かわいい動物でも気を付けて!
かわいいペットとふれあうときも自分の健康には気を付けましょう。
- ペットの体の表面には、寄生虫の卵や、細菌、ウイルスが付いているかもしれません。動物にさわった後、手を洗わずに食事をしたら、感染してしまう可能性があります。
- ペットを台所や食卓に近づけないようにしましょう。
- 口移しや自分が使っている箸でエサをあげるのはやめましょう。同じ食器を使うのもやめましょう。また、ペットのだ液が付いたらよく手を洗いましょう。動物の口の中には、人にうつる細菌やウイルスがいるかもしれません。
- エサや水を取り扱った後には手を洗いましょう。
- ペットフードは人が食べるためのものではありません。特に、小さい子どもがむやみに口に入れないように注意しましょう。
ペットの身の回りをきれいにしましょう。
- 飼っている場所はこまめに掃除し、フンはすぐ処理しましょう。乾燥したフンは空中に舞い、食品を汚染したりします。換気もしっかりしましょう。
- エサと水が余ったら早めに片付けましょう。
- ペットのブラッシング、シャンプーなどは定期的に行いましょう。
動物園や牧場での注意点
- 動物園や牧場では、動物にさわったら必ず手を洗いましょう。
その他の注意点
- 砂場や公園、庭は、動物がフンや尿をするのに格好の場所です。寄生虫の卵や、細菌、ウイルスがいるかもしれないので、このような場所で遊んだり、作業したときは、必ず手を洗いましょう。
- ペットを飼っている人は、公共の場でも家の中でも、フンの処理をきちんとしましょう。
- 動物を抱いて一緒に寝るのはやめましょう。ひっかかれて、動物の爪の中にいる細菌やウイルスが傷口から入ってしまうかもしれません。
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-6744-2135
FAX番号:03-3597-0329