このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業を取り巻く情勢を知ろう!

農業者向けページバナー

白書では、食料・農業・農村の動向を幅広く紹介しています。
「農業を取り巻く情勢を知りたい」という農業者の方にもぴったりの一冊です。


農業生産資材の価格高騰への対応

特集2節では、農業生産資材の価格高騰への対応を紹介しています。
ロシアによるウクライナ侵略等による飼料、肥料、燃油等の農業資材の国際価格高騰や、円安の進行もあいまって、農業経営や畜産経営に大きな影響を及ぼしています。このため農林水産省では、総合緊急対策や総合経済対策等により、影響緩和のための支援を行いました。一部の地域では、堆肥等の地域資源を活用した低コスト肥料の開発・供給の取組も広がっています。

(関連節:2章7節(PDF:2,115KB)

イラスト

(農業生産資材)低コスト堆肥入り粒状複合肥料



適切に価格転嫁できる環境整備を推進!

特集2節では、コスト上昇分の適切な価格転嫁に向けた対応についても紹介しています。
生産資材価格の高騰が続く一方、農産物価格への転嫁は円滑に進んでおらず、政府では、コスト上昇分を適切に取引価格へ転嫁できる環境整備に取り組んでいます。
また、白書では、農業者が価格転嫁に向けて行った取組・努力についてのアンケートも紹介しています。


グラフ

農業者の値上げに向けた取組・努力




経営体当たりの農業所得は拡大傾向

2章5節では、農業所得の動向と収入保険や経営所得安定対策について紹介しています。
国内全体の生産農業所得は長期的に減少傾向にありましたが、2015年以降は3兆円台で推移しています。他方、1農業経営体当たりの数値で見ると、1990年から2020年までに全国的に増加傾向にあり、農業生産の選択的拡大が進められてきたことがうかがわれます。

(2章5節はこちら(PDF:698KB)

グラフ

全国の推移及び
都道府県別の1農業経営体当たりの生産農業所得



災害や気候変動への備えを万全に!

4章3節では、農業者自身が行う自然災害や気候変動への備えについて紹介しています。
自然災害への備えとして、農業保険等への加入や農業版BCPの作成が挙げられます。特に農業版BCPは、作成者の声を事例にて詳しく紹介しています。
また、気候変動の適応策として、水稲の高温耐性品種が広がりを見せています。災害や気候変動への備えは事前に行うことが重要です。皆さんも、災害への備えを再点検してみませんか?

(4章3節はこちら(PDF:662KB)
(関連節:2章10節(PDF:903KB)

グラフ

水稲作付面積に対する高温耐性品種の割合






いかがでしたか?
食料・農業・農村白書には、まだまだ役に立つ情報が盛りだくさんです。
こちらから全文をご覧ください!  


メールアドレス

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

担当者:西堀、齊藤、倉持
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader