このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第49号)令和6年7月26日発行



食育メールマガジン ~ 第 49号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか!

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 食育イベント全国キャラバンを実施します!(北陸農政局管内)
    トップアスリートに学ぶ~バランスよく食べて健やかな身体作り!~参加者募集について
  • 最新情報更新!「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び
    「水産白書」に関するブロック説明会を開催中!
  • 令和6年度農林水産省「こども霞が関見学デー」 5年ぶりに会場開催を実施!
  • 「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取組について
  • 野菜摂取量の見える化の取組について
  • 一般社団法人ChefooDo:「第25 回シーフード料理コンクール」参加者募集について
    • 東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ) 「食品ロス削減を考える!」の公開について
    • 持つべきものは食育仲間!ネットワークの皆さまに感謝!サンキュー!メルシー!

    農林水産省からの情報

    食育イベント全国キャラバンを実施します!(北陸農政局管内)
    トップアスリートに学ぶ~バランスよく食べて健やかな身体作り!~参加者募集について

      農林水産省と北陸農政局は、令和6年8月2日(金曜日)に、石川県金沢市において、トップアスリートに
    学ぶ~バランスよく食べて健やかな身体作り!~を開催します。
      オンライン・リアルでの併用企画となっておりますので、自宅にいながら食育イベントに参加できます。
    参加費は無料となりますので皆さまの参加をお待ちしております。
      なお、当日はイベント開催前の12時から、令和6年能登半島地震チャリティランチを実施する予定です。
    こちらにもぜひご参加ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/240709.html 
      参加申込フォーム
    https://www.secure-cloud.jp/sf/1719982696FhZgpWfA (外部リンク)
      

    最新情報更新!「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」
    に関するブロック説明会を開催中!

      「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」合同説明会を対面・
    オンラインで開催します。最新白書について、写真や事例を交えながら、各白書の担当者が分かりやすく
    ご説明します。
      各農政局においてオンライン参加による説明会が予定されています。お申込等の詳細は、各農政局のウェ
    ブサイトをご覧ください。説明会は、お住まいの地域に関わらず、どの回も参加可能・参加無料です。
    なお、東北ブロック説明会、北陸ブロック説明会、関東ブロック説明会の開催及び近畿ブロック説明会の
    参加申込は終了しましたので、今後開催される説明会にご参加ください。
      今後の開催予定はこちらをご覧ください。
    ⇒ 8月7日 九州ブロック説明会(8月1日(木曜日)17時00分申込締切)
      https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/kikaku/240712.html
    ⇒ 8月8日 東海ブロック説明会(8月2日(金曜日)17時00分申込締切)
      https://www.maff.go.jp/tokai/press/kikaku/240716.html 
    ⇒ 8月9日 中国四国ブロック説明会(8月5日(月曜日)17時00分申込締切)
      https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/240710.html 

    令和6年度農林水産省「こども霞が関見学デー」 5年ぶりに会場開催を実施!

      農林水産省は、令和6年度「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる特設
    Webサイト「マフ塾」を公開しました。
      また、今年は8月7日(水曜日)、8月8日(木曜日)に会場プログラムも開催します。事前申込が必要なイベ
    ントについては、申込受付を開始しています。
      予約不要なイベントも多数ご用意していますので、是非夏休みの思い出づくりに農林水産省へお越しください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240702.html 
     

    「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取組について

      農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、「みやぎ元気
    まつり2024」(宮城県)、「GOOD LIFE フェア2024」(東京都)、「みらいのたからばこ2024 in大阪」
    (大阪府)のイベントにおいて、主に小学生やその保護者を対象に、「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!
    食べものの安全」をテーマとして、専門家等による食品中の放射性物質等の食品安全について学べるステ
    ージ企画や、謎解き及び関係府省庁によるミニ講座等を行うブース出展を行います。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/240704.html 

    野菜摂取量の見える化の取組について

      農林水産省は、野菜の日(8月31日)に関する特別企画として、手指の皮膚カロテノイド量を測定することで
    日頃の野菜摂取状況が把握できる測定機器を、7月23日(火曜日)から8月2日(金曜日)まで、及び、8月14日
    (水曜日)から8月30日(金曜日)までの間、農林水産省内に設置します。
      来庁される皆様は是非ご利用ください。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240719.html 

    全国食育推進ネットワーク会員からの情報

    一般社団法人ChefooDo:「第25 回シーフード料理コンクール」参加者募集について

      国産水産物の消費拡大や国民の水産物への理解醸成、魚食文化の普及を目指し、本年度も「シーフード料理
    コンクール(全国漁業協同組合連合会主催)」を開催いたします。
      このコンクールでは、アイディアあふれる魚介藻類のオリジナルレシピを募集し、優秀作品を広くPRすることで、
    多くの方々にお魚料理の美味しさを再発見していただきたいと考えています。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.pride-fish.jp/seafood_concours/ (外部リンク)
     

    地方農政局等の取組

    東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ) 「食品ロス削減を考える!」の公開について

      「東海食育さんぽ」とは、東海農政局が、東海地域で食育活動を実践されている企業・団体・個人の方々から、
    実践者ならではの食育推進につながる情報を対談等にて伺い、YouTubeでお知らせするものです。
      毎回、食育に関するテーマを決め、家庭での会話を通じてわかりやすくお伝えすることを心がけています。
      今回は、「食品ロス削減を考える!」をテーマに、J1名古屋グランパスのホームゲーム開催日に、豊田スタジアム
    特設ブース(愛知県豊田市)で実施されたフードドライブの活動と、食品スーパーマーケット(株)バローの店舗
    で、通年実施されている「フードドライブポスト」の取組を紹介しています。
      同時に、スピンオフ動画として【食野いくら それ教えて!】「フードドライブ編」も作成しました。
      詳細はこちらをご覧ください
    【東海食育さんぽ】「食品ロス削減を考える!」はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=F-oOkaDvCvo (外部リンク)
    【食野いくら それ教えて!】「フードドライブ編」はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=FDiG4UJsi4c (外部リンク)

    食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)

    持つべきものは食育仲間!ネットワークの皆さまに感謝!サンキュー!メルシー!

      全国食育推進ネットワーク参加企業の皆さまには、日頃から当メルマガやホームページ、メールなどで、
    厚かましいお願いやご依頼をさせていただき感謝しております。
      今年度も「学生と企業のワークショップ」についてご協力の周知をしたところ、大阪ガスネットワーク株式
    会社様、大塚製薬株式会社様、三信化工株式会社様、日本ハム株式会社様、不二製油株式会社様(50音順)
    とのご縁をいただき、ワークショップを開催することとなりました。社内では従来の業務があったり、様々な
    事情がある中で参加いただくことに改めて感謝いたします。
      今年度も「学生の視点×企業の視点」から素敵な発表になるよう企画してまいります!
      また、今号のトップ記事にもありますが、8月2日に石川県金沢市においてスポーツと食育をテーマにセミナー
    を開催しますが、石川県と言えば今年1月に能登半島地震が発生しました。私たちも何か復興に協力できること
    はないかと、今セミナーで基調講演いただく小泉勇人氏と相談しながらチャリティランチ(キーマカレー)を
    企画しました。その際も、ネットワークで日頃から報連相いただいている企業の皆さまから、チャリティランチ
    の趣旨に賛同いただき食材の提供をいただきました(感謝)。
      自分は、2003年(平成15年)に関東地域で食育推進ネットワークを立ち上げました。そこから20数年が経ち、
    食育を通してたくさんの実践者の方々に出会い助けられ、イベントや意見交換を行ってきました。今ではそれら
    の全てが心に残り財産(遺産ではない!)となっています(感謝)。
      これから何人の方々と出会うか予想もできませんが、今秋も全国のイベントに出向きますので、食育を通して
    皆さんとネットワークの輪(環・和)を築いていきましょう!(鶴)

    本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
    E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


    【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

    メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
    配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

    メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課

    代表:03-3502-8111(内線4574)
    ダイヤルイン:03-6744-2230

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader