4 調査票
令和3年度食育に関する意識調査 令和3年11月
「食育」への関心についておたずねします。
まず、[資料1]を読んで問1にお答えください。
[資料1] |
問1 あなたは、「食育」という言葉やその意味を知っていましたか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(49.0)言葉も意味も知っていた(→問1-1へ)
(37.5)言葉は知っていたが、意味は知らなかった(→問1-1へ)
( 9.1)言葉も意味も知らなかった(→問2へ)
( 4.3)無回答
【問1-1は、問1で「言葉も意味も知っていた」、「言葉は知っていたが、意味は知らなかった」と答えた方におたずねします。】
問1-1 あなたは、「食育」という言葉をどこで知りましたか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=2,118)
(23.2)学校
(49.2)新聞・雑誌
(16.9)本
(68.3)テレビ
( 9.6)ラジオ
(19.4)インターネット上のニュースサイト
( 1.8)YouTube等の動画サイト
( 4.0)ブログ、SNS
(12.6)生産者や食品企業・販売業者のウェブサイトや広報物
(16.7)行政機関のウェブサイトや広報物
(13.6)家族とのやりとり
( 6.4)ネット上を含めた友人、知人とのやりとり
( 5.1)同僚とのやりとり
(10.2)スーパーマーケットなど食品の購入場所
( 2.5)町中(電車等)の広告
( 7.5)イベントやシンポジウム
( 4.5)その他
( 0.7)無回答
(M.T.=272.2)
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問2 あなたは、「食育」に関心がありますか、それとも関心がありませんか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(26.4)関心がある
(53.1)どちらかといえば関心がある
(16.2)どちらかといえば関心がない
( 3.3)関心がない
( 0.9)無回答
問3 今後1年間、あなたはどのようなことを食育として実践したいと思いますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=2,447)
(36.5)家族や友人と食卓を囲む機会を増やしたい
(21.1)食事の正しい作法を習得したい
(43.6)地域性や季節感のある食事をとりたい
(36.2)地場産物を購入したい
(58.3)食べ残しや食品の廃棄を削減したい
(11.3)生産から消費までのプロセスを理解したい
(43.2)食品の安全性について理解したい
(46.3)規則正しい食生活を実践したい
(68.2)栄養バランスのとれた食生活を実践したい
(61.5)健康に留意した食生活を実践したい
(20.9)自分で調理する機会を増やしたい
(12.5)家族と調理する機会を増やしたい
(28.4)調理方法・保存方法を習得したい
(43.0)おいしさや楽しさなど食の豊かさを大切にしたい
(16.7)食文化を伝承していきたい
( 0.9)その他
( 0.6)無回答
(M.T.=549.2)
現在の食生活・生活習慣についておたずねします。
問4 あなたは、日頃から健全な食生活を実践することを心掛けていますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(13.2)常に心掛けている
(62.2)心掛けている
(22.5)あまり心掛けていない
( 1.5)まったく心掛けていない
( 0.6)無回答
[資料2]を読んで問5にお答えください。
[資料2] |
問5 主食(ごはん、パン、麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品などを使ったメインの料理)・副菜(野菜・きのこ・いも・海藻などを使った小鉢・小皿の料理)を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのは、週に何日ありますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(37.7)ほぼ毎日(→問6へ)
(25.8)週に4~5日(→問5-1へ)
(24.1)週に2~3日(→問5-1へ)
(11.6)ほとんどない(→問5-1へ)
( 0.8)無回答
【問5-1は、問5で「週に4~5日」、「週に2~3日」、「ほとんどない」と答えた方におたずねします。】
問5-1 主食・主菜・副菜を3つそろえて食べる回数を増やすためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中から3つまで選んで○をつけてください。(3M.A.)(N=1,505)
(62.1)手間がかからないこと
(52.6)時間があること
(35.6)食費に余裕があること
(30.7)自分で用意することができること
(17.3)食欲があること
(19.2)3つそろえて食べるメリットを知っていること
(15.9)家に用意されていること
(15.2)外食やコンビニ等で手軽に取ることができる環境があること
( 2.0)その他
( 3.4)無回答
(M.T.=254.0)
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
[資料3]を読んで問6にお答えください。
[資料3] |
問6 あなたはふだん朝食を食べますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(79.1)ほとんど毎日食べる(→問7へ)
( 6.1)週に4~5日食べる(→問6-1へ)
( 5.1)週に2~3日食べる(→問6-1へ)
( 8.8)ほとんど食べない(→問6-1へ)
( 0.9)無回答
【問6-1は、問6で「週に4~5日食べる」、「週に2~3日食べる」、「ほとんど食べない」と答えた方におたずねします。】
問6-1 あなたが朝食を食べるためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=491)
(35.4)自分で朝食を用意する手間がかからないこと
(38.9)自分で朝食を用意する時間があること
(43.0)朝早く起きられること
(12.0)夕食や夜食を食べすぎていないこと
(46.0)朝、食欲があること
(12.0)ダイエットの必要がないこと
(36.0)朝食を食べる習慣があること
(15.7)朝食を食べるメリットを知っていること
(18.7)夜遅くまで残業するなど労働時間や環境に無理がないこと
(12.4)家に朝食が用意されていること
( 7.1)外食やコンビニ等で手軽に朝食をとることができる環境があること
( 2.6)その他
( 3.3)無回答
(M.T.=283.3)
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問7 あなたは、普段の食事を自分で準備していますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
「食事を準備する」とは、調理だけでなく、温めたり、お皿に盛り付けたりすることを含みます。弁当を買ってくるだけというのは含みません。※「市販食品」とは、惣菜、冷凍食品、レトルト食品等、そのままもしくは温めるだけでよいもののことです。
(27.0)ほとんどのものを食材から調理して、食事を準備している
(42.9)一部市販食品を取り入れて、食事を準備している
( 8.4)ほとんどのものに市販食品を利用して、食事を準備している
(21.0)自分で食事を準備していない
( 0.7)無回答
問8 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策が十分にとられているという前提でお伺いします。地域や所属コミュニティー(職場等を含む)での食事会等の機会があれば、あなたは参加したいと思いますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
「地域や所属コミュニティー(職場等を含む)での食事会等の機会」とは、職場でのランチ会や、地域の栄養士や食生活改善推進員の協力のもとで行われる、料理教室や共食会等を指します。
( 6.6)とてもそう思う(→問8-1へ)
(30.1)そう思う(→問8-1へ)
(26.0)どちらともいえない(→問9へ)
(26.0)あまりそう思わない(→問9へ)
(10.4)まったくそう思わない(→問9へ)
( 0.9)無回答
【問8-1は、問8で「とてもそう思う」または「そう思う」と答えた方におたずねします。】
問8-1 あなたは、過去1年間に、地域や所属コミュニティーでの食事会等に参加しましたか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=899)
(42.7)参加した
(57.1)参加していない
( 0.2)無回答
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問9 生活習慣病の予防や改善のために、あなたは、ふだんから適正体重の維持や減塩などに気をつけた食生活を実践していますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(12.0)いつも気をつけて実践している
(52.1)気をつけて実践している
(31.9)あまり気をつけて実践していない
( 3.4)全く気をつけて実践していない
( 0.6)無回答
問10 あなたは、ふだんゆっくりよく噛んで食べていますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
( 8.4)ゆっくりよく噛んで食べている
(39.5)どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べている
(41.0)どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べていない
(10.6)ゆっくりよく噛んで食べていない
( 0.5)無回答
食文化についておたずねします。
[資料4]を読んで問11~問13にお答えください。
[資料4] |
問11 あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継ぐことは大切だと思いますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(34.5)とてもそう思う
(53.5)そう思う
( 9.3)どちらともいえない
( 1.8)あまりそう思わない
( 0.4)まったくそう思わない
( 0.5)無回答
問12 あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継いでいますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(64.4)受け継いでいる
(35.4)受け継いでいない
( 0.1)無回答
問12-1 あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継ぐためには、どのようなことが必要だと思いますか。 この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=2,447)
(90.9)親等から家庭で教わること
(48.9)子供の頃に学校で教わること
(23.9)地域コミュニティーで教わること
(21.7)食に関するイベント等で教わること
(23.0)出版物やテレビ、ウェブサイト等のメディアで教わること
(17.5)結婚、出産等の人生の節目で教わること
(43.6)ふだん食べているもののうち、どれが郷土料理や伝統料理かを知る機会を増やすこと
( 0.9)その他
( 1.1)受け継ぐ必要はない
( 1.5)無回答
(M.T.=272.9)
【問12-2は、問12で「受け継いでいる」と答えた方におたずねします。】
問12-2 あなたが郷土料理や伝統料理など、地域や家庭において受け継いできた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を、地域や次世代(子供やお孫さんを含む)に対し伝えていますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=1,577)
(68.2)伝えている(→問13へ)
(29.5)伝えていない(→問12-3へ)
( 2.3)無回答
【問12-3は、問12-2で「伝えていない」と答えた方におたずねします。】
問12-3 あなたが今後、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭において受け継いできた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を伝えるためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=466)
(83.0)家庭で伝える機会を持つこと
(49.1)学校で伝える機会があること
(36.3)地域で伝える機会があること
(24.9)一緒に活動する仲間がいること
( 9.2)教材等が整っていること
( 3.6)その他
( 0.6)伝える必要はない
( 4.5)無回答
(M.T.=211.4)
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問13 あなたは、いわゆる郷土料理や伝統料理をどのくらいの頻度で食べていますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
この設問でお尋ねする「郷土料理や伝統料理」は、ご自身の生まれ育った地域や現在住んでいる地域に限定せず、旅先や外食先など日本全国の郷土料理や伝統料理を含みます。
( 4.5)ほぼ毎日
( 8.3)週に3~5日程度
(13.7)週に1~2日程度
(19.3)月に2~3日程度
(15.9)月に1日程度
(15.0)2~3ヶ月に1日程度
(16.7)それ以下
( 5.4)まったく食べない
( 1.3)無回答
農林漁業体験についておたずねします。
問14 これまで、あなた又はあなたの家族の中で、田植え(種まき)、稲刈り、野菜の収穫、家畜の世話など農林漁業体験に参加したことのある人はいますか。この中から1つ選んで〇をつけてください。(N=2,447)
(61.3)いる(→問14-1へ)
(38.1)いない(→問14-2へ)
( 0.6)無回答
【問14-1は、問14で「いる」と答えた方におたずねします。】
問14-1 農林漁業体験に参加して何か変化したことがありますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=1,500)
(71.1)自然の恩恵や生産者への感謝を感じられるようになった
(44.5)地元産や国産の食材を積極的に選ぶようになった
(13.9)食べられなかった野菜などが食べられるようになった
(10.4)地元の生産者等との交流が増えた
( 3.1)その他
(12.4)変化はなかった
( 2.3)無回答
(M.T.=157.7)
【問14-2は、問14で「いない」と答えた方におたずねします。】
問14-2 農林漁業体験にどんな工夫があれば参加したいと思いますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=932)
(31.4)作物の生長に合わせて種まき、収穫など複数の作業が体験できること
(37.6)収穫物の調理体験ができること
(33.7)地域の伝統行事などのイベントに合わせて参加できること
(30.3)地元の生産者等との交流があること
(36.7)親子や友人など、いろいろな参加の仕方ができること
( 5.8)オンラインで、体験前に試したり、体験後も関係が続けられること
( 5.8)その他
( 4.3)無回答
(M.T.=185.5)
環境への配慮についておたずねします。
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問15 あなたは、地球温暖化、生物多様性、熱帯雨林の減少などの地球環境問題に関心がありますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(38.1)関心がある
(48.6)どちらかといえば関心がある
(10.8)どちらかといえば関心がない
( 2.0)関心がない
( 0.5)無回答
問16 あなたは、環境に配慮した農林水産物・食品を選ぶことは大切だと思いますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
環境に配慮した農林水産物・食品とは、農薬や化学肥料に頼らず生産された有機農産物や、過剰包装でなくごみが少ない商品など、環境への負荷をなるべく低減した農林水産物・食品のことです。
(31.8)とてもそう思う
(55.6)そう思う
(10.4)どちらともいえない
( 1.4)あまりそう思わない
( 0.6)まったくそう思わない
( 0.2)無回答
問17 あなたは、日頃から環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(14.5)いつも選んでいる(→問17-1へ)
(54.8)時々選んでいる(→問17-1へ)
(25.4)あまり選んでいない(→問17-5へ)
( 4.6)まったく選んでいない(→問17-5へ)
( 0.7)無回答
【問17-1は、問17で「いつも選んでいる」、「時々選んでいる」と答えた方におたずねします。】
問17-1 あなたは、どのような環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいますか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=1,696)
(33.7)環境に配慮していることに関する表示(有機JASマーク、水産エコラベル等)のあるもの
(18.2)1のような具体的な表示はないが、生き物とその生息環境の保全(土壌や水質保全含む)や化石燃料の使用を減らす等温暖化防止に配慮して生産されたことが分かるもの
(59.0)近隣の地域で生産・加工されたもの
(85.1)国産のもの
(47.6)小分け商品、少量パック商品、バラ売り等食べ切れる量のもの
(32.0)消費期限が近いなど、廃棄等される可能性があるもの
(32.3)過剰包装でないもの
( 0.7)その他
( 0.1)無回答
(M.T.=308.7)
問17-2 問17-1で○をつけたもののうち、最もよく選んでいるものを1つ選んで番号を記入してください。(N=1,695)
( 4.3)環境に配慮していることに関する表示(有機JASマーク、水産エコラベル等)のあるもの
( 2.4)1のような具体的な表示はないが、生き物とその生息環境の保全(土壌や水質保全含む)や化石燃料の使用を減らす等温暖化防止に配慮して生産されたことが分かるもの
(14.2)近隣の地域で生産・加工されたもの
(52.5)国産のもの
(10.7)小分け商品、少量パック商品、バラ売り等食べ切れる量のもの
( 7.7)消費期限が近いなど、廃棄等される可能性があるもの
( 2.1)過剰包装でないもの
( 0.3)その他
( 5.7)無回答
【問17-3は、問17で「いつも選んでいる」、「時々選んでいる」と答えた方におたずねします。】
問17-3 あなたが問17-2で「最もよく選んでいる」とした農林水産物・食品を選んでいる理由は何ですか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=1,696)
(23.8)環境問題を解決したいから
(48.5)生産者を応援したいから
(45.9)健康の維持につながるから
(13.3)賢い消費者でありたいから
(17.2)未来の子供たちのために
(15.7)価格が安いから
(63.9)品質が良いと思うから
(30.7)自分の家族のため
( 8.4)何かの役に立ちそうだから
( 7.3)なんとなくよさそうだから
( 2.3)その他
( 2.8)無回答
(M.T.=279.7)
【問17-4は、問17で「いつも選んでいる」、「時々選んでいる」と答えた方におたずねします。】
問17-4 あなたが環境に配慮した農林水産物・食品を選ぶようになったきっかけは何ですか。この中から最も近いものを1つ選んで○をつけてください。(N=1,696)
(13.3)親等から家庭で教わったこと
( 2.4)学校で教わったこと
( 1.4)子どもや孫が学校等で学習したことに影響されたこと
( 6.9)家族や友人・知人に勧められたこと
( 3.1)食に関するイベント等で教わったこと
(26.2)出版物やテレビ、ウェブサイト等のメディアで知ったこと
( 6.8)店舗のチラシ・売り場で知ったこと
(16.2)食べてみて美味しさに気付いたこと
( 2.7)その他
(21.0)無回答
【問17-5は、問17で「あまり選んでいない」、「まったく選んでいない」と答えた方におたずねします。】
問17-5 あなたが環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいない理由は何ですか。この中からいくつでも選んで○をつけてください。(M.A.)(N=734)
(41.3)価格が高い
(49.2)本当に環境に配慮した農林水産物・食品かわからない
(55.6)どれが環境に配慮した農林水産物・食品か判断する情報がない
(10.8)身近に環境に配慮した農林水産物・食品がない
( 8.3)ほしい農林水産物・食品がない
( 4.1)食と環境が関係していると思わない
(15.0)興味・関心がない
( 5.4)その他
( 0.7)無回答
(M.T.=190.3)
問17-6 問17-5で○をつけたもののうち、最もあてはまる理由を1つ選んで番号を記入してください。(N=729)
(23.9)価格が高い
(21.9)本当に環境に配慮した農林水産物・食品かわからない
(28.7)どれが環境に配慮した農林水産物・食品か判断する情報がない
( 2.6)身近に環境に配慮した農林水産物・食品がない
( 1.4)ほしい農林水産物・食品がない
( 1.1)食と環境が関係していると思わない
(11.0)興味・関心がない
( 4.7)その他
( 4.8)無回答
産地や生産者を意識することについておたずねします。
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問18 あなたは、産地や生産者を意識して農林水産物・食品を選んでいますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
「産地や生産者を意識」とは、地元産品や、被災地の産品など自分が応援したい地域の産品や、応援したい生産者を意識する場合のことをいいます。
(21.9)いつも選んでいる
(52.9)時々選んでいる
(19.3)あまり選んでいない
( 5.2)まったく選んでいない
( 0.7)無回答
食品の安全性についておたずねします。
[資料5]を読んで問19~問20にお答えください。
[資料5] |
問19 あなたは、安全な食生活を送るための、食品の安全性に関する基礎的な知識があると思いますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
( 7.2)十分にあると思う
(67.6)ある程度あると思う
(22.7)あまりないと思う
( 2.3)まったくないと思う
( 0.2)無回答
問20 あなたは、安全な食生活を送ることについてどの程度判断していますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(14.2)いつも判断している
(63.1)判断している
(20.9)あまり判断してない
( 1.3)まったくく判断していない
( 0.4)無回答
「食事バランスガイド」についておたずねします。
問21及び問21-1は、同封の別紙1「食事バランスガイド」をご覧になってお答えください。
問21 あなたは、「食事バランスガイド」をご存じですか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(30.3)内容を含めて知っている(→問21-1へ)
(40.9)名前程度は聞いたことがある(→問22へ)
(28.3)知らなかった(→問22へ)
( 0.5)無回答
【問21-1は、問21で「内容を含めて知っている」と答えた方におたずねします。】
問21-1 あなたは食事や買物の際、「食事バランスガイド」をどの程度参考にしていますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=741)
(19.6)いつも参考にしている
(43.0)時々参考にしている
(27.7)たまには参考にしている
( 9.7)まったく参考いしていない
( -)無回答
「日本型食生活」についておたずねします。
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問22から問24は、同封の別紙2『「日本型食生活」について』をご覧になってお答えください。
問22 あなたは、「日本型食生活」をご存じですか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(24.7)内容を含めて知っている
(35.8)言葉は聞いたことがある
(38.7)知らなかった
( 0.8)無回答
問23 あなたは、「日本型食生活」を実践していますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
「日本型食生活」とは、ごはんを中心に、魚、肉、牛乳・乳製品、野菜、海藻、豆類、果物、茶など多様な副食などを組み合わせた食生活であり、一食、一日単位でなくとも、数日から一週間の中で組み立てるものです。惣菜などの中食、パックごはんなどのレトルト食品や冷凍食品などの活用や外食との組合せも可能です。
(11.4)実践している
(58.4)おおむね実践している
(23.9)あまり実践していない
( 6.0)まったく実践していない
( 0.2)無回答
問24 あなたの食生活のうち、ごはんを食べる頻度はどのくらいですか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(33.8)ほとんど毎食ごはんを食べている
(40.5)1日2食程度ごはんを食べている
(20.5)1日1食程度ごはんを食べている
( 4.2)週に何度かごはんを食べている
( 0.9)ほとんどごはんは食べない
( 0.2)無回答
最後に、あなたご自身についておたずねします。
問25 あなたの性別をお答えください。(N=2,447)
(45.2)男性
(54.8)女性
問26 あなたの年齢(令和3年10月31日現在)をお答えください。(N=2,447)
( 4.6)20~24歳
( 3.7)25~29歳
( 6.3)30~34歳
( 6.4)35~39歳
( 7.3)40~44歳
( 9.1)45~49歳
( 9.6)50~54歳
( 9.3)55~59歳
( 7.8)60~64歳
( 9.6)65~69歳
(26.3)70歳以上
問27 あなたには現在、配偶者がいますか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
(66.6)いる
(33.2)いない
( 0.2)無回答
問28 あなたが現在同居されている方を「配偶者」~「その他」の中からすべて選んで○をつけてください。同居している人がいない場合は、「同居いている人はいない」に○をつけてください。(M.A.)(N=2,447)
(64.4)配偶者(→問29へ)
(41.7)子供(→問29へ)
( 3.4)子供の配偶者(→問29へ)
( 4.4)孫(→問29へ)
(20.2)父母(あなた・配偶者の)(→問29へ)
( 1.6)祖父母(あなた・配偶者の)(→問29へ)
( 5.6)兄弟姉妹(あなた・配偶者の)(→問29へ)
( 1.3)その他(→問29へ)
(13.2)同居している人はいない(→問31へ)
( 0.6)無回答
(M.T.=156.3)
【問29から問30は、問28で「配偶者」~「その他」に○をつけた方(同居している人がいる方)におたずねします。】
問29 あなたが同居している方で、18歳未満の方がいらっしゃいますか。1~6の成長段階それぞれについて、「いる」、「いない」のどちらかに○をつけてください。「いる」場合はその人数をかっこに記入してください。(M.A.)(N=2,110)
いる | いない | 無回答 | |
---|---|---|---|
1乳児(1歳に満たない子供・孫など) | ( 2.2) | (80.5) | (17.3) |
2幼児(満1歳から小学校就学前の子供・孫など) | ( 9.6) | (74.9) | (15.5) |
3小学生 | (13.3) | (72.7) | (14.0) |
4中学生 | ( 7.5) | (76.3) | (16.3) |
5高校生・高等専門学校生 | ( 8.0) | (75.9) | (16.1) |
6上記以外の18歳未満の方 | ( 0.9) | (80.1) | (19.1) |
問30 あなたは、家族と一緒に食べることはどのくらいありますか。朝食、夕食それぞれについて1つずつ選んで○をつけてください。(N=2,110)
ほとんど毎日 | 週に4~5日 | 週に2~3日 | 週に1日程度 | ほとんどない | 無回答 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1朝食 | (45.3) | ( 6.4) | (10.6) | ( 8.5) | (26.0) | ( 3.3) |
2夕食 | (64.6) | (10.8) | (12.6) | ( 3.5) | ( 6.2) | ( 2.4) |
【ここからはふたたび、全員の方におたずねします。】
問31 あなたの現在の職業は次の1~13のどれにあてはまりますか。1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
雇用者
( 5.1)管理職
( 6.8)専門技術職
(19.3)事務職
(19.9)労務職
自営業者
( 1.0)農林漁業
( 3.5)商工サービス業
( 2.2)自由業
家族従業者
( 0.5)農林漁業
( 1.5)商工サービス業
( 0.7)自由業
その他
(23.7)主婦・主夫
( 2.0)学生
(11.0)その他
( 2.7)無回答
問32 現在のあなたの暮らし向きはいかがですか。この中から1つ選んで○をつけてください。(N=2,447)
( 9.3)ゆとりがある
(31.4)ややゆとりがある
(30.6)どちらともいえない
(22.1)あまりゆとりはない
( 6.0)まったくゆとりはない
( 0.6)無回答
問33 あなたは日々の生活に時間的なゆとりを感じますか。この中から1つ選んで○をつけてください。。(N=2,447)
(19.9)時間的なゆとりを感じる
(28.2)やや時間的なゆとりを感じる
(22.8)どちらともいえない
(23.0)あまり時間的なゆとりを感じない
( 5.6)まったく時間的なゆとりを感じない
( 0.6)無回答
問34 あなたは自分の健康状態について、どのようにお感じですか。この中から1つ選んで○をつけてください。。(N=2,447)
( 5.8)とても良い
(51.1)まあ良い
(25.1)どちらともいえない
(15.1)あまり良くない
( 2.4)良くない
( 0.5)無回答
以上で質問は終わりです。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)