担当:農林水産省
令和6年産飼料作物の作付(栽培)面積及び収穫量、えん麦(緑肥用)の作付面積
収穫量は2,414万8,000tで、前年産に比べ1%増加 ―
調査結果の概要
1. 飼料作物計
作付(栽培)面積は97万5,500haで、前年産に比べ4万2,500ha(4%)減少した。
2. 牧草
作付(栽培)面積は69万5,500haで、前年産に比べ9,700ha(1%)減少した。
収穫量は2,414万8,000tで、前年産に比べ17万6,000t(1%)増加した。
3. 青刈りとうもろこし
作付面積は9万6,500haで、前年産に比べ700ha(1%)減少した。
収穫量は497万2,000tで、前年産に比べ3万2,000t(1%)増加した。
4. ソルゴー
作付面積は1万1,000haで、前年産に比べ700ha(6%)減少した。
収穫量は43万3,300tで、前年産に比べ6万3,900t(13%)減少した。
これは、作付面積が他作物への転換等により減少したこと及び主に九州の一部地域において、高温及び少雨の影響による発芽不良や生育不良がみられたためである。
5. えん麦(緑肥用)
作付面積は2万9,900haで、前年産に比べ6,100ha(17%)減少した。
これは、主産地である北海道において、作付中止や他作物への転換があったためである。
注釈
- 「飼料作物計」とは、牧草、青刈りとうもろこし、ソルゴーのほか、その他飼料作物(飼料用米等)を含めた合計である。
なお、本調査の収穫量調査は、牧草、青刈りとうもろこし及びソルゴーを対象に調査を実施している。
累年データ
調査結果
1. 飼料作物計
作付(栽培)面積は97万5,500haで、前年産に比べ4万2,500ha(4%)減少した。
これは、飼料用米等の作付けが減少したためである。
2. 牧草
(1)作付(栽培)面積
作付(栽培)面積は69万5,500haで、前年産に比べ9,700ha(1%)減少した。
(2)10a当たり収量
10a当たり収量は3,470kgで、前年産に比べ2%上回った。
(3)収穫量
収穫量は2,414万8,000tで、前年産に比べ17万6,000t(1%)増加した。
なお、都道府県別の収穫量割合は、北海道が全国の約7割を占めている。


3. 青刈りとうもろこし
(1)作付面積
作付面積は9万6,500haで、前年産に比べ700ha(1%)減少した。
(2)10a当たり収量
10a当たり収量は5,150kgで、前年産に比べ1%上回った。
(3)収穫量
収穫量は497万2,000tで、前年産に比べ3万2,000t(1%)増加した。
なお、都道府県別の収穫量割合は、北海道が全国の約7割を占めている。


4. ソルゴー
(1)作付面積
作付面積は1万1,000haで、前年産に比べ700ha(6%)減少した。
これは、他作物への転換等があったためである。
(2)10a当たり収量
10a当たり収量は3,940kgで前年産に比べ7%下回った。
これは、主に九州の一部地域において、高温及び少雨の影響による発芽不良や生育不良がみられたためである。
(3)収穫量
収穫量は43万3,300tで、前年産に比べ6万3,900t(13%)減少した。
なお、都道府県別の収穫量割合は、宮崎県が24%、鹿児島県が14%、長崎県が11%、大分県が8%、熊本県が7%、千葉県が4%となっており、この6県で全国の約7割を占めている。


5. えん麦(緑肥用)
作付面積は2万9,900haで、前年産に比べ6,100ha(17%)減少した。
このうち、主産地である北海道の作付面積は2万8,000haで、作付中止や他作物への転換により、5,900ha(17%)減少した。
統計表〔Excel:e-Stat〕
調査の概要(面積調査/作況調査(水陸稲、麦類、大豆、そば、かんしょ、飼料作物、工芸農作物))
調査結果の主な利活用
- 食料・農業・農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況の検証のための資料
- 飼料作物に関する生産振興に資する各種事業(強い農業・担い手づくり総合支援交付金等)の推進のための資料
- 飼料需給安定法(昭和27年法律第356号)に基づく飼料需給計画の策定(国内の飼料の供給量の把握)のための資料
お問合せ先
大臣官房統計部生産流通消費統計課