指定有害動植物の見直し検討会
指定有害動植物とは、植物防疫法(昭和25年法律第151号)第22条において、「有害動物又は有害植物であって、国内における分布が局地的でなく、且つ、急激にまん延して農作物に重大な損害を与える傾向があるため、その防除につき特別の対策を要するものとして、農林水産大臣が指定するものをいう。」と定義されており、農林水産省は、同法第23条に基づき、都道府県の協力により、指定有害動植物の発生予察事業を実施しています。 農林水産省では、近年の国内産地における栽培体系や防除体系の変化などにより、病害虫の発生様相に変化が生じていることから、指定有害動植物の見直しを行うこととしており、今般、指定有害動植物のリスク評価方法、評価結果及びその結果に基づく見直し案について検討を行うため、病害虫防除の有識者等を参集し、本検討会を開催しました。 |
開催日時
平成27年11月2日(月曜日)15時00分~17時40分
開催場所
農林水産省講堂
委員
- 一般財団法人 消費科学センター 理事 犬伏 由利子
- 全国農業協同組合 肥料農薬部 部長 天野 徹夫 (代理出席:肥料農薬部 農薬課 課長 園田 正則)
- 一般社団法人 植物防疫協会 理事 近藤 俊夫
- 法政大学 生命科学部 教授 西尾 健
- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 情報利用研究領域 領域長 渡邊 朋也
- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 リンゴ研究領域 領域長 岩波 徹
- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 野菜病害虫・品質研究領域 領域長 武田 光能(※)
- 植物防疫全国協議会 会長 相野 公孝
(※)検討会の出席委員の互選により、「座長」に選出。
検討事項(議題)
(1) 指定有害動植物のリスク評価方法
(2) 指定有害動植物のリスク評価結果
(3) 指定有害動植物の見直し案
会議資料
別紙3 指定有害動植物の見直しに係るリスク評価(PDF:426KB)
概要
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:国内防除第2班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-5976
FAX番号:03-3502-3386