このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第50号)令和6年8月20日発行



食育メールマガジン ~ 第 50号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか!

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 【参加学生募集!】学生と企業のワークショップの開催について
  • 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
  • あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~
  • 市原るり子氏:「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」体験会及び
    「プロに学ぶ料理写真の撮り方&簡単オシャレな野菜料理」参加者募集について
        • パリオリンピックの日本人選手に学ぶ!トム・クルーズにも!

        農林水産省からの情報

        【参加学生を急募!】学生と企業のワークショップの開催について!
        今年度の「学生と企業のワークショップ」につきまして、7月より学生の公募をしましたが、
        本日現在で定員(先着30名)に余裕がありますので再公募させていただきます!

          農林水産省は、⾷育に関⼼のある若い世代が将来の食育活動の実践に繋がるよう、昨年度より「学生と企業
        のワークショップ」を開催しております。
          本ワークショップでは、学生は企業の取り組みや意見交換から自身のキャリア感や⾷育への興味を醸成する
        こと。企業は若者の視点や提案から、社内の⾷育課題の解決や事業のヒントとなることを目的としております。
          今年度につきましても、全国食育推進ネットワーク会員の5企業にご協力いただき、開催予定です。
        開催時期:令和6年8月30日(金曜日)キックオフ(第1回ワークショップ)
        第2回ワークショップ(11月で日程調整中)、令和7年2月の食育推進フォーラム(場所・日程調整中)
        において発表会とする全3回の予定。
        開催場所:大阪ガスショールーム5Fハグホール
        大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番59号
        今年度参加企業:大阪ガスネットワーク株式会社、大塚製薬株式会社、三信化工株式会社、ニッポンハム株式会社、
                               不二製油株式会社(50音順)
        開催内容:学生が企業の取組を参考に将来に実践したい食育を「2030みらいプレスリリース!」として、
                      学生の自由な視点・発想で発表。
          今回は、全3回に参加可能な学生を募集し、参加方法はキックオフと食育推進フォーラムをリアルとオンライ
        ンのハイブリッド方式、11月をオンライン方式とします(リアル参加の学生には2万円までの交通費支給)。
          学生(大学生・短大生・専門学生)の皆さま、参加につきましてご検討をよろしくお願いいたします。
          本ワークショップ全3回へのご参加を希望する学生は、8月27日(火曜日)までに下記申し込みフォームにて
        お申込みください。
          学校関係者の皆さまは学生への周知をよろしくお願いいたします。ご不明な点はお問い合わせください。
          令和5年度学生と企業のワークショップ報告会の様子(下記サイト中段に掲載)。
        https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024forum.html 
          参加申込フォーム
        https://www.secure-cloud.jp/sf/1720485884EkePSKjM (外部リンク)
          

        令和5年度食料自給率・食料自給力指標について

          農林水産省は、令和5年度食料自給率及び食料自給力指標について公表しました。
          食料自給率とは、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標です。我が国の食料の国内
        生産及び消費の動向を把握するため、毎年公表しています。
          食料自給力指標とは、国内生産のみでどれだけの食料を最大限生産することが可能かを試算した指標です。
        我が国の食料の潜在生産能力の動向を把握するため、平成27年から公表しています。
          詳細はこちらをご覧ください。
        https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html 

        あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~

            農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、
        「みどりの食料システム戦略」を推進しています。
          その一環で、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。
        本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナ
          アワード2024」の募集を開始しました。特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁
        長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。
          募集期間:令和6年8月6日(火曜日)から11月15日(金曜日)まで。
          詳細はこちらをご覧ください。
        https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240806.html  
         

        全国食育推進ネットワーク会員からの情報

        市原るり子氏:「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」体験会及び
        「プロに学ぶ料理写真の撮り方&簡単オシャレな野菜料理」参加者募集について

          全国食育推進ネットワーク会員の市原るり子氏から、以下のイベントについて参加者を募集いたします。
        1.「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」体験会(参加費無料)
        日時:9月12日(木曜日)13時00分から15時00分まで
        場所:コープデリ商品検査センター2F(埼玉県さいたま市北区吉野原2-1417)
        内容:離乳食はじめの一歩、野菜嫌いにならないポイントをお話しながら「手たべ」を体験していただきます。
                五感のはなし、母乳のふしぎ、子育ての不安や疑問にもお答えします。
        2.「プロに学ぶ料理写真の撮り方&簡単オシャレな野菜料理」
        日時:9月25日(水曜日)13時00分から15時00分まで
        場所:コープデリ商品検査センター2F(埼玉県さいたま市北区吉野原2-1417)
        参加費:1,000円(材料費)
        内容:オシャレなカフェ空間をご一緒しませんか?
                美味しそうに料理が撮れる!スマホでキレイに料理写真が撮れるコツを学びます。
          参加申込みはこちら!
        https://forms.gle/ytmcGTXewvrKE9nJA (外部リンク)
         

        食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)

        パリオリンピックの日本人選手に学ぶ!トム・クルーズにも…!

          パリオリンピックも盛況裏に終了しました。毎日、寝不足で日本人選手の数々の活躍と表彰式の「君が代」に
        胸と目頭を熱くしていました(感動)。
          日本のメダル獲得数は世界3位といつの間にかメダル大国となっていましたが、自分が「若者」と呼ばれた頃
        (新人類と呼ばれたことも!)のオリンピックは、柔道やレスリングなど限られた競技から数個の金メダルしか
        取れませんでした。今回の日本人選手の活躍を見て、現代の若者は身体もメンタルも強いし、素直にすごいなと
        いうのが伝わってきました(初老ジャパンにホッとしました)!
          いつの時代でも巷のおじさんたちは「今の若いもんは…」と若者を揶揄していますが、気付いていないのは当の
        本人たちで(カッコ悪い)、いつの時代でも若者は頑張っているのです!8月30日から開催する全3回の「学生と
        企業のワークショップ」では、将来に実践したい食育を「2030みらいプレスリリース!」として、学生の自由な
        視点・発想で発表していただきます。自分自身、たくさんの学びやヒント、パワーをいただきたいと思っています(笑)
          しかし、閉会式に登場したトム・クルーズが62歳と聞いてビックリ!自分と同世代なのに、どうしてこうも違
        うのか(神様は不公平です)!世の中はカッコ悪いおじさんばかりでもなさそうです…w(鶴)

        本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
        E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


        【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

        メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
        配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
        パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

        メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

        お問合せ先

        消費・安全局消費者行政・食育課

        代表:03-3502-8111(内線4574)
        ダイヤルイン:03-6744-2230

        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
        Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

        Get Adobe Reader