5 食料供給のリスクを見据えた総合的な食料安全保障の確立
(1)不測時に備えた平素からの取組
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大等、食料供給を脅かす新たなリスクに適切に対応するため、食料安全保障アドバイザリーボードを開催し、外部の有識者を交えて、今後講ずるべき食料安全保障施策について検討しました。これを受け、令和3(2021)年7月に「緊急事態食料安全保障指針」について、早期注意段階を新設するなどの改正を行いました。さらに、関連業界との意見交換等により、情報収集・分析等を強化しました。
くわえて、不測の事態が生じた場合に実際の食料供給の確保を図るため、同指針に基づく方策についてのシミュレーション演習を通じた、対応手順の実効性の検証と課題の抽出・整理等を行いました。
また、大規模災害等に備えた家庭備蓄の普及のため、家庭での実践方法をまとめたガイドブックやWebサイト等での情報発信を行いました。
(2)国際的な食料需給の把握、分析
省内外において収集した国際的な食料需給に係る情報を一元的に集約するとともに、我が国独自の短期的な需給変動要因の分析や、中長期の需給見通しを策定し、これらを国民に分かりやすく発信しました。
また、衛星データを活用し、食料輸出国や発展途上国等における気象や主要農作物の作柄の把握・モニタリングに向けた研究を行いました。
さらに、海外の食料の需要や生産の状況、新型コロナウイルス感染症による食料供給への影響の実態も踏まえた新たなリスクについて調査・分析を行い、我が国の食料安全保障の観点から中長期的な課題や取り組むべき方向性を議論し、関係者で共有しました。
くわえて、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大等、食料供給を脅かす新たなリスクへの対応として、令和3(2021)年6月に「食料安全保障対策の強化について」を取りまとめました。
(3)輸入穀物等の安定的な確保
ア 輸入穀物の安定供給の確保
(ア)麦の輸入先国との緊密な情報交換等を通じ、安定的な輸入を確保しました。
(イ)政府が輸入する米麦について、残留農薬等の検査を実施しました。
(ウ)輸入依存度の高い小麦について、港湾スト等により輸入が途絶した場合に備え、外国産食糧用小麦需要量の2.3か月分を備蓄し、そのうち政府が1.8か月分の保管料を助成しました。
(エ)輸入依存度の高い飼料穀物について、不測の事態における海外からの供給遅滞・途絶、国内の配合飼料工場の被災に伴う配合飼料の急激な逼迫(ひっぱく)等に備え、配合飼料メーカー等が事業継続計画(BCP)に基づいて実施する飼料穀物の備蓄、不測の事態により配合飼料の供給が困難となった地域への配合飼料の緊急運搬、災害に強い配合飼料輸送等の検討の取組に対して支援しました。
イ 港湾の機能強化
(ア)ばら積み貨物の安定的かつ安価な輸入を実現するため、大型船に対応した港湾機能の拠点的確保や企業間連携の促進等による効率的な海上輸送網の形成に向けた取組を推進しました。
(イ)国際海上コンテナターミナル、国際物流ターミナルの整備等、港湾の機能強化を推進しました。
ウ 遺伝資源の収集・保存・提供機能の強化
国内外の遺伝資源を収集・保存するとともに、有用特性等のデータベース化に加え、幅広い遺伝変異をカバーした代表的品種群(コアコレクション)の整備を進めることで、植物・微生物・動物遺伝資源の更なる充実と利用者への提供を促進しました。
特に、海外植物遺伝資源については、二国間共同研究等を実施する中で、ITPGR(食料及び農業のための植物遺伝資源に関する国際条約)を活用した相互利用を推進することで、アクセス環境を整備しました。また、国内植物遺伝資源については、公的研究機関等が管理する国内在来品種を含む我が国の遺伝資源をワンストップで検索できる統合データベースの整備を進めるなど、オールジャパンで多様な遺伝資源を収集・保存・提供する体制の強化を推進しました。
(4)国際協力の推進
ア 世界の食料安全保障に係る国際会議への参画等
国連食料システムサミット、G7サミット、G20サミット及びその関連会合、APEC(アジア太平洋経済協力)関連会合、ASEAN+3(日中韓)農林大臣会合、FAO(国際連合食糧農業機関)総会、OECD(経済協力開発機構)農業委員会等の世界の食料安全保障に係る国際会議に積極的に参画し、持続可能な農業生産の増大、生産性の向上及び多様な農業の共存に向けて国際的な議論に貢献しました。
また、フードバリューチェーンの構築が農産物の付加価値を高め、農家・農村の所得向上と食品ロス削減に寄与し、食料安全保障を向上させる上で重要であることを発信しました。
イ 飢餓、貧困、栄養不良への対策
(ア)研究開発、栄養改善のためのセミナーの開催や情報発信等を支援しました。また、令和3(2021)年12月に、東京栄養サミット2021を開催しました。
(イ)飢餓・貧困の削減に向け、米等の生産性向上及び高付加価値化のための研究を支援しました。
ウ アフリカへの農業協力
TICAD7(第7回アフリカ開発会議)で発表された「横浜行動計画2019」等の着実な推進に向け、アフリカの農業の発展に対して人的貢献を継続していくほか、ICT技術を活用した農業者の組織化及び共同購入・共同販売等のための農業デジタル化基盤の構築等、対象国のニーズに対応した企業の海外展開を引き続き推進しました。
エ 気候変動や越境性動物疾病等の地球規模の課題への対策
(ア)パリ協定を踏まえた森林減少・劣化抑制、農地土壌における炭素貯留等に関する途上国の能力向上、GHG(温室効果ガス)排出削減につながる栽培技術の開発等の気候変動対策を推進しました。また、気候変動緩和策に資する研究及び越境性病害の我が国への侵入防止に資する研究並びにアジアにおける口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザ、アフリカ豚熱(ぶたねつ)等の越境性動物疾病及び薬剤耐性対策等を推進しました。
(イ)東アジア地域(ASEAN10か国、日本、中国及び韓国)における食料安全保障の強化と貧困の撲滅を目的とし、大型台風、洪水、干ばつ等の大規模災害等による緊急時に備えるため、ASEAN+3緊急米備蓄(APTERR)の取組を推進しました。
(5)動植物防疫措置の強化
ア世界各国における口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザ、アフリカ豚熱等の発生状況、新たな植物の病害虫の発生等を踏まえ、国内における家畜の伝染性疾病や植物の病害虫の発生予防及びまん延防止対策、発生時の危機管理体制の整備等を実施しました。また、国際的な連携を強化し、アジア地域における防除能力の向上を支援しました。
豚熱や高病原性鳥インフルエンザ等の家畜の伝染性疾病については、早期通報や野生動物の侵入防止等、生産者による飼養衛生管理の徹底がなされるよう、都道府県と連携して指導を行いました。特に、豚熱については、円滑なワクチン接種を進めるとともに、野生イノシシの対策として、捕獲強化や経口ワクチンの散布を実施しました。
イ家畜防疫官・植物防疫官や検疫探知犬の適切な配置等による検査体制の整備・強化により、水際対策を適切に講ずるとともに、家畜の伝染性疾病及び植物の病害虫の侵入・まん延防止のための取組を推進しました。
ウ地域の産業動物獣医師への就業を志す獣医大学の地域枠入学者・獣医学生に対する修学資金の給付、獣医学生を対象とした産業動物獣医師の業務について理解を深めるための臨床実習、産業動物獣医師を対象とした技術向上のための臨床研修を支援しました。また、産業動物分野における獣医師の中途採用者を確保するための就業支援、女性獣医師等を対象とした職場復帰・再就職に向けたスキルアップのための研修や中高生等を対象とした産業動物獣医師の業務について理解を深めるセミナー等の実施による産業動物獣医師の育成、情報通信機器を活用した産業動物診療の効率化等を支援しました。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883