このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

3  調査結果の詳細 (5.  食品の安全性について)

(1)食品の安全性に関する知識

  安全な食生活を送るための,食品の安全性に関する基礎的な知識があると思うか聞いたところ,『あると思う』と回答した人の割合が67.2%(「十分にあると思う」10.2%+「ある程度あると思う」56.9%),『ないと思う』と回答した人の割合が32.0%(「あまりないと思う」28.9%+「全くないと思う」3.1%)となっている。(図5 - 1

  食品の安全性に関する知識について,性別に見ると,『あると思う』と回答した人の割合は女性で高く,『ないと思う』と回答した人の割合は男性で高くなっている。
  性・年齢別に見ると,『あると思う』と答えた人の割合は女性の60歳代,70歳以上で高く,『ないと思う』と答えた人の割合は男性の30歳代,40歳代,女性の20歳代で高くなっている。(図5-1-1

(2)食品の安全性に対する判断

  安全な食生活を送ることについてどの程度判断しているか聞いたところ,『判断している』と回答した人の割合が72.4%(「いつも判断している」18.0%+「判断している」54.4%),『判断していない』と回答した人の割合が26.5%(「あまり判断してない」24.7%+「全く判断していない」1.8%)となっている。(図5 - 2

  食品の安全性について,性別に見ると,『判断している』と回答した人の割合は女性で高く,『判断していない』と回答した人の割合は男性で高くなっている。
  性・年齢別に見ると,男性の30歳代から50歳代で『判断していない』と回答した人の割合が高くなっており,男性の30歳代では半数が『判断していない』と回答している。(図5-2-1

(3)安全な食生活を送るための意識や判断

  安全な食生活を送るためのポイントとして,9つの内容を挙げ,それぞれについて,どの程度意識し,判断しているか聞いた。
  『あてはまる』と回答した人の割合が最も高いのは,『(カ)生の状態(生食用として販売されているものは除く)や加熱が不十分な状態で肉を食べないこと』(92.3%)で,続いて『(オ)料理は,長時間,室温で放置しないこと』(84.2%),『(ア)食品を買うときや食べるときに「消費期限」,「アレルギー表示」など容器包装に記載されている表示を確認すること』(82.6%),『(イ)「賞味期限」を過ぎた食品であっても,必ずしもすぐに食べられなくなるわけではないため,においや見た目など食品の状態に応じて判断すること』(81.8%),『(ウ)食品に表示されている「保存方法」や「使用方法」を守ること』(80.3%),『(ク)病者,小児,妊産婦,高齢者などでは健康被害を起こしやすいため,健康食品の利用にあたっては注意が必要であること』(78.2%),『(キ)健康食品は医薬品とは違うので,薬と同じように使用すると病気の治癒が遅れたり症状が悪化したりすることがあるため病気の治療目的で利用しないこと』(73.7%),『(エ)生肉や生魚を扱った包丁,まな板,トング,箸などの器具は,専用のものを使うか,他の調理に使用する場合には熱湯をかける(またはよく洗う)こと』(70.9%),『(ケ)健康食品を選ぶ場合は,成分名,含有量,使用上の注意,問い合わせ先,品質保証に関するマークなど表示されている内容をよく読んで自分に必要かどうか検討してから購入すること』(61.9%)の順となっている。
  項目別にみると,女性では8割が『(エ)生肉や生魚を扱った包丁,まな板,トング,箸などの器具は,専用のものを使うか,他の調理に使用する場合には熱湯をかける(またはよく洗う)こと』について『あてはまる』と回答している一方,男性では5割強となっている。他のすべての項目においても,女性の方が『あてはまる』と回答する割合が高いが,男性との差は1割前後にとどまっている。(図5 - 3

  容器包装に記載されている表示を確認することについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・世代間別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は若い世代(20~39歳)の女性で高い。
  性・年齢別に見ると,70歳以上の男性で『あてはまる』と回答した人の割合は7割を下回っている。(図5-3-1

  においや見た目など食品の状態に応じて判断することについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図5-3-2

  食品に表示されている「保存方法」や「使用方法」を守ることについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・年齢別に見ると,30歳代,40歳代,70歳以上の男性,20歳代の女性で1割以上が『あてはまらない』と回答している。(図5-3-3

  生肉や生魚を扱った器具は,専用のものを使うか,他の調理に使用する場合には熱湯をかける(またはよく洗う)ことについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・年齢別に見ると,女性の30歳代以上では『あてはまらない』と回答した人の割合は1割を下回っているが,女性の20歳代では2割が『あてはまらない』と回答している。(図5-3-4

  料理は,長時間,室温で放置しないことについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・年齢別に見ると,20歳代と30歳代の男性,20歳代の女性では『あてはまらない』と回答した人の割合が1割台となっている。(図5-3-5

  生の状態(生食用として販売されているものは除く)や加熱が不十分な状態で肉を食べないことについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,9割以上となっている。(図5-3-6

  健康食品を病気の治療目的で利用しないことについて,性別に見ると,大きな差異は見られず,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で8割弱,男性で7割弱となっている。
  性・世代間別に見ると,大きな差異は見られない。(図5-3-7

  病者,小児,妊産婦,高齢者などでは健康被害を起こしやすいため,健康食品の利用にあたっては注意が必要であると意識し判断していることについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で約8割,男性で約7割となっている。(図5-3-8

  健康食品を選ぶ場合は,表示されている内容をよく読んで自分に必要かどうか検討してから購入することについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・世代間別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は若い世代(20~39歳)の女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は若い世代(20~39歳)の男性で高くなっている。(図5-3-9

(4)信頼できる食品安全に関する情報源

  今後,信頼できる情報源として,食品安全に関する情報をどこから入手したいと思うか聞いたところ,「テレビ」を挙げた人の割合が71.5%と最も高く,以下,「新聞」(51.0%),「インターネット上のニュースサイト等」(35.1%),「家族や友人などからの口コミ」(32.9%)の順となっている。(複数回答,上位4項目)(図5 - 4

  信頼できる食品安全に関する情報源について,性別に見ると,「家族や友人などからの口コミ」,「スーパーマーケットなど食品の購入場所」を挙げた人の割合は女性で高くなっている。
  世代間別に見ると,「インターネット上のニュースサイト等」,「FacebookやTwitter等のソーシャルメディア」を挙げた人の割合は若い世代(20~39歳)で高い。(表5 - 4

 

 |目次戻る次へ

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)