標準データ入力項目によるデータの記録・管理が可能なソフトウェアの例
データを活用した病害虫の総合防除に取り組むにあたり、標準データ入力項目(農業者自らが、営農管理ソフト等を活用して病害虫の総合防除に関する取組の内容を記録し、取組の効果や生産性に関するメリットを検証するために必要なデータ項目)によるデータの記録・管理ができるソフトウェアの例です。また、標準データ入力項目をソフトウェア利用者自らが設定する必要がある場合は、ソフトウェアの具体的な設定方法等を記したマニュアルを併せて掲載しています。
同様にデータの記録・管理ができるソフトウェアの確認ができ次第、順次掲載していきますので、ご活用下さい。
製品名 | 販売会社 | ソフトウェアの特徴、項目設定のマニュアルなど |
---|---|---|
アグミル (agmiru) |
リデン株式会社 | LINEのチャットに答えて簡単に記録ができます。 「日々の作業を記録するのは面倒だし、毎日記録するのも大変。」 そんな方にこそ、もっと簡単にもっと楽しく使ってもらえるツールです。 病害虫情報マップ、積算温度予測、気象情報、農薬散布制限アラート、コミュニケーションツールなど機能も充実しています。 【項目設定のマニュアルなどのリンク】 簡易版マニュアル(PDF : 2,777KB) / 分割版1(PDF : 1,753KB) / 分割版2(PDF : 1,030KB) https://agmiru.com/contents?contents_id=about_lp(外部リンク) 【お問い合わせ先】 リデン株式会社 アグミルサポート窓口 TEL : 080-7041-9980 Mail :agmiru-support●reden.co.jp(●は@に置き換えてください) サービス時間:10時00分~12時00分、13時00分~17時00分 ※土日祝日および同社指定休日を除く |
Z-GIS | 全国農業協同組合連合会 | 地図上の圃場の形に合わせて作成したポリゴン(圃場)とExcelで管理した圃場の情報を紐づけて管理するクラウド型の営農管理システムです。 これまで紙(白地図やノート)で管理していた圃場情報をデジタル化し、クラウドにデータを保管することによって、一つのファイルを複数名で管理することができます! 【項目設定のマニュアルなどのリンク】 https://z-gis.net/99/index.html(外部リンク) 【お問い合わせ先】 Z-GISサポート窓口 Mail :z-gis●jacom.or.jp(●は@に置き換えてください) サービス時間:10時00分~12時00分、13時00分~17時00分 ※土日祝日および同社指定休日を除く |
※ | 令和3年度「筆ポリゴン等のデータを活用した病害虫の総合防除手法の検証・分析に向けた調査」において開催された意見交換会等を通じて、標準データ入力項目の活用にご理解いただいた企業が開発・販売しているソフトウェアのうち、掲載の同意を得たソフトウェアです。標準データ入力項目によるデータの記録・管理の機能を有する全ての市販ソフトウェアを網羅したものではありません。 | |
※ | 販売会社名の50音順に掲載しております。 |
【注意】 | |
掲載しているソフトウェアは、農林水産省が利用を推奨しているものではありません。 | |
また、これら市販のソフトウェアの動作、機能等を保証するものではありませんので、掲載しているソフトウェアの利用により、そのソフトウェアの利用者または他の第三者が被った被害について、農林水産省は何ら責任を負うものではありません。 | |
掲載しているソフトウェアに関する詳しい情報につきましては、各販売会社にお問い合わせください。 |
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:国内防除第2班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382