3 認定こども園における食育の推進
認定こども園は、就学前の子供を保育の必要の有無にかかわらず受け入れ、教育と保育を一体的に提供する、いわば幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持ち、保護者や地域に対する子育て支援も行う施設です。
認定こども園における食育については、平成26(2014)年に策定された「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」(以下「教育・保育要領」という。)に基づき、各園において食育の計画を策定し、教育・保育活動の一環として計画的に行うこととしています。
平成29(2017)年に改訂され、平成30(2018)年から実施される「新幼保連携型認定こども園教育・保育要領」においても、第2章「ねらい及び内容並びに配慮事項」や、第3章「健康及び安全」の中で、食育に関する内容の充実が図られました。特に第3章においては、食育の推進として、「食育のための環境の整備」や「保護者や関係者等との連携した食育の取組」について新たに明記されました。食育は幅広い分野にわたる取組が求められる上、家庭の状況や生活の多様化といった食をめぐる状況の変化を踏まえると、より一層きめ細やかな対応や食育を推進しやすい社会環境づくりが重要になってきます。
また、認定こども園では、栄養教諭や栄養士、調理員等がその専門性を生かし、保育教諭等と協力し、食育における様々な関係者と多様に、かつ、日常的に連携が図られることが大切になります。
事例:自然に触れる体験を通して興味の芽を育てる「これ、おちゃになる?」
島根県津和野町立畑迫(はたがさこ)保育園
畑迫(はたがさこ)保育園は、島根県西部の山間にあります。四季折々の草花に囲まれ、自然豊かな地域特性を活かし、子供たちの「やってみたい」、「食べてみたい」という思いや、想像を本物の体験につなげていく過程で、子供の感性や表現力を育む食育活動を行っています。
お茶を作ってみる
ままごと遊びで、ヨモギの汁を絞って茶作りをしている子供が、青々しいヨモギの香りを嗅いで、「本当に飲んでみたいなぁ~」という、つぶやきからお茶作りが始まりました。
散歩に出かけ、「この葉っぱ、お茶になる?」と、色々な葉っぱに目を向け、保育所に持ち帰り、お茶の葉として適するのかを図鑑や絵本で確認し、お茶作りに挑戦しました。それぞれの葉っぱで作ったお茶が出来上がると、飲み比べをして、素材の違いを味わいました。遊びの中で、子ども達の好奇心や探究心を高めるよう工夫をしました。
自分たちで作ったお茶と桜餅で地域の人達とお茶会
自分たちで作ったお茶を、普段からお世話になっている地域の人達にも飲んでもらいたい、という気持ちが子供達に生まれました。地域の人をお招きするに当たり、お茶だけでなく、お菓子も作っておもてなしをしました。地域で入手した素材を用いて、自分たちの手で作ったお茶やお菓子を地域の人に振る舞うという取組を通じ、「協力してやり遂げる嬉しさ」、「相手を思って何かに取り組む楽しさ」、「相手に喜んでもらうことの心地よさ」などの気持ちを育むことができました。
事例:身近な自然や伝統に親しみながら食への興味や関心を高めている取組
長野県木曽町立木曽幼稚園
幼稚園における食育は、先生や友達と食べる喜びや楽しみを味わったり、様々な食べ物への興味や関心を持ったりするなどし、食の大切さに気付き、進んで食べようとする気持ちが育つようにすることが大切です。本園は、長野県の南西部に位置する木曽郡内で唯一の幼稚園であり、約100年もの間、地域の方々に大切にされている園です。園舎からは木曽駒ヶ岳や木曽川の支流である八沢川を望むことができます。また、園庭には梅、柿、ブルーベリー等の実のなる木も植えられており、園児達は、それらの自然環境から四季の変化を感じながら生活をしています。ここでは、身近な自然や伝統に親しみ、地域の方々と関わることを通して、食への興味や関心を高めている様子を紹介します。
本園の園児は、園内で育つ果実などはもちろん、日頃から園の周囲を散歩し「この蜜好き」、「これ、おいしいんだよ」と、花々の蜜やイタドリなどを口にして、身近な自然に親しみながら食べる楽しさを味わい、食べ物への興味や関心を育んでいます。4月には、全園児で散歩をしながらヨモギを摘み、職員が下ごしらえをした上で年長児がヨモギ団子を作ります。年長児は、山の形になった白玉粉を見ては「大きなお山みたい」、「サラサラしている」と見立てや感触を楽しみ、ゆでたヨモギを加えては「わあ、色が変わった」、「ヨモギのにおい、いいにおい」と声を上げ、団子をひとつひとつ丁寧に丸めながらじっくりと五感を働かせて作り、年中児、年少児とともにできたてのヨモギ団子のおいしさを味わっています。
また、年間を通して地域の高齢者との交流をしており、6月には幼稚園で一緒に郷土食である「ほう葉巻き」作りをしています。園児達は、自分の顔より大きなほう葉を手に取り、高齢者と「私が子供の頃も、ばあちゃんが作ってくれたんだよ」、「家のおばあちゃんも作ってくれるよ」と会話しながら、その感触や香りを感じ、餡の入った団子を大事そうに包みます。また、ほう葉をい草で結ぶ難しいところは、高齢者の方々に手をとってもらって完成させています。このように、高齢者の方々と和やかで楽しいひとときを共有しながら、地域に伝わる食文化にも親しんでいます。
これらの活動を通じて、食への感謝やそれらを提供してくれる周りの人々に対する感謝の気持ちが育ち、園児のなかから「給食の先生、今日の給食おいしかったです」と、自分の素直な気持ちを伝える言葉が自然に聞かれるようになっています。
今後も、園児一人一人が豊かな自然環境や地域の伝統のなかで五感を働かせる体験を通して、さらに食への興味や関心を高めていくことができるようにしていきたいと考えています。
事例:地域で取り組む「いきなり団子」プロジェクトの取組
熊本県幼保連携型認定こども園 山東こども園
本園は、園児と食が一番近い関係になるようにと願い、園舎の中で給食室とランチルームを中央部に配置しています。台所で料理するお母さんのように栄養士・調理師さんたちの姿が常に園児の目線にあり、料理する音や匂いを感じながら生活できるようにしています。ランチルームではバイキング方式で食事を提供し、自分で食べる量を決定して自分で給仕します。「食べたい人と一緒に食べる、食べたいところで食べる」食卓を選んだり、色や形、味を選ぶセレクトメニューを取り入れたりして園児自身が決定することができるようにしています。また、「美味しく食べる」(味覚)ためには視覚・聴覚・嗅覚・触覚を通して「美味しい」と感じることが大事だと考えています。魚が焼ける美味しい音、芳ばしい匂い、美しい色合いなどの「美味しさ」を五感で感じることができるように、できるだけ手作りするように心掛けています。
園児が熊本の郷土料理のいきなり団子(だご)作りを一から体験できるよう、材料である小麦、さつまいも、小豆を園の農園で栽培し収穫します。また、サトウキビを植えて、搾って煮詰めて黒砂糖を作るとともに、塩は海に出かけて塩水を大釜で煮詰めて持ち帰り、保育室で自然に結晶化させます。小豆で餡を練りいきなり団子を完成させ、保護者を招待するお茶会でのお菓子として提供します。このように、郷土料理を題材にして、園児たちが一つの食べ物を作り上げていく達成感や満足感を味わうように工夫しています。
平成30(2018)年から始まる新教育・保育要領では「保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働の下で」食育の推進に向けて取り組むことが求められています。当園では、農村地帯という地域の特質を生かして、地元の専業農家、食生活改善グループ「食の名人さん」などの協力を得ながら食育を進めています。地域食育の基幹事業となるのが農家の方に協力していただいて行う小麦と大豆の生産です。小麦は水車引きの小麦粉となり、園児たちによりクッキー、だんご、うどん、パンなどに生まれ変わります。大豆は味噌、豆腐、黄な粉、納豆、豆菓子などに加工して園児たちに提供しています。自然の恵みとして食材や食の循環を、園児たちが自らの体験を通して感じています。
今後も、園児を主体としながら、我が地域ならではの取組を工夫していきたいと思います。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974