ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう
令和3年1月15日更新
|
ビワの種子には、天然の有害物質が含まれています
ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。
一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。
果実を未熟な状態で食べてしまったり、果実を種子ごと食べてしまったりすることは稀ですので、通常、果実を食べることによる健康影響は無視できます。
熟したビワの果実と種
しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まりますので、ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう。
高濃度のシアン化合物が検出されて回収が行われているビワの種子粉末食品のうち、特に濃度が高いものでは、小さじ1杯程度の摂取量でも、健康に悪影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があります。
ちなみに、青梅は、熟していないのでシアン化合物が高濃度に含まれていることが知られており、そのままでは食べるのに適していませんが、梅干しや梅酒、梅漬けに加工をすることにより、シアン化合物が分解し、大幅に減少することが知られています。
ビワの種子(写真提供:外部機関)
アミグダリンは健康に良いわけではない
インターネットや書籍の情報では、シアン化合物の一種であるアミグダリンを「ビタミンの一種」、「ビタミンB17」と称したり、「がんに効果がある」とうたったりして、アミグダリンが健康に良い成分としているものがあります。
しかし、アミグダリンをビタミンとする説は現在では明確に否定されている他、アミグダリンの有効性に関する情報については科学的に十分な根拠はありません。
むしろ、アミグダリンから体内で青酸ができる可能性があるため、健康への悪影響が懸念されています。
実際に、海外では、アミグダリンを含む生のアンズの種子を体に良いとして大量に食べたことによる健康被害や死亡例が複数報告されています。
ビワの種子を原料とした個別食品の安全性は製造者に確認を
現在、農林水産省は、都道府県や関係団体を通じ、ビワの種子を原料とする食品の製造者や関係者に対し、自主検査を行い、安全な食品を提供するよう指導しています。
製造者等による検査により、シアン化合物の濃度が、厚生労働省が食品衛生法第6条違反として扱うこととした、10 mg/kgを超えていないことが確認された食品は、適量であれば、安全に食べられます。
また、葉や種子の破砕片をティーバッグに入れた食品で、お湯等で抽出して飲むものについては、ティーバッグの内容物が10 mg/kgを超えていても抽出液の状態で10 mg/kgで超えていない場合には、適量であれば、安全に飲むことができます。
個別の食品のシアン化合物濃度については、製造元にお問い合わせください。
ビワの種子を使った料理を食べるときは注意
インターネットには、ビワの果実を食べた後に残ったビワの種子を活用したレシピに関する情報(ビワの種子を使った杏仁豆腐やビワの種子の煮物など)があります。
現時点では、ビワの種子を使った料理を食べたことによる健康被害の報告はありません。
しかし、原料であるビワの種子には高濃度のシアン化合物が含まれる場合があることから、ビワの種子を使った料理にシアン化合物が残っている可能性がありますので、食べる場合は注意してください。
(ビワの種子に限らず、ウメ、モモ、スモモ、アンズなどの種子も同様です。)
アミグダリンは、ビワなどのバラ科の植物に天然に含まれている主なシアン化合物で、マンデロニトリルに2個のグルコース(ブトウ糖)が結合した構造を持っています。 ![]() 図.アミグダリンから青酸ができるまでの工程 |
参考リンク
詳しく知りたい方は、次のURLをご覧ください。
(国立健康・栄養研究所)
- アミグダリンについて[外部リンク]
(厚生労働省)
(消費者庁)
- リコールサイト[外部リンク]
「ビワ」「枇杷」などのキーワードで検索してください。
参考文献
Cyanogenic glycosides in apricot kernels, EFSA Journal 2016;14(4):4424 [47 pp.]
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-6744-2135