このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2 食生活改善推進員の健康づくり活動の促進


地域における食育の推進に当たっては、地域の健康課題や食習慣、食文化等を理解し、地域に密着した活動を幅広く推進していくことが重要です。一般財団法人日本食生活協会は、その傘下の全国食生活改善推進員協議会と行政との連携を図りつつ、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、生活習慣病予防対策に重点を置き、時代に即した健康づくりの食育活動を進めています。現在、全国46道府県の1,360市町村に協議会組織が存在し、ボランティア団体として住民のニーズにあった健康づくり事業を推進しています。食生活改善推進員は、市町村が行う食生活改善推進員の養成事業の修了後、自らの意思により当該協議会の会員となることで活動が始まりますが、地域における食育推進活動の最大の担い手となっており、平成27(2015)年度は一年間で約320万回、延べ1,800万人に対して健康づくり活動を実施しました。

主な活動には次のようなものがあります。

(1)生活習慣病予防のための減塩推進スキルアップ事業について

「健康日本21(第二次)」では生涯を通じる健康づくりに「一次予防」が重視され、健康寿命の延伸のための生活の質の向上が求められています。平成25(2013)年度から平成27(2015)年度まで3年計画で実施したTUNAGUパートナーシップ事業では、講習会並びに家庭訪問を行い、塩分チェックによる生活習慣病予防のための啓発活動を進めました。また、活動の成果をアンケート調査により実施した結果、みそ汁の塩分濃度が0.8%以下の家庭が8割を占めており、明らかに全国的に減塩に対する意識が周知されたことが分かりました。

講習会テキスト

講習会テキスト

平成28(2016)年度は、第3次食育推進基本計画でも取り上げられている若者・働き世代に対象者の枠を広げ朝食欠食や食の大切さについて普及を行いました。若者世代の対象者は、高校生や大学生、企業等への出前講座やジュニアアスリートの保護者を対象に実施した市町村協議会もありました。家庭訪問の成果は大きく、平成28(2016)年度はこれまで未訪問地域となっていた市町村への拡大を図り、食生活改善推進員が各家庭を訪問し減塩普及のための塩分チェックを行い、健康寿命の延伸に向けて取組を行いました。

出前講座

出前講座

家庭訪問

家庭訪問

(2)「おやこの食育教室」で「食育5つの力」

「おやこの食育教室」

「おやこの食育教室」

「おやこの食育教室」は、食育の大切さを親子が体験することで「食育5つの力」である〈1〉食べ物を選ぶ力、〈2〉料理ができる力、〈3〉食べ物の味が分かる力、〈4〉食べ物のいのちを感じる力、〈5〉元気なからだが分かる力を理解することを目的とします。平成28(2016)年度は「食育5つの力」の中から、「選ぶ力」と「味がわかる力」をテーマに、子供達はみそ汁作りに挑戦し、食材の選び方からだしの取り方を学び、最後に塩分のチェックを体験し幼少期からの減塩教育に取り組みました。また、日本食生活協会作成の「食育ランチョンマット」を使い自分たちが作った料理の主食、主菜、副菜の正しい並べ方を学びました。本事業は、色々な体験を通して様々な能力を見出す絶好の機会でもあり、親子で共食の大切さを感じ取ってもらうことにもなりました。

食育ランチョンマット

食育ランチョンマット

(3)生涯骨太クッキング

生涯骨太クッキング

生涯骨太クッキング

日本人の食生活に不足しているカルシウム摂取量を高め、健康寿命の延伸と生活習慣病予防を目的に、乳製品を使った料理講習会を実施しました。平成28(2016)年度は、「糖尿病予防は減量から」「高血圧予防は減塩から」をテーマに肥満予防と減塩について学習を行い、一方、高齢者には骨折・転倒や認知症予防のための低栄養予防とロコモチェック・ロコモーショントレーニングを取り入れ健康維持及び増進に努めました。

 

(4)男性のための料理教室

男性のための料理教室

男性のための料理教室

高齢者の単身世帯が増加する中、男性を対象に食生活の自立や生活習慣病を防ぐことを目的とした料理教室を実施しました。「男性料理教室20のレシピ」を教材に、ご飯の炊き方から始め、“生きるための20品目”を覚えてもらいました。この男性料理教室の参加者からは、人と人とのつながりが地域参加へのきっかけにもなっているとの声が寄せられているそうです。

 

(5)シルバー・認知症予防教室

シルバー・認知症予防教室

シルバー・認知症予防教室

高齢になると加齢に伴い食欲が低下し、料理を作る意欲も減退していくため、知らぬ間に低栄養状態になる高齢者が増加しています。このことから、平成28(2016)年度は「低栄養・ロコモ・認知症」の3つをテーマに予防教室を実施しました。

また、単身世帯への食事支援や安否確認の一つとして、おとなりさん、お向かいさん活動の「一皿・一声運動」を実施しました。また、家に閉じこもりがちな高齢者に声かけをしていきいきサロンに誘い「健康カルタ」等によるふれあい活動も行いました。

 

(6)「毎月19日は食育の日」全国一斉キャンペーン活動

全国食生活改善推進員協議会では、国が毎月19日を「食育の日」と設定したことに賛同し、平成18(2006)年度から「毎月19日は食育の日 家族そろって食事を楽しみましょう」をテーマに全国各県において駅やスーパーマーケットなど多くの人が集まる場所で食育の日のチラシを配布し、食育の大切さや食育の認知度を高めるための活動を行いました。

「毎月19日は食育の日」全国一斉キャンペーン活動

「毎月19日は食育の日」全国一斉キャンペーン活動



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974