このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

1 全国食育推進ネットワークの活用


農林水産省では、「新たな日常」やデジタル化に対応した食育等、最新の食育活動の方法や知見を食育関係者間で情報共有するとともに、異業種間のマッチングによる新たな食育活動の創出や、食育の推進に向けた研修を実践できる人材の育成等に取り組むため、令和2(2020)年度に「全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)」を立ち上げました。

令和5(2023)年度は、食育活動の新たな展開を図るため、従来の枠にとらわれない様々な関係者との連携・協働による食育イベントを実施しました。具体的には、プロのスポーツのチーム、地方公共団体、JA(農業協同組合)が連携し、令和5(2023)年8月9日に親子料理体験教室と交流会を開催しました。本イベントでは、JA女性部の方が講師となり、地域の農産物を活用して、スポーツチームの選手と子供たちが一緒にお菓子を作りました。子供たちは自分たちで作ったお菓子を食べながら、選手の幼少期の食生活や現在の食事で気を付けていること等の話を聴きました。本イベント後のアンケートでは、参加した親子から「大好きな選手と調理体験ができて楽しかった。」、「子供と一緒に家で料理を作る機会がなく、良いきっかけになった。」、「地域の農産物のおいしさを実感できた。」といった声が聞かれました。

また、食育の取組を子供から大人まで誰にでも分かりやすく発信するため、絵文字で表現した「食育ピクトグラム」及び「食育マーク」の普及を図りました。

選手と料理体験の様子

選手と料理体験の様子

集合写真

集合写真

食育ピクトグラム

食育ピクトグラム

食育マーク

食育マーク

食育ピクトグラム及び食育マークのご案内(農林水産省)

食育ピクトグラム及び食育マークのご案内
(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/
syokuiku/pictgram/index.html



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4551)
ダイヤルイン:03-3502-1320

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader