食育メールマガジン(第51号)令和6年10月10日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
【参加者募集】食育イベント全国キャラバン(北海道食育セミナー)
~昆布がよろコブと地球もよろコブ!昆布からサステナブルな未来を!~の開催について
農林水産省は、全国各農政局等管内(全国9か所)において、全国の食育実践者を対象として、食育に
関する各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に食育イベント全国キャラバンを実施します。
今回は北海道農政事務所管内のイベントとなります。オンライン・リアルでの併用企画となっております
ので、自宅にいながら全国の食育イベントに参加できます。参加費は全て無料となりますので、皆さまの
参加をお待ちしております。
北海道農政事務所管内11月10日(水曜日):
~昆布がよろコブと地球もよろコブ!昆布からサステナブルな未来を!~について
近年、農林水産業は、地球温暖化による気候変動や大規模な自然災害による影響を受けており、北海道の
代表的な産物の昆布も例外ではありません。
当セミナーでは、持続可能な食を支える食育の推進の観点から、食を支える環境の大切さ、和食の美味しさ、
昆布の文化を継承していくためにどう行動したらいいのかなどを登壇者と参加者で話し合い、身近に実践で
きる取組を共有します。
また、京都の老舗料亭料理人による昆布出汁の実演・試飲も行います。環境問題について知りたい、和食や
出汁はちょっとハードルが高いけどやってみたい、と感じている若い世代の方にも必見の内容となっており
ます。たくさんの御参加をお待ちしております!
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/hokkaido/press/anzen/seikatsu/241010.html
参加申込フォーム
⇒ https://www.secure-cloud.jp/sf/1726886332fTywBFaI (外部リンク)
第20回食育推進全国大会(徳島開催)へのブース出展を募集します!
食育に関する理解と関心を深め、食育の取組への積極的な参加を促すことを目的として、令和7年に第20回
食育推進全国大会を徳島県において開催します。
現在、同大会へのブース出展を募集しております。締切は12月4日(水曜日)必着です。申込みにあたっては、
募集要項の内容をご確認の上、申込みいただきますようお願いいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://syokuiku-tokushima.jp/ (外部リンク)
「BIOFACH(ビオファ) JAPAN」及び「GOOD LIFE フェア」の開催について
10月25日(金曜日)~10月27(日曜日)に東京ビックサイトで「BIOFACH(ビオファ) JAPAN」及び
「GOOD LIFEフェア」が開催されます。
農林水産省からも有機農業のブースを出展しますのでお知らせします。
有機農業・有機食品にご関心のある方は、ぜひお越しいただければ幸いです!
来場の際には以下ホームページより事前登録が必要となります。
⇒ https://goodlife-fair.jp/visitor/admission/ (外部リンク)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://biofach.asahi-expo.jp/ (外部リンク)
10月、11月は「食から日本を考える。月間」~国民運動「ニッポンフードシフト」の取組を強化~
農林水産省は、食と農を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうための国民運動「食から日本を
考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。消費者が「食」や「農」に触れ、考えていただく機会
づくりのため、10月、11月を「食から日本を考える。月間」とし、10月1日から、本月間期間中に全国で開催
される「食」関連の体験やイベント情報をニッポンフードシフト公式WEBサイトで発信します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html
NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2024~今年も「丸の内から、ニッポンフードシフト。」~の開催について
農林水産省は、消費者に日本の「食」と「農」を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうための
国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。
また、10月及び11月を「食から日本を考える。月間」と位置づけ、情報発信を強化してまいります。
その取組の一つとして、農林漁業者や食品事業者と消費者とをつなぎ、日本の「食」や「農」をめぐる事情
や課題を共に考えるイベント「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2024」を10月19日(土曜
日)・20日(日曜日)の2日間、東京丸の内エリア(丸ビル1階マルキューブ、丸の内仲通り)において開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241004.html
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。令和6年度の食品ロス削減月間に
おいて、農林水産省は、消費者庁、環境省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組を集中的に普及・啓発
します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240927_2.html
全国食育推進ネットワーク会員からの情報
東京農業大学:「産学官・地域連携HUB」シンポジウム
豊かな食文化の継承と創造~ガストロノミー in Japan~の開催について
本シンポジウムでは、第一部で国内の先進的なガストロノミーの取り組みを紹介し、第二部では東京農大
ガストロノミーの現状と展望をお伝えします。我が国のガストロノミーを牽引するフロントランナーと東京
農大が連携し、ガストロノミーの魅力を発信するイベントです。
オンライン開催となっておりますので全国から参加できます。参加費は無料となりますので、皆さまの参加
をお待ちしております。
詳細及び参加申込みはこちら!
⇒ https://forms.office.com/r/8ny7yfb4G0?origin=lprLink (外部リンク)
幼年教育・子育て支援推進機構:
【乳幼児を対象とした食育キャンペーン2024~2025】第19回「食育コンテスト」募集について
幼年教育・子育て支援推進機構は、「食育」を子どもたちの心身ともに健康な生活の基本と位置づけ、
食育運動を展開してまいりました。そして、その中で出会った幼稚園や保育所・認定こども園などでの
子どもたちの感動が伝わってくるような「食育実践」を、子どもたちの食育にかかわる多くの方にお伝え
したいという思いからこの「食育コンテスト」が誕生しました。
失敗あり、笑いあり、涙あり……、特別なことはしなくても大丈夫。ぜひ、子どもたちのわくわくどきどき、
輝く笑顔の記録をお送りください(11月20日締切)!
詳細及び参加申込みはこちら!
⇒ https://kids21.gr.jp/shokuiku/contest/shoku_contest_recruitment/ (外部リンク)
市原るり子氏:「話す、伝える」力が身につく食育講座、”みそで腸活” 講話&簡単調理、
「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」無料オンラインセミナー&座談会の参加者募集について
全国食育推進ネットワーク会員の市原るり子氏から、以下のイベントについて参加者を募集いたします。
〇『話す、伝える』力が身につく食育講座「食の大切さを伝える人」無料オンライン説明会&プチワーク体験
日時:10月21日(月曜日)20時00分から21時00分まで
人前で話す、伝えることが苦手な人、日本人は95%!緊張で頭が真っ白になった経験はありませんか?
マインドから整える”話し方”を学びませんか?
〇「みそで腸活」講話&簡単調理
日時:10月24日(水曜日)10時00分から11時45分まで
場所:大井町駅前「きゅりあん」調理室
参加費2,000円
健康な身体は腸を整えることから、みその効能や役割を知って身体の中もキレイにしよう!
〇「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」無料オンラインセミナー&座談会
日時:10月29日(水曜日)10時00分から11時00分まで
内容:離乳食はじめの一歩、クイズや動画で楽しくわかりやすく、野菜嫌いにならないポイントをお話し
します。五感のはなし、母乳のふしぎ、子育ての不安や疑問にもお答えします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.canva.com/design/DAGQEMg0z6c/8wJWfgeinrWj0XHLn_ht6w/watch?utm_content=DAGQEMg0z6c&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=editor (外部リンク)
参加申込みはこちら!
⇒ https://forms.gle/PsJhLYK7Mrk9mgyv6 (外部リンク)
地方農政局等の取組
中国四国農政局:令和6年度食育セミナー「行くぜっ!にっぽんの和食」
~触れて、作って、食べて 塩の教室~見逃し動画の配信を開始しました!
中国四国農政局は、令和6年8月20日に「令和6年度食育セミナー」を開催し、「塩」に関する講演および
体験教室を実施しました。
この度、当日都合が合わなかった方など向けに見逃し動画の配信を開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/shio.html
食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)
食育に関心のある全国の皆さま!この指にとまってください!
服部幸應先生が10月4日にご逝去されました。食育基本法の制定時から食育推進評価専門委員会の座長等々、
食育の推進に貢献され、食育推進基本計画の作成や普及、農林水産省においても多大なご貢献をいただいて
おりました。
個人的にもイベント先で自分の食育の思いに耳を傾けていただいた、先生の真摯な対応がよみがえります。
謹んで哀悼の意を捧げるとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
さて、服部先生にもご尽力いただいた食育推進全国大会(以下、全国大会)ですが、当メルマガの記事にも
あります通り、来年6月7・8日(土・日曜日)に開催の第20回徳島大会のブース出展の募集開始が始まった
ところです。
この全国大会は、国民体育大会の持ち回り開催とはと違い、手上げ方式により開催地が決定するものです。
自分的にはほぼほぼ参加しておりますが、開催地の伝統的な食文化、埋もれている食材や農、文化を知って
いただき、「おらが町の食や農」を全国にPRし、地方文化の振興や発展に寄与する絶好の場だと思っています。
(ここからは自分の主観的な考えであり、省の方針とは異なります!)このコラムを読んでいる自治体の
担当者ではなかなか手を上げにくいと思うので?ここは、地域の食育実践者の皆さまが一つになって「選挙
でも対応してくれそうな先生?」に働きかけ、「おらが町の全国大会」を実現してみませんか…w(鶴)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230