第2節 食育に関する施策等の総合的な情報提供
農林水産省では、食育の様々な分野に関して広く国民の理解を深めるため、「食育基本法」や第3次基本計画などの食育に関する基本情報や、都道府県・市町村の食育推進計画の作成状況等、食育推進の施策等に関する総合的な情報提供を行っています。
具体的には、農林水産省ホームページ内の「食育の推進」(*1)において、食育推進施策や、消費者に健全な食生活の実現や食と農林水産業への理解を深めてもらうため、「食育ガイド」、「食生活指針」、「食事バランスガイド」、「日本型食生活」、「農林漁業体験」等に関する資料を掲載するとともに、食育を実践する人、又は、これから実践しようとしている人に効果的で広がりのある活動を目指してもらうため、「食育実践ガイドブック」、「基礎から始める教育ファーム運営の手引き」等を掲載しています。また、食と農林漁業体験に関する情報を提供するため、「食と農林漁業体験メールマガジン」を配信(月に1回程度)しています。さらに、消費者が安全で健やかな食生活を送る上で役に立つ情報を取りまとめてホームページで提供しています(*2)。
地方農政局等においても、地域の関係者と連携したフォーラム等の開催、食育推進ネットワークの活動等について、ホームページによる情報提供を行うとともに、地域に密着した様々な方法で情報提供を行っています。
食品安全委員会では、食品の安全性に関して、様々な方法で情報提供を行っています。具体的には、食品健康影響評価(リスク評価)や食品の安全性に関する情報を随時更新し、ホームページや国民の関心が高い事項等を掲載した広報誌等を通じた情報提供を行っています(*3)。
これに加え、各種意見交換会を通じて情報や意見の共有・交換を図っています。さらに、食品の安全性に関する情報をタイムリーに提供するため、SNS等(Facebook、ブログ、YouTube)による情報発信を行うとともに、メールマガジンとして、食品安全委員会の審議結果概要等を毎週配信する「ウィークリー版」、実生活に役立つ情報や安全性の解説等を配信する「読み物版」を、それぞれ配信しています。
文部科学省では、学校における食育の推進への理解を深めるため、ホームページにおいて、栄養教諭制度、食に関する指導、学校給食衛生管理基準等の情報提供を行っています(*4)。
厚生労働省では、ホームページにおいて、「栄養・食育対策」として、「国民健康・栄養調査」や「日本人の食事摂取基準」等について、情報提供を行っています(*5)。また、都道府県、保健所、市町村保健センター等における健康づくりの活動を通じ、母子保健、健康づくり、食品の安全性に関する情報提供を行っており、多くの人々が正しい情報を入手できるよう取り組んでいます。
*1 食育の推進(農林水産省):https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/index.html
*2 安全で健やかな食生活を送るために(農林水産省):https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html
*3 食品安全委員会(食品安全委員会):https://www.fsc.go.jp/(外部リンク)
*4 学校における食育の推進・学校給食の充実(文部科学省):https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/(外部リンク)
*5 栄養・食育対策(厚生労働省):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/index.html(外部リンク)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974