このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

5 高齢者に関わる食育の推進


高齢者については、健康寿命の延伸に向け、個々の高齢者の特性に応じて生活の質(QOL)の向上が図られるように食育を推進する必要があります。

65歳以上の低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合は、男性で12.4%、女性で20.7%です。特に、女性の85歳以上では、27.9%が低栄養傾向となっています(図表2-3-4)。

図表2-3-4 低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合(65歳以上、性・年齢階級別)

データ(エクセル:10KB / CSV:1KB

地域高齢者のフレイル予防の推進に向けた普及啓発用パンフレット

地域高齢者のフレイル予防の推進に向けた
普及啓発用パンフレット

「地域がいきいき 集まろう!通いの場」ウェブサイト

「地域がいきいき 集まろう!通いの場」ウェブサイト

急速な高齢化の進展により、地域の在宅高齢者等が健康・栄養状態を適切に保つための食環境整備、とりわけ、良質な配食事業を求める声が、今後ますます高まるものと予想されます。そのため、厚生労働省では、「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン(*1)」を策定するとともに、配食事業者と配食利用者のそれぞれに向けた普及啓発用パンフレットを作成し、好事例の取りまとめもしています。また、フレイル(*2)予防も視野に入れて策定された「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を活用し、高齢者やその家族、行政関係者等が、フレイル予防に役立てることができる普及啓発ツールを作成しました。この普及啓発ツールは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、高齢者やその支援者向けに居宅で健康を維持するための情報等を発信するために令和2(2020)年9月に開設したウェブサイト「地域がいきいき 集まろう!通いの場」でも紹介しています。

また、農林水産省では、栄養面や噛むこと、飲み込むことなどの食機能に配慮した新しい介護食品を「スマイルケア食」として整理し、消費者それぞれの状態に応じた商品選択に寄与する表示として、「青」マーク(噛むこと・飲み込むことに問題はないものの、健康維持上栄養補給を必要とする方向けの食品)、「黄」マーク(噛むことに問題がある方向けの食品)、「赤」マーク(飲み込むことに問題がある方向けの食品)とする識別マークの運用を平成28(2016)年に開始しました。平成29(2017)年度には、スマイルケア食の普及をより一層推進するための教育ツールとして、制度を分かりやすく解説したパンフレットや動画を作成しました。令和4(2022)年度には、引き続きツールを活用し、スマイルケア食の普及を図りました。さらに、地場産農林水産物等を活用した介護食品(スマイルケア食)の開発に必要な試作等の取組を支援しました。

*1 平成29(2017)年3月厚生労働省健康局策定

*2 加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態

スマイルケア食(新しい介護食品)(農林水産省)

スマイルケア食(新しい介護食品)(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo.html



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

代表電話番号:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader