5 高齢者に関わる食育の推進
高齢者については、健康寿命の延伸に向け、個々の高齢者の特性に応じて生活の質(QOL)の向上が図られるように食育を推進する必要があります。
65歳以上の低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合は、男性で12.4%、女性で20.7%です。特に、女性の85歳以上では、27.9%が低栄養傾向となっています(図表2-3-4)。
急速な高齢化の進展により、地域の在宅高齢者等が健康・栄養状態を適切に保つための食環境整備、とりわけ、良質な配食事業を求める声が、今後ますます高まるものと予想されます。そのため、厚生労働省では、「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン(*1)」を策定するとともに、配食事業者と配食利用者のそれぞれに向けた普及啓発用パンフレットを作成し、好事例の取りまとめもしています。また、フレイル(*2)予防も視野に入れて策定された「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を活用し、高齢者やその家族、行政関係者等が、フレイル予防に役立てることができる普及啓発ツールを作成しました。この普及啓発ツールは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、高齢者やその支援者向けに居宅で健康を維持するための情報等を発信するために令和2(2020)年9月に開設したウェブサイト「地域がいきいき 集まろう!通いの場」でも紹介しています。
また、農林水産省では、栄養面や噛むこと、飲み込むことなどの食機能に配慮した新しい介護食品を「スマイルケア食」として整理し、消費者それぞれの状態に応じた商品選択に寄与する表示として、「青」マーク(噛むこと・飲み込むことに問題はないものの、健康維持上栄養補給を必要とする方向けの食品)、「黄」マーク(噛むことに問題がある方向けの食品)、「赤」マーク(飲み込むことに問題がある方向けの食品)とする識別マークの運用を平成28(2016)年に開始しました。平成29(2017)年度には、スマイルケア食の普及をより一層推進するための教育ツールとして、制度を分かりやすく解説したパンフレットや動画を作成しました。令和3(2021)年度には、引き続きツールを活用し、スマイルケア食の普及を図りました。さらに、地場産農林水産物等を活用した介護食品(スマイルケア食)の開発に必要な試作等の取組を支援しました。
1 平成29(2017)年3月厚生労働省健康局策定
2 加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態

スマイルケア食(新しい介護食品)(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo.html
事例:「高齢者の食生活支援体制づくり」
長野県岡谷市(おかやし)
令和2(2020)年度における岡谷市の高齢化率は34.6%(うち後期高齢者の割合は19.9%)と増加傾向にあり、長野県や全国と比較しても高い状況にあります。
岡谷市では、令和3(2021)年度から「高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施」事業を開始するために、令和2(2020)年度に、関係部局が連携し、生活習慣病等の疾病予防・重症化予防に関する取組やフレイル対策を含む介護予防に関する取組を一体的に実施するための検討を行いました。
例えば、新型コロナウイルス感染症が拡大している中、無理のない範囲で実施できる高齢者への支援を行うため、「長野県栄養士会諏岡(すおか)支部」や「長野県歯科衛生士会諏訪(すわ)支部」と連携し、「出張!食と健口(けんこう)のミニ講座」や公民館事業を利用した「いちい学級」、住民主体の地域活動である「生きがいデイサービス事業」等の既存の高齢者の通いの場を活用したフレイル予防に関する取組を計画しました。
この計画に基づき、令和3(2021)年度に、高齢者の通いの場に管理栄養士や、歯科衛生士等の医療専門職が出向き、「フレイル予防講座」を実施しました。参加者からは「フレイルという言葉を知らなかった。日々の生活の中で気を付けていきたい。」等の感想がありました。取組を通じて、参加した高齢者や事業に関わる関係者が共に学び、健康課題を共有することで、参加者自身が健康状態に気付くきっかけとなるとともに、必要な支援につなげることができました。
そのほか、市内の大型商業施設の広場を活用し、「長野県栄養士会諏岡支部」と連携して「食を通じた健康づくりパネル展」を行うとともに、非接触で情報が得られやすいよう2次元バーコードを活用した健康づくりの周知啓発を行いました。
今後は、岡谷市の公式YouTubeチャンネルやウェブサイトを活用して市民が簡単に作れる料理動画を配信するなどにより、「フレイル予防」について周知を行っていく予定です。

しるくっきんぐ~フレイル予防~
(岡谷市の公式YouTubeチャンネル)
URL:https://www.youtube.com/
watch?v=w9xNFX1W3A4(外部リンク)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974