このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第42号)令和5年12月20日発行



食育メールマガジン ~ 第 42号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか。

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 食育推進フォーラム2024 Z世代の提案で食育を推し活!~おいしく、楽しく、学び伝える~
    参加者募集について
  • 「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施「和食」のユネスコ無形文化遺産登録10周年!
  • 年末年始に向けて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施
  • 2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者の募集を開始!
  • 大阪ガスネットワーク株式会社:「第17回食育セミナー~未来につなぐ食育~」
    オンライン開催について!
  • 東海農政局:学校給食セミナー「なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?」
    のアーカイブ配信について
  • 東海農政局:第6回東海食育さんぽ「災害時の食を考える!」の動画配信について
  • 食育界も大谷選手にあやかろう!!

    農林水産省からの情報

    食育推進フォーラム2024 Z世代の提案で食育を推し活!~おいしく、楽しく、学び伝える~
    参加者募集について

      全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」では、今年度、食育に関心の薄い若い世代の気づきのきっかけ
    作りや、本ネットワーク会員の増加と交流を目的に「食育月間セミナー」や「学生と企業によるオンライン
    ワークショップ」などに取り組んできました。
      この度、Jリーガーから料理家に転身し、SNS(Twitter、TikTok、YouTubeなど)を通じて料理の腕前と食に
    関する知識を発信し、多くの若い世代のフォロワーを持つ小泉勇人氏に基調講演をいただきます。また、今年度
    に実施した学生と企業のワークショップの発表と合わせて、Z世代の考え方やアイデアを知り、今の時代に合った
    学びを伝え、食育の普及につなげることを目的に下記のとおり「食育推進フォーラム2024」を開催します。
      オンラインでも対面でも参加いただけますので、皆さまの参加をお待ちしております。
       日時:令和6年2月20日(火曜日)14時00分~16時30分
       場所:AP虎ノ門 ルームA 東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル 11F
               東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」9番・1番出口から徒歩3分
       開催方法:オンライン参加(先着350名)、対面参加(先着150名)
                     定員になり次第締め切りとさせていただきます。
       内容:基調講演:Z世代への提案~食育Here we go!~
                  小泉 勇人 氏(株式会社en's life代表取締役、料理家、元Jリーガー)
               取組事例発表:マンダラチャートを用いたZ世代と企業によるワークショップの発表
                  学生25 名及び参加企業5 社(カゴメ株式会社、キユーピー株式会社、
                  コープデリ生活協同組合連合会、日本マクドナルド株式会社、株式会社明治)
               トークセッション:小泉 勇人氏とZ世代による意見交換
      参加申し込みフォームはこちらをご覧ください。
    https://mssinc.jp/lp/forum202402/ (外部リンク)

    「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施「和食」のユネスコ無形文化遺産登録10周年!

      農林水産省は、本年12月4日(月曜日)に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を迎えることから、
    新たな発想で「和食文化の魅力」を若者・子育て世帯に発信していく「行くぜっ!にっぽんの和食」
    キャンペーンを実施します。
      本キャンペーンを通じて、広く和食文化への関心を高め、和食の保護・継承に関する機運を盛り上げていくと
    ともに、我が国が世界に誇る和食文化を次世代に繋げていく活動を促進する「きっかけ」をつくってまいります。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/231204.html 
      

    年末年始に向けて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施

      農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、
    令和5年12月から令和6年1月まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します。
    残さず食べきることを呼び掛けるための普及啓発資材の提供や、取組に参画する事業者や自治体についての
    情報発信を行います。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231130.html 

    2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者の募集を開始!

      農林水産省は、来年の節分の日に向けて、恵方巻きのロス削減に取り組む食品小売事業者の募集を開始しま
    した。応募いただいた事業者名等は来年1月に農林水産省のホームページで公表します。
      また、応募いただいた事業者で希望される方には、予約購入の呼びかけや食品ロス削減を促す啓発資材を提供します。
      詳細はこちらをご覧ください。
     ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231207.html 

    全国食育推進ネットワーク会員からの情報

    大阪ガスネットワーク株式会社:「第17回食育セミナー~未来につなぐ食育~」
    オンライン開催について!

      大阪ガスネットワーク株式会社は、子どもたちの未来に向け、食を通じて「生きる力」を育むことを願い、
    「第17回食育セミナー ~未来につなぐ食育~ 」を下記の通りオンラインでライブ配信します。
       日時:2024年 3月9日(土曜日)14時00分~16時00分
       内容:講演1「子どもたちの幸せな将来につなぐ食育活動」
                  神戸大学医学部附属病院 栄養管理部・糖尿病・内分泌内科 特命講師 高橋 路子氏
                講演2 「子どもたちが生涯健康な食生活を送るための食育実践」
                  一般社団法人とくしまCSA風土代表理事 管理栄養士 金村 真友子氏
       参加費:無料
       後援:文部科学省、こども家庭庁、農林水産省近畿農政局、近畿2府4県教育委員会、大阪府栄養士会
      皆さまのご参加をお待ちしております。
      詳細、お申込みはこちらをご覧ください。
    https://network.osakagas.co.jp/effort/shokuiku/seminar17/index.html (外部リンク)

    地方農政局等の取組

    東海農政局:学校給食セミナー「なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?」
    のアーカイブ配信について

      東海農政局は、11月17日に学校給食セミナー×交流会「なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?」
    を開催し、岐阜県白川町の取組を紹介しました
      この度、同セミナーのアーカイブを配信しましたので、ぜひご視聴ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://youtube.com/playlist?list=PLMvvhD9xvwfkzLpKRhsWU_XXPFF71Awc- (外部リンク)

    東海農政局:第6回東海食育さんぽ「災害時の食を考える!」の動画配信について

      東海農政局は、東海地域で食育活動を実践されている方々と対談し、実践者ならではの食育推進
    につながる情報を伺い動画を作成し、「東海食育さんぽ」としてYouTubeで配信しています。
      この度、第6回「災害時の食を考える!」を制作しましたので、ぜひご視聴ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.youtube.com/watch?v=I9RPnwUgAQA (外部リンク)
    東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ)はこちら
    https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html (外部リンク)

    食育歳時記(食育チーム担当者が綴る旬の食育コラム)

    食育界も大谷選手にあやかろう!!

      今冬は、大谷選手のFAによる移籍先や、天文学的な契約金が話題になっています!
      今春のWBC決勝のアメリカ戦前にも「今日だけはMLBの選手に憧れるのはやめましょう!」といって
    日本中を感動させたり、彼の言動は注目の的です。
      食育界においても大谷選手のようなヒーロー出現が望まれますし、この注目度にあやかるべきですが、
    大谷選手の講演・セミナーや啓発グッズ製作なんて、予算面でもスケジュール面でも実現不可能ですよね(笑)
    そこで、食育に応用できる「あやかりグッズ」はないかと考えていたところ、彼が高校時代に作成した
    目標達成シート(通称:マンダラチャート)ならいけそうな気がしました!
    マンダラチャートというのは、自分が成し遂げたい大きな目標を立てて、それを達成するために必要なこと、
    やるべきことを書き込むもので、自分が何をやればいいのか可視化できるものです。
    大谷選手は16歳の時に「8球団からドラフト1位!」という大きな目標を設定し努力してきました!
      今年度、全国食育推進ネットワークでは、このマンダラチャートを使い、食育の課題などをZ世代の
    アイデアで解決することを目的に「学生と企業のオンラインワークショップ」を開催しました。
    学生は当メルマガで公募して全国から25名が集まりました。また、企業はネットワーク会員の中から賛同
    いただいたカゴメさま、キユーピーさま、コープデリ連合会さま、日本マクドナルドさま、明治さまの
    5社に参加いただき、2回のワークショップのほか、中間フォローアップなどに対応いただきました。
    忙しい本業の間に対応いただき本当に感謝いたします。
      このワークショップの発表の場を、来年2月20日(火曜日)の食育フォーラム(当メルマガ記事1つ目)
    で行います。ぜひ、学生や企業の気付きや学び、提言を聞いてください。オンラインでも開催しますので、
    全国の皆さまの参加をお待ちしております!(鶴)

    本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
    E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


    【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

    メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
    配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

    メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課

    代表:03-3502-8111(内線4601)
    ダイヤルイン:03-3502-5723

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader