更新日:令和5年4月1日
担当:消費・安全局植物防疫課国内防除第2班
指定有害動植物について
|
|
指定有害動植物(157種類)
| 寄主植物又は宿主植物 | 有害動物又は有害植物 |
| 有害動物 | |
| アスパラガス | アザミウマ類 |
| いちご | アザミウマ類、アブラムシ類、コナジラミ類及びハダニ類 |
| いね | イネドロオイムシ、イネミズゾウムシ、コブノメイガ、スクミリンゴガイ、セジロウンカ、ツマグロヨコバイ、トビイロウンカ、ニカメイガ、斑点米カメムシ類、ヒメトビウンカ及びフタオビコヤガ |
| おうとう | ハダニ類 |
| かき | アザミウマ類、カイガラムシ類、カキノヘタムシガ及びハマキムシ類 |
| かんきつ | アザミウマ類、アブラムシ類、ハダニ類、ミカンサビダニ及びミカンバエ |
| きく | アザミウマ類、アブラムシ類及びハダニ類 |
| キャベツ | アブラムシ類及びモンシロチョウ |
| きゆうり | アザミウマ類、アブラムシ類、コナジラミ類及びハダニ類 |
| さつまいも | ナカジロシタバ |
| さといも | アブラムシ類 |
| さとうきび | カンシャコバネナガカメムシ及びメイチュウ類 |
| すいか | アブラムシ類 |
| だいこん | アブラムシ類 |
| だいず | アブラムシ類、吸実性カメムシ類、フタスジヒメハムシ及びマメシンクイガ |
| たまねぎ | アザミウマ類 |
| ちや | アザミウマ類、カイガラムシ類、チャトゲコナジラミ、チャノホソガ、チャノミドリヒメヨコバイ、ハダニ類及びハマキムシ類 |
| トマト | アザミウマ類、アブラムシ類及びコナジラミ類 |
| ながいも | アブラムシ類 |
| なし | アブラムシ類、カイガラムシ類、シンクイムシ類、ニセナシサビダニ、ハダニ類及びハマキムシ類 |
| なす | アザミウマ類、アブラムシ類及びハダニ類 |
| ねぎ | アザミウマ類、アブラムシ類、ネギコガ及びネギハモグリバエ |
| はくさい | アブラムシ類 |
| はす | ハスクビレアブラムシ |
| ばれいしよ | アブラムシ類及びジャガイモシストセンチュウ |
| ピーマン | アブラムシ類 |
| ぶどう | アザミウマ類 |
| ほうれんそう | アブラムシ類 |
| もも | シンクイムシ類及びハダニ類 |
| りんご | シンクイムシ類、ハダニ類及びハマキムシ類 |
| レタス | アブラムシ類 |
| なす科植物 | ナスミバエ |
| ばら科植物 | クビアカツヤカミキリ |
| 対象植物を定めないもの | オオタバコガ、果樹カメムシ類、コナガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ及びヨトウガ |
| 有害植物 | |
| いちご | うどんこ病菌、炭疽病菌及び灰色かび病菌 |
| いね | 稲こうじ病菌、いもち病菌、ごま葉枯病菌、縞葉枯病ウイルス、白葉枯病菌、苗立枯病菌、ばか苗病菌、もみ枯細菌病菌及び紋枯病菌 |
| うめ | かいよう病菌及び黒星病菌 |
| えんどう | 萎ちよう病菌 |
| おうとう | 灰星病菌 |
| かき | 炭疽病菌 |
| かんきつ | かいよう病菌、黒点病菌及びそうか病菌 |
| キウイフルーツ | かいよう病菌 |
| きく | 白さび病菌 |
| キャベツ | 菌核病菌及び黒腐病菌 |
| きゆうり | うどんこ病菌、褐斑病菌、炭疽病菌、灰色かび病菌、斑点細菌病菌及びべと病菌 |
| さつまいも | 基腐病菌 |
| だいず | 紫斑病菌 |
| たまねぎ | 白色疫病菌及びべと病菌 |
| ちや | 炭疽病菌 |
| てんさい | 褐斑病菌及び西部萎黄病ウイルス |
| トマト | うどんこ病菌、疫病菌、黄化葉巻病ウイルス、すすかび病菌、灰色かび病菌及び葉かび病菌 |
| なし | 赤星病菌、黒星病菌及び黒斑病菌 |
| なす | うどんこ病菌、すすかび病菌及び灰色かび病菌 |
| にんじん | 黒葉枯病菌 |
| ねぎ | 黒斑病菌、さび病菌及びべと病菌 |
| ばれいしよ | 疫病菌 |
| ピーマン | うどんこ病菌 |
| ぶどう | 晩腐病菌、灰色かび病菌及びべと病菌 |
| むぎ | 赤かび病菌、うどんこ病菌及びさび病菌類 |
| もも | せん孔細菌病菌 |
| りんご | 黒星病菌及び斑点落葉病菌 |
| レタス | 菌核病菌及び灰色かび病菌 |
指定有害動植物の見直しについて
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:国内防除第2班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382




