このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第4節 食品関連事業者等による食育の推進


食育の推進に当たっては、教育関係者、農林漁業者、食品関連事業者等の関係者間の連携と、各分野における積極的な取組が不可欠です。食品関連事業者等は、消費者と接する機会が多いことから、食育の推進に占める役割は大きく、様々な体験活動の機会の提供や健康に配慮した商品・メニューの提供、食に関する情報や知識の提供が求められています。

食品製造業、小売業、外食産業を始めとした食品関連事業者等による食育活動は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環としてなど、様々な位置付けで取り組まれています。SDGsへの関心が高まる中、SDGsの視点で食育に取り組む企業も増えてきています。

具体的な取組内容としては、工場・店舗の見学、製造・調理体験、農林漁業体験、料理教室の開催といったもののほか、店舗での食育体験教室の開催、出前授業、提供するメニューの栄養成分表示や、食生活に関する情報提供など、幅広いものとなっています。「新しい生活様式」の実践が求められる中、オンラインでの取組も増えています。

食品産業の関係団体においても、団体の機関誌に和食文化の伝承の重要性や日本の郷土料理を紹介した記事を掲載するなど、所属企業等に対して食育に関する情報提供を行っています。

農林水産省においては、食品関連事業者等に対して、地産地消の取組や地域の生産者、消費者等との交流のイベント等の食育の取組を支援しています。

事例:オープンキッチン(工場見学)やマヨネーズ教室等を通して、食の大切さ・楽しさを伝える
(第6回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)

キユーピー株式会社(東京都)

「キッズクック」子供向けオンライン料理教室

「キッズクック」子供向けオンライン料理教室

マヨネーズ教室の様子

マヨネーズ教室の様子

キユーピー株式会社では、「食を通じて社会に貢献する」という精神の下、健やかな食生活の実現を目指し、食の大切さ・楽しさを伝える活動として、昭和36(1961)年に工場見学を開始し、その後小学校への出前授業等を継続的に実施しています。

令和2(2020)年からは、新型コロナウイルス感染症の影響下でもこれらの活動を継続するため、オンラインで子供たちが参加しやすい環境づくりを広げています。オープンキッチン(工場見学)には、幼児から大人までを対象とした、「離乳食教室」や「SDGsって?!」等、10種類以上のコースを準備して(現在はオンライン見学の一部を休止中)、クイズを取り入れたり、質問を投げかけたり、双方向のやり取りができる構成とするなど、参加者が飽きないように工夫をしています。保護者向けのオンライン離乳食教室では、「コロナ禍で地域の離乳食講座も開講されないので、このような教室があって良かった。」との声もあり、離乳の進め方やベビーフードの使用方法等を伝えることにより、保護者の不安や疑問の解消に貢献しました。また、子供向けの料理教室「キッズクック」では、使用する食材の旬や季節の行事を考慮したレシピを月替わりで提案し、「自分で料理できた!」、「また料理してみたい!」という食や調理への興味・関心の向上に貢献しました。このような取組を通じて、食の大切さ・楽しさだけではなく、野菜や卵を中心とした食事や栄養について考え、健康寿命の延伸につながる食行動の変容を促す機会を創出しています。

そのほか、小学校への出前授業「マヨネーズ教室」では、マヨネーズの秘密や野菜を摂取することの大切さを学び、マヨネーズの手作り体験を行っています。「食生活アカデミー」は、小学生から中学生までを対象に、未来を創る子供たちが、食の知識や体験を通して生活を豊かにし、新たな関心や興味につなげ、将来に役立ててほしいという思いで制作されたウェブサイトです。夏休みの自由研究や小学校の授業で活用されています。

今後も、赤ちゃんから高齢者までの様々な世代に寄り添った食体験の場づくりや、食生活に関する情報発信等を行い、食育の充実を図ります。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

代表電話番号:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader