このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第6章 食文化の継承のための活動


1 ボランティア活動等における取組

地域の郷土料理や伝統食等の食文化を大切にし、次の世代へ継承を図るため、地域の食生活改善推進員等のボランティアが食文化の継承に関する活動を実施。

 

2 学校給食や行事、シンポジウム等における取組

郷土料理や行事食等の地域に根ざした伝統的な食文化を学校給食の献立として提供することは、子供たちが地域の自然や文化、産業等に関する理解を深める上で有効な手段。各地において献立に郷土料理、行事食等を取り入れた学校給食を実施。

平成27(2015)年10月31日~11月15日に鹿児島県で開催された「第30回国民文化祭・かごしま2015」では、地域の食文化等に関するものも含め、食に関する事業を鹿児島県内各地で開催。

 

3 専門調理師等の活用における取組

クッキングデモンストレーションの様子
クッキングデモンストレーションの様子

内閣府認定公益社団法人全日本司厨士協会は、各地の保育所・幼稚園・小学校での親子料理教室などのイベント開催など、総合的な食育の推進・普及を実施。また、和食団体との共催で講習会を開催するなど、多方面での食育を推進。

公益社団法人日本調理師会では、地産品を主な食材とした手作り弁当により子供の味覚を育むこと等を目的に、「第6回全国こどものための愛情弁当コンテスト」を開催。また、日本古来の伝統料理の伝承や地産地消の推進について広く普及啓発。

 

4 情報の発信

日本の食文化について解説したガイドブックの作成及び配布や、「日本全国こども郷土料理サミット」の開催など、日本食文化の理解醸成を推進。

国産農林水産物の消費拡大に向けた優良な取組を顕彰する「フード・アクション・ニッポン アワード」において、地域の食文化を保護し継承していく取組や食文化を活用して地域の活性化を促している取組等を表彰。

 

事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組

一般財団法人日本食生活協会

<1>ふるさと料理教室の開催(静岡県協議会)

幼児と保護者・小・中学生を対象に、だしの取り方、だしの色々な違いについて体験。だしをしっかり取る事で「減塩」につながり、それが健康的な食生活につながる事を多くの人々に伝える。

ふるさと料理教室
ふるさと料理教室

<2>高校へ郷土料理出前講座(岐阜県瑞浪(みずなみ)市協議会)

毎年、市内の県立高校の家庭科教諭の依頼により、郷土料理を教えに出向いており、今年は「箱寿司」と「からすみ」に挑戦、次世代に地元の料理を伝えている。

瑞浪市は、食塩摂取量が高いこともあり郷土料理にも「減塩」という目線を取り入れ、高校生と減塩について一緒に考えて未来へとつないでいる。

和菓子「からすみ」の実習風景
和菓子「からすみ」の実習風景
 

<3>食の魅力いっぱいの富山県(富山県協議会)

富山県は四方を山と海に囲まれているので山の幸、海の幸に恵まれ食べ物がとてもおいしいところ。公民館に三世代で集まってもらい、長寿のための食事など健康によい食事の紹介や実習を行い交流を促進。

富山県の郷土料理
富山県の郷土料理

<4>親子の食育教室でいわしの手開き体験(愛知県協議会)

親子の食育教室の実習では、ごはん食にもパン食にも合う、簡単でおいしい、地元の食材を使って実習を実施。「いわしの手開き」を子供達が体験。「気持ちが悪い」と言いながら恐る恐る手にする子もいたが食べてみると「骨までパリパリで美味しい」と大好評。

いわしの手開きに挑戦
いわしの手開きに挑戦
 
 

トピックス:2015年ミラノ国際博覧会で日本の農林水産業や
食文化を世界に発信

行列の絶えない日本館
行列の絶えない日本館

平成27(2015)年5月1日に開幕した「2015年ミラノ国際博覧会」は、万博としては初の「食」をテーマに184日間開催。我が国は日本の農林水産業や食文化を世界に発信する重要な機会と捉えて参加。

日本館は、日本の農業、食と食文化、伝統文化について、最新のテクノロジーを駆使して、来場者に楽しみながら日本の農林水産業や食文化への理解を深めてもらえる場を提供。

また、「イベント広場」では、58の地方公共団体や各種団体の参加によって各地の特産物や食文化等を紹介。三重県からは、県立相おう可か 高等学校の生徒が実演を行い、魚をさばいたり、だしを取る様子などを披露。また、福井県からは、小浜市が「キッズキッチン」を出展し、イタリアの子供たちにみそ汁やおむすび作りを体験してもらい、我が国の食育の取組を世界にアピール。

 
三重県立相可(おうか)高等学校の生徒による「にぎりずし」の実演
三重県立相可(おうか)高等学校の生徒による
「にぎりずし」の実演
小浜市が出展した「キッズキッチン」
小浜市が出展した「キッズキッチン」
 
 

コラム:「和食」の日(11月24日)のイベントについて

「いただきます」と発声する農林水産大臣と児童
「いただきます」と発声する農林水産大臣と児童

平成25(2013)年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、和食文化の次世代への継承に向けた国民的な機運を醸成していくことが重要。

こうした中、実りの秋の季節に和食文化の大切さを再認識するきっかけとなるようにと願いを込めて、11月24日が“いい日本食(1124)の日”、「和食」の日として制定され、様々なイベントを開催。平成27(2015)年の11月24日は、和食文化の保護・継承に取り組む(一社)和食文化国民会議により、全国の約2,000校の小学校等が参加して、和食の基本である「だし」が感じられる和食給食を提供する「だしで味わう和食の日」の活動を実施。森山農林水産大臣も東京都中央区立泰明(たいめい)小学校を訪問し、児童たちと一緒に和食給食をいただきながら、和食文化の大切さを伝えた。

 

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974