このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第17回 農作物病害虫防除フォーラム

担当:消費・安全局植物防疫課国内防除第2班

消費・安全局では、病害虫防除に関する研究開発での新たな知見や技術について、研究者等が講演を行う「第17回 農作物病害虫防除フォーラム」を平成23年11月2日に開催しました。
開催概要は以下のとおりです。

開催要領

 第17回 農作物病害虫防除フォーラム

~病害虫防除対策の革新的技術展開に向けて~

 

1   開催趣旨

我が国において安定的に農業生産を行うためには病害虫防除が重要である。防除の実施に際しては、環境への負荷低減が求められている。農林水産省では、農薬だけに依存した防除から環境負荷を低減する総合的病害虫・雑草管理(IPM:Integrated Pest Management 以下「IPM」という。)を導入した防除への転換を推進しているところであるが、特に近年、土着天敵を含む天敵昆虫や微生物農薬等の生物的防除技術を利用したIPMが実施されている。農薬による防除が困難な病害虫の顕在化や農業従事者の高齢化等により、効果的・効率的な病害虫防除が求められている中で、生物的防除技術は農業現場への更なる導入、普及が望まれる重要な技術である。

本フォーラムでは、生物的防除技術の生産現場での利用状況、現場へ普及する際の課題等について情報共有し、IPM推進に向けて総合的に討論を行う。 

2   開催日時

平成23年11月2日(水曜日)  13時30分~17時

 

3   開催会場

農林水産省講堂 (本館7階)

 

4   参集範囲

都道府県、病害虫・雑草防除関係独立行政法人及び民間団体、地方農政局等

 

5   講演議題・講演者

座長:元 光産業創成大学院大学  特任教授 牧野 孝宏 氏

(1)微生物殺菌剤の現状と今後の展開

    兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 環境・病害虫部研究主幹 相野 公孝 氏

      講演要旨(PDF:284KB) 発表スライド(PDF:1,707KB)

(2)微生物農薬の効果的な処理方法の検討とIPM普及に携わって

    宮城県農業・園芸総合研究所 園芸環境部 上席主任研究員 宮田 將秀 氏

      講演要旨(PDF:101KB) 発表スライド(PDF:630KB)

(3)露地ネギ栽培で有望視される土着天敵とその保護・利用の試み

    千葉県農林総合研究センター 生産環境部 病理昆虫研究室 研究員 大井田 寛 氏

      講演要旨(PDF:491KB) 発表スライド(PDF:1,935KB)

(4)害虫誘引植物を用いたトマト白ぶくれ症の抑制効果

    岡山県農林水産総合センター 農業研究所 副所長 永井 一哉 氏

      講演要旨(PDF:288KB)
      発表スライド(PDF:3,712KB) 
       [分割版1](PDF:1,643KB)   [分割版2](PDF:838KB)   [分割版3](PDF:1,755KB)


総合討論  総合討論概要(PDF:85KB)

お問合せ先

消費・安全局植物防疫課

担当者:国内防除第2班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader