食育メールマガジン(第53号)令和6年11月29日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
【参加者募集】食育イベント全国キャラバン
農林水産省は、全国各農政局等管内(全国9か所)において、全国の食育実践者を対象として、食育に関する
各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に食育イベント全国キャラバンを実施しています。
今回は沖縄総合事務局・九州農政局管内のイベントとなります。オンライン・リアルでの併用企画となっ
ておりますので、自宅にいながら全国の食育イベントに参加できます。参加費は全て無料となりますので、
皆さまの参加をお待ちしております。
沖縄子ども食堂セミナー~食育で考える子どもたちの未来!~参加者募集について
沖縄総合事務局は、子ども食堂で行われている特徴的な食育活動を関係者間で共有することで、今後の
子ども食堂での食育体験などが広がり、身近に実践できるようになることを目的に、標記食育セミナーを
開催します。
当セミナーでは、子ども食堂が食事の提供のみならず、地元食材による調理(地産地消の推進)、地域
の交流の場(共食)になるなど、食育の場として大きな役割を果たしていることを共有し、地域で実践に
つなげる内容とします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.ogb.go.jp/nousui/syokusan/nousui_syoku_kankei/241113_1 (外部リンク)
参加申込フォーム
⇒ https://www.secure-cloud.jp/sf/1730427339hfyPpizP (外部リンク)
九州農政局管内12月5日(木曜日):
~有機をもっと知って・食べて・考えて!サスティナ九州食育セミナー~参加者募集について(再掲)
九州農政局は、令和6年12月5日(木曜日)に、熊本県立大学において「~有機をもっと知って・食べて・
考えて!サスティナ九州食育セミナー~」を開催します。
当セミナーでは、有機農業の日(12月8日)に合わせ、九州産有機農産物を使用した弁当を学食で提供・
喫食するとともに、九州管内の有機農業の生産者と大学生等が交流・意見交換することで、有機農産物の
理解醸成や需要喚起、食生活に取り入れるなどの行動変容につながることを目的に開催します。
たくさんの御参加をお待ちしております!
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/seikatsu/241101.html
参加申込フォーム
⇒ https://www.secure-cloud.jp/sf/1729827987VunbCgwN (外部リンク)
「1204和食セッション」~次世代に繋ぐ和食の集い~講演・ワークセッションの開催について
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された12月4日に、一般社団法人和食文化国民会議主催で、
「1204和食セッション」~次世代に繋ぐ和食の集い~が開催されます。
「食の体験を活かしたウェルビーイング向上プログラム」、「お料理に合う器の選び方」をテーマ
とした講演や、ワークセッションが実施されます。
日時:令和6年12月4日(水曜日)13時30分~16時30分(受付開始13時00分)
会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区神田練塀町3)
5階アキバホール、レセプションホール(定員180名)
Teamsウェビナー同時配信
参加費:無料
※会場参加は、定員になり次第、締め切ります。
詳細及び申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://washokujapan.jp/1204washoku-session/ (外部リンク)
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」 第11回選定の結果を公表しました!
~地域の活性化や所得向上の優良事例30地区が決定~について
農林水産省及び内閣官房は、令和6年11月25日(月曜日)に林内閣官房長官出席の下、総理大臣官邸で
開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)有識者懇談会において、地域の活性化
や所得向上に取り組んでいる優良事例30地区を選定しました。
このうち特に優秀な事例については、グランプリ及び優秀賞として決定しました。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html
全国食育推進ネットワーク会員からの情報
市原るり子氏:「話す、伝える」力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会、「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」無料オンラインセミナー&座談会、”みそで腸活”講話&簡単調理の参加者募集について
〇『話す、伝える』力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会
日時:12月13日(金曜日)10時00分から11時00分まで
1月22日(水曜日)20時00分から21時00分まで
人前で話す、伝えることが苦手な人、日本人は95%!緊張で頭が真っ白になった経験はありませんか?
「話す、伝える」が楽しくなる新しい食育連続講座の体験説明会です。
〇「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」無料オンラインセミナー&座談会
日時:12月16日(月曜日)10時00分から11時00分まで
「離乳食はじめの一歩」、クイズや動画で楽しくわかりやすく、野菜嫌いにならないポイントをお話します。
五感のはなし、母乳のふしぎ、子育ての不安や疑問にもお答えします。
〇「みそで腸活」 講話&簡単調理
日時:1月28日(火曜日)10時00分から11時45分まで
開催場所;さいたま市「桜木公民館」調理室
参加:1,000円
詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク)
食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)
食育講義で「やりがい」や一期一会を楽しむ!
♪も~いくつ寝ると♪師走となりますが、今年もあっという間に暮れていきそうです!
まだ、今年は終わっていませんが、この秋はコロナも落ち着いてきたせいか、12月25日までに自治体や企業
は7か所、学校は3か所(6コマ×90分=540分!)から食育講義の依頼を受けました。この中には8年や3年間
も続いている学校もあり、このご縁には感謝しかありません!
長く続けていると、休日に講義することや夜間に資料を作るなど、「しんどい」ことも多くありますが、
参加いただいた方々の笑顔と温かい言葉が栄養ドリンクやカフェイン増量飲料よりも身体と心に沁みます(笑)
また、年齢とともに達成感や充実感などの「やりがい」を感じることも少なくなりますが、講義で出会った
方々とのワークショップや意見交換などコミュニケーションを楽しむことや、継続している学校にしても毎年
学生は入れ替わるわけで、毎回、若い世代の意見や視点を楽しみ自分自身が学ぶことでモチベーションが持続
できています!
このメルマガの読者の皆さまは、食育を仕事として実践している方や好きでボランティア的に実践している
方々など様々ですが、皆さまは食育でやりがいや達成感を感じることはありますか?それとも…しんどい方が
多いでしょうか?(鶴)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230