このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第54号)令和6年12月20日発行



食育メールマガジン ~ 第 54号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか!

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~参加者募集について
  • 令和5年度食育白書のパンフレット版「みんなの食育白書-令和5年度-」を作成・公表しました!
  • キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう~食中毒予防の基本である手洗いを身に付けよう~
  • 内閣府の食品安全委員会では、食品安全モニターを130名募集中です!
    • 北陸農政局:金沢市で「食育ネットほくりく交流会」を開催 ~参加者募集中~
    • アスラボSmile:福岡植物園にて開催される親子イベント「ファミリークリスマス2024 in福岡市植物園」に食育ブースを出展します!
    • 市原るり子氏:「話す、伝える」力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会、”みそで腸活” 講話&簡単調理の参加者募集について
    • いつかは胸を張って背中を見られる?大人になりたい!

    農林水産省からの情報

    食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~参加者募集について

      全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、食育に関心の薄い若い世代のきっかけ作り、自らの
    食生活の改善や食育の普及につながることを目的に、食育推進フォーラム2025を開催します。
      本フォーラムでは、空手家の清水希容氏の基調講演と合わせ、学生と企業のワークショップの発表の
    場となっており、今年度は若い世代が次世代の食や食育を提案する「2030みらいプレスリリース」を
    実施します。
      オンラインでも対面でも参加いただけますので、皆さまの参加をお待ちしております。
    日時:令和7年1月31日(金曜日)15時00分~17時00分(受付開始14時00分)
    会場:日比谷国際ビルコンファレンススクエア(東京都千代田区内幸町2丁目2-3)
            日比谷国際ビル8階ルーム8F
    内容:基調講演
            ・テーマ:食事で変わる心と体~バランスの取れた食生活の実践~
            ・講師:清水希容氏(ミキハウス、空手家、東京五輪銀メダリスト)
            2030みらいプレスリリース発表
            ・全国から応募のあった大学生30名及び企業5社(大阪ガスネットワーク株式会社、大塚製薬株式
               会社、三信化工株式会社、ニッポンハム株式会社、不二製油株式会社(50音順))
    定員:会場参加150名、オンライン参加350名(zoomウェビナー配信)
    会場参加は定員になり次第、締め切ります。
    参加費:無料  
    詳細はこちらをご覧ください(PDF : 1,471KB)
      申し込みはこちらをご覧ください。
    https://www.secure-cloud.jp/sf/1734317779UHRmgSMm  (外部リンク)
      

    令和5年度食育白書のパンフレット版「みんなの食育白書-令和5年度-」を作成・公表しました!

      農林水産省は、令和5年度食育白書の普及啓発資料として、白書の内容をイラストや図表を使って
    約20ページに分かりやすくまとめたパンフレットを作成・公表しました。
      編集に携わった職員のこだわりの詰まったおしゃれな表紙となっておりますので、ぜひ御覧ください。
      また、御活用いただきますとともに、積極的な周知に御協力いただけますと幸いです。
      みんなの食育白書と併せて、食育白書も御覧いただき、皆様の食育活動の参考としていただけますと
    ありがたく存じます。
      詳細はこちらをご覧ください。
    ⇒ みんなの食育白書-令和5年度-
     https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html#anchor 
    ⇒ 令和5年度食育白書(令和6年6月7日公表)
     https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html 
     

    キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう~食中毒予防の基本である手洗い
    を身に付けよう!~

      農林水産省は、手洗いの輪を広げるために、手洗いをするお子様の写真や似顔絵を募集しています。
    応募いただいた写真や似顔絵はウェブサイトに掲載させていただきます!
    応募の締切は令和7年1月20日(月曜日)です。
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html 

    内閣府食品安全委員会からの情報

    内閣府の食品安全委員会では、食品安全モニターを130名募集中です!

      食品の安全性について、日頃の生活で感じている様々な課題や問題点はありませんか。食品安全委員会は
    その声を幅広く集める「食品安全モニター」を募集します。
      食品安全モニターになると、食品安全委員会が実施する研修(オンライン)に無料で参加することができ
    ます。
      応募の締切は令和7年1月24日(金曜日)午後5時です。ぜひご応募ください!
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://www.fsc.go.jp/monitor/bosyu/2025monitor-bosyu.html (外部リンク)

    地方農政局からのからの情報

    北陸農政局:金沢市で「食育ネットほくりく交流会」を開催 ~参加者募集中~

      北陸農政局は、「ほくりくアイドル部と一緒に北陸の食を推し活~地元食材を生かしたライブクッキング~」
    を開催します。
    交流会は、会場参加以外にオンラインで配信しますので、ぜひご参加ください。
    参加費無料、会場参加は要申込、オンライン参加に係る視聴のためのURLは、後日、以下のリンク先に掲載
    します。オンライン参加に係る視聴のためのURL掲載先はコチラ↓
    https://www.maff.go.jp/hokuriku/safe/shokuiku/net18/r06_koryu.html 
    日時:令和7年1月18日(土曜日)13時30分~15時30分(開場13時00分)
    場所:金沢広坂合同庁舎1階 大会議室(石川県金沢市広坂2-2-60)
    会場参加の場合、駐車場の数に限りがございます。可能な限り公共交通機関をご利用ください。
    募集人数:会場参加 50名、オンライン参加定員制限なし
    会場参加申込期限:令和7年1月16日(木曜日)
    内容:
    (1)第1部 地元食材を生かした簡単料理ライブクッキング
      北陸学院大学健康科学部栄養学科の学生が考案した、地元食材を生かした簡単レシピを、ほくりくアイドル
      部メンバーが調理します。
    (2)第2部 食育クイズ大会
      ほくりくアイドル部のメンバーと共に、北陸の食材や伝統料理についてのクイズ大会を実施します。
    (3)講師:北陸学院大学健康科学部栄養学科 教授 田中 弘美氏
      ほくりくアイドル部メンバー(3名)
      詳細はコチラ
    https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/241210.html 
      会場参加申し込みフォームはコチラ
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/syouan/shokuiku_202412.html 

    全国食育推進ネットワーク会員からの情報

    アスラボSmile:福岡植物園にて開催される親子イベント「ファミリークリスマス2024 in福岡市植物園」
    に食育ブースを出展します!

    アスラボSmileブースでは、オリジナル食育キャラクターの紙芝居、食育カードゲームを使った食材当て
    ゲームや食べ物探しゲームなど楽しいワークを予定しています。
    また、「食のお悩み相談室」を同時開催。お子さまや保護者の食のお悩みを伺います。
    イベントでは、赤ちゃんハイハイレースやクリスマスキッズ撮影会、動物園探検など楽しい企画がいっぱい
    です。ぜひ遊びに来てくださいね!
    イベント名:ファミリークリスマス2024 in 福岡市植物園
    ブース名:「好き嫌いをやっつけよう!キモかわ♡キャラクターで学ぶ食育体験」
    日時:2024年12月22日(日曜日)10時00分~15時30分
    会場:福岡市植物園 ボタニカルライフスクエア(福岡県福岡市中央区小笹5-1-1)
    参加費:無料(ただし高校生以上は植物園への入館料が必要です)
      詳細はこちらをご覧ください。
    https://chachacha.asia/family-xmas2024.html (外部リンク)

    市原るり子氏:「話す、伝える」力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会、
    ”みそで腸活” 講話&簡単調理の参加者募集について

    〇『話す、伝える』力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会
    日時:1月22日(水曜日)20時00分から21時00分まで
      人前で話す、伝えることが苦手な人、日本人は95%!緊張で頭が真っ白になった経験はありませんか?
    「話す、伝える」が楽しくなる新しい食育連続講座の体験説明会です。
    〇「みそで腸活」 講話&簡単調理
    日時:1月28日(火曜日)10時00分から11時45分まで
    開催場所;さいたま市「桜木公民館」調理室
    参加:1,000円
      詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
    https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク) 

    食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)

    いつかは胸を張って背中を見られる?大人になりたい!

      このメルマガ上でも何度も告知させていただいた、今年度の全国食育推進ネットワーク事業である「食育イベ
    ント全国キャラバンが今月で終了しました!持続可能な食や農業体験、スポーツ食育、食品ロス、デジタル食育
    から子ども食堂など各地域の食育課題などをテーマに、北海道から沖縄まで全国9か所で開催し、移動距離は
    1万9千キロとなりました!
      登壇いただいた皆さまや、一緒に企画・設営いただいた関係者の皆さまにこの場を借りて御礼を申し上げます。
      今回、子ども食堂をテーマに企画する際、ぜひ、登壇いただきたい子ども食堂の運営者の方がおり、依頼に子ど
    も食堂を訪問させていただきました。そこは、2009年から子ども食堂を運営しており、自分も何度か勉強させて
    いただいております。その中の大学生の方に見覚えがあったのでお声かけさせていただいたところ、10年近く前
    の小学生の時にここの子ども食堂を利用しており、大学生となった現在はボランティアとして参加しているとの
    ことで、数キロのお米や重たい調味料などを子ども食堂を利用している子どもたちのために一緒に家まで運んでい
    ました。本人曰く「小学生の頃にKさんの子ども食堂でお世話になったことを覚えている。僕もその道に進みたい
    と思っているので大学も福祉関係のことを学んでいます。」と話してくれました。その時、話を聞いていて自分
    のハートは温かく目頭は熱くなってしまいました!
      各地で子ども食堂の運営や食育実践をしている立場の皆さま、日々の苦労や課題は多いかもしれませんが、
    皆さまの背中や行動を子どもたちはしっかりと見ていますし感謝しています!
    いつかは、自分も胸を張って背中を見ていただける食育実践者になりたいと思い今年のコラムを終了します!
      今年もたくさんの皆さまとのご縁に感謝いたします!よいお年をお迎えください!(鶴)
       

    本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
    E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


    【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

    メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
    配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

    メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課

    代表:03-3502-8111(内線4574)
    ダイヤルイン:03-6744-2230

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader