このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

1 農林漁業者等による食育の推進


第1部特集1で示したように、将来にわたって食料の安定供給を確保するためには、農地、農業者等を確保していくことの重要性について国民の理解を促していくとともに、できるだけ多くの国民が、我が国の食料・農林水産業・農山漁村の持つ役割や国産食材を選択することの意義を理解する機会を持ち、自らの課題として将来を考え、それぞれの立場から主体的に支え合う行動を引き出していくことが重要です。農林水産省では、消費者が農林水産業・農山漁村を知り、触れる機会を拡大するために、生産者と消費者との交流の促進、地産地消の推進等、様々な施策を講じています。その一つとして、食や農林水産業への理解の増進を図るためだけでなく、国民の食生活が自然の恩恵の上に成り立っていることや、食に関わる人々の様々な活動に支えられていること等に関する理解を深めるために、農林漁業者等による農林漁業の体験の提供等の取組を推進しています。

教育ファームは、自然と向き合いながら仕事をする農林漁業者が生産現場等に消費者を招き、一連の農作業等の体験機会を提供する取組です。自然の恩恵を感じるとともに、食に関わる人々の活動の重要性と地域の農林水産物に対する理解の向上や、健全な食生活への意識の向上等、様々な効果が期待されます。

例えば、消費者に酪農のことを理解してもらいたいという酪農家の願いと、酪農を通じて子供たちに食や仕事、生命の大切さを学ばせたいという教育関係者の期待が一致し、各地で酪農教育ファームの活動が行われています。受入れ可能な牧場においては、子供たちが乳牛との触れ合い、餌やり、糞や尿の掃除・堆肥製造といった牛の世話等の酪農体験の学習を行っています。そのほか、学校への出前授業や、食と命の大切さを伝えるため、オリジナルの野外劇を上演する酪農家もいます。

また、農業に関しては、野菜の種まきから収穫までの体験のほか、収穫した農産物を道の駅で開催されるイベントで子供たちが販売する取組もあります。このほか、漁業に関しては、若手の漁業者が実物の漁具や魚を小学校に持ち込み、日頃、目にする機会のない漁業の現場の臨場感を参加者に感じてもらっています(事例「小学校での「ふれあい給食」による低・未利用魚の普及を通じた食育の取組」参照)。さらに、林業に関しては、原木しいたけの駒打ちや伏せ込み等の栽培から収穫して食べるまでの体験を行っています。このような農林水産業の様々な分野で関係者が連携した体験活動に取り組むことで、より人々の心に残る食育を目指しています。

農林水産省は、これらの取組を広く普及するため、教育ファーム等の農林漁業体験活動への交付金による支援のほか、どこでどのような体験ができるかについて、情報を一元化した「教育ファーム等の全国農林漁業体験スポット一覧」、タイムリーな情報を発信する「食育メールマガジン」等を提供しています。

事例:小学校での「ふれあい給食」による低・未利用魚の普及を通じた食育の取組
(第7回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)

平塚(ひらつか)市漁業協同組合(神奈川県)

平塚市漁業協同組合では、漁業や魚に対する子供たちの関心を高めるとともに、給食での低・未利用魚の活用を目指した、様々な活動を行っています。

活動の1つとして、地元の産業を学習する小学5年生を対象に、漁業者が市内の小学校に出向き、地元の漁業や魚に関する授業を行った後、児童と一緒に魚を使用した給食を囲む「ふれあい給食」に取り組んでいます。「ふれあい給食」では、地元での漁獲量は多い一方で市場価値が低い、小サバやシイラといった低・未利用魚を活用することで、児童の漁業への理解を深めてもらうとともに、低・未利用魚の普及にもつなげています。児童に親近感を持ってもらえるよう、若手の漁業者が参加し、普段は目にする機会のない漁業の現場の臨場感を感じてもらうため、出港から沖での操業、漁港に戻ってから水揚げの状況まで、一連の様子を動画で紹介するとともに、実物の漁具や魚を持ち込んだり、漁業者による魚のさばき方を実演したりするなど、様々な工夫を凝らしています。

また、5年生が総合学習の時間で「平塚のシイラ」について調べてPR動画を作成、6年生がレシピを考案して「シイラ給食」を実現するとともに、シイラカルタを作成し地域に寄贈した小学校もあり、児童の主体的・対話的で深い学びの実践に寄与しています。そのほか、児童の要望に応えた事業者が給食のレシピの商品化を行うなど、本活動を契機とした地域における低・未利用魚の普及にもつながっています。

本活動は、低・未利用魚の活用によって、子供たちが地元の漁業者と交流し、漁業について知ることができる貴重な機会を提供する場となっています。今後も、異なる品種の低・未利用魚を活用した給食メニューを考案するなど、子供たちの漁業に対する理解促進に努めます。さらに、活動を通じて魚が好きな子供を増やし、家庭や地域での低・未利用魚の活用につなげ、持続可能な食を支える食育の推進に貢献していきます。

魚のさばき方を実演する様子

魚のさばき方を実演する様子

児童がメニューを考案し、お互いに発表

児童がメニューを考案し、お互いに発表

事例:食を通してぬくもりの連鎖を次世代につなげる(第7回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)

シェアリンク 茨木(いばらき)(大阪府)

シェアリンク茨木は、平成22(2010)年9月に、「子育ての悩みを話そう。」と当時は珍しかったSNSを通じて市民が集まり始まりました。活動を通して、悩みの1つとして孤立することがあり、「一緒にご飯を食べよう。」と発展し、さらに「みんなで畑をしよう。」と深化していきました。現在は、食育講座や畑作り、防災活動等、食にまつわる様々な活動を地域に展開しています。当団体だけで完結させず、市や関係機関・団体、地域住民等を巻き込み、地域に定着させることで、「食」を中心にして、まちづくり全般に人をつなげ、広げられるように工夫しています。

市や関係機関・団体、近隣の高校生、大学生、子供たちにも声をかけ、平成30(2018)年の大阪北部地震後に更地になった土地を耕し、「みんなの畑」をつくりました。畑では、苗植えや収穫だけでなく、土づくりや、魚のおろし方の教室も開催しています。農作業には様々な行程があるので、全ての人に出番があります。年齢や性別等に関係なく、まずは畑作りに関わります。また、畑は防災拠点としても活用することができるため、防災講座も開催しています。そのほか、収穫した野菜の調理方法を学ぶ「いばらき自炊塾」を地元の高校と連携して実施し、野菜を加工して販売を行う「こどもマルシェ」も実施するなど、「食」を中心としたまちづくりを意識した活動を展開しています。

「食」を生み出す側になると、消費者の目線から生産者の目線に立つことができ、SDGsの取組にもつながります。「生きることは食べること」として、食を通して人がつながり、喜びや未来をシェア(共有)し、リンク(つなげる)させることにより、ぬくもりの連鎖を次世代につなげていきます。

「みんなの畑」の写真

「みんなの畑」の写真

「こどもマルシェ」の準備

「こどもマルシェ」の準備



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4551)
ダイヤルイン:03-3502-1320

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader