企業・団体
賛同いただいた企業・団体との連携等
賛同いただいた企業・団体等から寄せられた情報(クリックすると各項目に移動します)
おかわり無料に取り組む企業
- 和食カフェGOHANYA' GOHAN
土鍋で炊いた美味しいご飯が味わえて、お替わり自由。
五つ星お米マイスター厳選米を使用(外部リンク) - ごはん処喜楽や(株式会社ジョイフル)
ごはん、みそ汁、サラダ、コーヒーがお替り無料
毎日いつでも定食が500円~(税別)(外部リンク) - 象印食堂(外部リンク)
象印の炊飯ジャーで炊いた3種のごはんを食べ比べ&お替り無料
「おいしいごはんがここにある」をコンセプトとした「ごはん」が主役のレストラン。
ごはんレストラン「象印食堂」(なんばスカイオ)
・ランチメニュー
・ディナーメニュー
・テイクアウトのお弁当の販売
大盛り無料に取り組む企業
- 半熟状態のとろりとした卵の親子丼が絶品!ランチメニューはごはん大盛り無料。
「鳥元」ではこだわりの特別栽培米「宮城県登米市産ひとめぼれ」を使用(株式会社ラムラ) (外部リンク) - 松屋フーズが運営するとんかつ店「松のや・松乃家・チキン亭」の自慢の一品。ごはんがすすむ、サクサクのとんかつ召し上がれ。
ロースかつ&唐揚げ定食などの「盛合せ定食」はライス大盛無料(株式会社松屋フーズホールディングス) (外部リンク) - 吉野家にごはん大盛り無料の定食があるのをご存じですか?炙り塩鯖でごはんをいっぱい食べましょう。
うまい、やすい、はやい。吉野家が提供する「晩ごはん」(株式会社吉野家) (外部リンク)
新製品開発に取り組む企業
- ミツハシライスお米の商品で地域ブランディング・消費拡大!(PDF : 907KB)
- 無添加やグルテンフリーに関心のある方は必見
ライスジュレと、岐阜県産米粉を使用したしっとりもっちりのフィナンシェ(焼き菓子)12月から販売開始(JAcom 農業協同組合新聞)(外部リンク)
販売店 ECサイト「premiummarche.com」、ヤンマーPremium Marche OSAKA、JAぎふ産直施設「おんさい広場」、岐阜駅構内ショップ、ホテルなど - 脳血管疾患や認知症予防が期待できる健康成分を多く含む発芽玄米を是非ご賞味ください。
国立循環器病研究センターと共同研究した、本当に発芽した真の発芽玄米をレトルトご飯で販売開始(SBIアラプロモ)(外部リンク)
脳内BDNFの増強を目指す、新たな発芽玄米製造法の開発(国立循環器病研究センター) (外部リンク) - これが玄米?!と誰もが驚くもっちもちの玄米革命「寝かせ玄米®」でノンストレスの玄米生活を!
寝かせ玄米ごはんパック製造、飲食物販店「いろは」、ECを展開する株式会社 結わえる(外部リンク) (外部リンク)
- 有限会社太成食品
地元の農家が心を込めて作った農作物を使用しています!
・秋田県産あきたこまちで作った「トローリ甘酒」(甘酒餡入り餅生菓子)が新発売(外部リンク) - タイガー魔法瓶株式会社
米粉100%「無添加グルテンフリー」でおいしいパン生活
・米粉やごはんを使ってパンが作れるホームベーカリー(外部リンク)
・アレルゲン対応専用工場で生産したグルテンフリー米粉(外部リンク)
食育に取り組む企業
- お茶の水女子大学の学生食堂において、同大学の大学生協とOchas(食と栄養に関する知識の普及等に取り組む同校の公認サークル)の協力のもと、株式会社永谷園による「お茶大お茶づけ祭り」が開催されました。株式会社永谷園によるお茶の水女子大学でのイベントのご紹介(PDF : 1,846KB)
- 健康な食生活をおくるために、料理講習会や様々な食に関する講演を全国で実施しています。
一般社団法人栄養改善普及会の取組のご案内 (外部リンク)
掲載を希望される企業の皆様へ
農林水産省は、米の消費拡大に取り組む企業を応援します。
企業として、お米の消費拡大に取り組んでいる事例や、新しい消費拡大のアイデアがありましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
メールアドレス:kome_syouhi★maff.go.jp(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
メールに記載をお願いする内容:
- お名前
- 企業・団体名
- 取組内容
- 郵便番号、都道府県、電話番号
注意事項:
- このホームページに応募できる者は、ごはん食推進の当取組主旨に賛同し、米の消費拡大に向けた取組への参加を希望する企業・団体(政治団体、宗教法人及び反社会的勢力を除く。)とします。消費者に虚偽の情報を与え、不当な利益を上げるなど、掲載が不適切と判断される場合は、取りやめることがあります。
- 掲載する内容は、農林水産省が個別の商品やサービスの品質を保証・推奨するものではありません。
- このホームページに掲載した者が第三者に損害を与えた場合、当該企業・団体自身ががその損害について全責任を負うものとし、農林水産省は一切の損害、損失又は責任を負わないものとします。
お問合せ先
農産局穀物課米麦流通加工対策室
代表:03-3502-8111(内線4772)
ダイヤルイン:03‐6744‐2184