このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和6年度 食育イベント全国キャラバン東海農政局管内~『MOTTAINAI』からはじめる笑顔あふれる共食!~

  日本では、年間472万トン(うち家庭系が236万トン:令和4年度推計)の食品ロスが発生しており、これらを減らす工夫が求められています。
  日本人があらゆるものを大切にする「MOTTAINAI(もったいない)」の精神は、近年、食品残さの肥料化や飼料化の取り組みにつながり、賞味期限のある食品が家庭などから寄付(フ-ドドライブ)されるなど、食品廃棄を減らすさまざまな活動につながっています。また、寄付された食品で運営するこども食堂などでの共食の場は増加傾向にあります。
  当セミナーでは、基調講演や事例紹介、意見交換を交えながら身近で実践できる取り組みを紹介しました。
また、当日は会場で東海農政局がフードドライブを実施しました。

  • 開催日時:令和6年10月10日(木曜日)13時30分~16時00分
  • 会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター・愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)

令和6年度食育イベント全国キャラバン東海農政局管内案内チラシ令和6年度食育イベント全国キャラバン東海農政局管内案内チラシ2


内容

基調講演

テーマ:「食品ロスはなぜ減らないのか?」
講師:小林 富雄 氏(日本女子大学家政学部家政経済学科教授)

基調講演小林氏

基調講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=Fd-yptzelIs (外部リンク)

事例紹介

〇テーマ:「スーパーマーケット事業における取り組み。フードドライブ、食品残さの飼料化など」
講師:秋元 武 氏(株式会社バローホールディングス管理本部サステナビリティ推進室長)


事例紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Amqqd02lNEg (外部リンク)


〇テーマ:「名古屋市で3つのこども食堂などを運営。共食の場、居場所づくりについて」
講師:杉崎 伊津子 氏(わいわい子ども食堂プロジェクト運営委員長)

事例紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=tue4N7O4UWU (外部リンク)


テーマ:「食品ロス削減を目的としたフードマッチングアプリ「TABETE」の開発・運営」
講師:川越 一磨 氏(株式会社コークッキング代表取締役CEO)


事例紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=XJ8q8Tko-8w (外部リンク)


テーマ:「消費者庁から認定を受け「食品ロス削減推進サポーター」として活躍。リメイク料理レシピ」
講師:東海学院大学 健康福祉学部 管理栄養学科 学生の皆さん


事例紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=mmJXoFWtESk (外部リンク)


質疑・意見交換

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader