4 農林漁業や食生活、食料の生産、流通、消費に関する統計調査等の実施・公表
農林水産省は、食育を推進する上で必要となる農林漁業の姿や食料の生産、流通、消費に関する基礎的な統計データを広く国民に提供し、食育に対する国民の理解増進を図っています。主なものとしては、米や野菜など主要な農畜産物の生産や流通に関する調査、魚介などの水産物の生産や流通に関する調査を実施し、公表しています。
また、食育に関する国民の意識を把握するために、「食育に関する意識調査」を実施し、調査結果を公表しています。
環境省では、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」として、化学物質のばく露等が子供の健康に与える影響を明らかにするため、平成22(2010)年度から約10万組の親子を対象に、生体試料の収集及び分析、質問票によるフォローアップ等を行っています。その一環として食生活を含めた生活環境についても調査しており、その研究成果を公表しています。

食育に関する意識調査(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki.html

子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省)
URL:https://www.env.go.jp/chemi/ceh/index.html(外部リンク)
コラム:新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた調査研究
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛や新しい生活様式の適用等により、国民の栄養・食生活の状況が変化している可能性があることから、その影響等を把握するために、令和2(2020)年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)において、児童・生徒(小学5年生、中学2年生)とその保護者を対象に、栄養・食生活の変化に影響する要因の把握を目的に調査を行いました。


調査の結果、世帯所得が高い群と比較して、所得が低い群では、緊急事態宣言後は感染拡大前よりも、食事を作る時間や心の余裕が少なくなり、食材や食事を選んで買う経済的余裕が少なくなったと回答した保護者の割合が多いことが明らかになりました。
また、緊急事態宣言下では、所得が低い群(図表1)、保護者の食事準備に対する知識・態度・スキルの合計点が低い群(図表2)において、肉・魚・卵及び野菜のそれぞれを1日2回以上摂取している子供の割合が少ないことが明らかになりました。
今回の調査研究から、新型コロナウイルス感染症の流行により、世帯所得が低い世帯等において子供の栄養・食生活状況に影響があった可能性が示唆されました。
社会経済状況による栄養格差の縮小に向けては、健康増進部局だけではなく福祉部局や教育委員会等、他の部局との連携による取組が必要となります。厚生労働省では、生活困窮世帯を始めとした栄養・食生活支援を必要とする世帯に対する取組について、各地域の実情に応じた部局間連携による支援が推進されるよう、健康局及び社会・援護局からそれぞれ都道府県等の担当部局に依頼し、取組を促しています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974